進路

進路

TOP | 進路 | 多彩な進路 | 進路指導

進路指導

自分だけの未来予想図を描き実現するために

桐朋女子では「進路指導」は進学指導のみにとどまらないものだと考えています。自分の生涯を見つめ、その道を歩むために役立つ知識・技能・経験を積み上げるのに適した大学を選択してほしいと考えています。だから、桐朋女子の進学先は多種多様なのです。
どのような進路を歩むにせよ、実力の根幹をなすのは、好奇心にあふれた「学ぶ力」です。その力を習得するために、大きくは学校生活のすべてを利用して、小さくは個々の資質や希望に応じた授業や勉強会など、様々な取り組みを展開しています。

夢をかなえるため

発達段階に応じて準備されている階段 ― 進路指導スケジュール

桐朋女子の進路指導は、発達段階に応じてきめ細かく準備されています。ブロック制も意識して行われていきます。

中1 10月 学力推移調査(ベネッセ)
 生活実態を踏まえて、担任が指導をする
後期 総合学習の時間(コミュニケーションについて)
 自分のまわりにいる人々との心の通わせ方
中2 10月 学力推移調査(ベネッセ)
 入学してからの学力の推移を見る
後期 総合学習の時間(アサーションプログラム)など
 自分の気持ちの伝え方
中3 4月 オリエンテーション
 Bブロックでの2年間で何を考えるか
10月 学力推移調査(ベネッセ)
 失敗を次に生かす工夫ができるように
11月 高校のカリキュラム説明会
 中学での学習との相違や高校3年間の学習の流れ
12月 校長面接
 面接の前にあらかじめ作文を書いて提出
2月 高校入試
高1 4月 進路指導部より オリエンテーション
 将来に向けて3年間をどのように過ごすか
小論文講座スタート
 高3夏季まで全7回
5月 大学説明会
6月 進路適性検査
 自分が向いている方面は何だろう?
7月 オリエンテーション 夏休みにすべきこと
夏休み オープンキャンパスの紹介
9月 スタディサポート(ベネッセ)
 進路を意識して、自主的な学習をする
 「進学指導」を含めた「進路指導」
10月 個人面談
美術系、医療系等の進学セミナー
11月 連携大学へのキャンパス訪問
高校2・3年のカリキュラム説明会
実力テスト(外部模試)
個人時間割作成
 高校3年の時間割も視野に入れ、高校2年で選択する科目を決定し、高校2・3年の2年間の時間割を作成する
12月 職業理解説明会
 外部講師を招いて分野ごとに仕事の内容や進路のとり方などを聞く
1月 先輩の話を聴く
 社会で活躍している卒業生に働くことについて話をしてもらう
2月 先輩の話を聴く
 卒業生(大学生)に大学での学びについて、また進路選択の経験談などを話してもらう
実力テスト
3月 個人面談
高2 4月 進路指導部より オリエンテーション
 自分が進む方面とそれに向けての学習の方法を意識する
5月 大学説明会
6月 連携大学の先生の出張講義
7月 オリエンテーション 夏休みにすべきこと
夏休み オープンキャンパス訪問のすすめ
夢ナビプログラム
 大学の先生の講義を動画視聴する
9月 スタディサポート(ベネッセ)
10月 個人面談
美術系、医療系等の進学セミナー
11月 高校3年のカリキュラム説明会
実力テスト(外部模試)
進路意識調査
個人時間割作成
 高校2年のときよりも進路を絞り込み、高校3年で選択する科目を決定
12月 進路指導部より 進路説明会
 これからすべきこと
2月 実力テスト
先輩の話を聴く
 卒業生(大学生)に受験の経験や、大学についての話をしてもらう
表現サポート(ベネッセ)
 志望理由書を書いてみる
3月 個人面談
春季受験対策講座
連携大学へのキャンパス訪問
高3 4月 進路指導部より オリエンテーション
 大学入試を中心に今後の流れを確認する
5月 進路希望調査
個人面談
大学説明会
大学の出前授業参加
6月 保護者面談
模試
7月 推薦入試などの説明会
個人面談
模試
夏季受験対策講座
8月 学校推薦型選抜、総合型選抜などの動きが始まる
9月 模試
医学部入試対策セミナー
大学入学共通テスト説明会
大学入学共通テスト出願
10月 模試
11月 進路希望調査
模試(希望者)
12月 個人面談
受験補講
1月 大学入学共通テストを皮切りに、大学入試が始まる
※なお、日本国内の四年制大学以外の進路を選ぶ生徒にも、一人ひとりきめ細かく教員が対応しています。
最上部へ