HOME > 校長コラム一覧 > 三十三間堂
校長コラム

三十三間堂

 毎年12月に実施している高校2年生の修学旅行、「関西旅行」を先月実施した。今年はあまり冷え込まず、その影響か体調を崩す生徒もあまり多くなく実施することができたのは、幸いである。

 奈良と京都、各2泊する旅程のうち、私はそれぞれ1泊ずつ同道した。奈良から京都に移動する日は、午前中は全員で東大寺を見学し奈良公園を散策したあと、午後はいくつかのコースに分かれ、それぞれ何か所か見学することになっている。私が同道したコースの見学地の一つに、三十三間堂が含まれていた。私が三十三間堂を訪れるのはいつ以来だろうか、思い出せないほどであるが、初めてではない。前回も関西旅行の引率で訪ねた。靴を脱いで見学することは以前と変わっていないが、靴を脱ぐ下足箱付近は新しい設備に一新されていて、明るい近代的なイメージである。だが一歩入ると、三十三間堂の世界が広がる。建立後火災で一度焼失し再建されたのが1266年。750年以上前の建造物に、私たちは今も足を踏み入れることができる。重みを感じる。この本堂内を鎌倉時代の方も歩いたのだろうし、逆に750年後の未来の方も歩くのかもしれない。三十三間堂、正式には蓮華王院という天台宗のお寺の本堂で、柱が33本あることから三十三間堂と呼ばれているそうだ。長さ120mに及ぶ長大な本堂は、圧巻である。そこにいらっしゃるのが、1001体の「十一面 千手千眼 観世音菩薩(じゅういちめん せんじゅせんげん かんぜおんぼさつ)」である。観世音菩薩、観音様は、京都の清水寺や浅草の浅草寺の本尊でもあるポピュラーな仏様で、「世間の生きとし生けるものの音声を観じ、その苦しみを除かれ、また願いを聴いて安楽を与えてくださる仏さま」だそうだ。その観音様が1001体もいらっしゃるのが、三十三間堂である。以前訪れた際は数体が東京と京都の国立博物館に出張なさっていて全体は揃っていなかったが、数年前にお戻りになり、1001体で国宝の指定を受けていた。本堂では、1001体の観音様が10段の階段にお立ちになっている。作者名がわかる仏像がある一方、作者不詳のものも少なくないらしい。有名な仏師による仏像には、仏師のお名前が添えられていた。

 これらの仏像には、どのような違いはあるのだろう?素朴な疑問を感じた私は、最前列、2列目、3列目の仏像を中心に見比べてみた。目が慣れるまではいずれも同じように見えるが、徐々に違いがあることに気づき始める。例えば観音様がお立ちになっている蓮の花の厚さと大きさ。厚いもの、薄めのもの、大きいもの、小ぶりなもの、様々だ。どれがいいとか悪いというものではない。個性である。観音様がまとまれている天衣と呼ばれる衣装、それが太もものあたりで細くまとまり二重に重なっているが、2つの細いまとまりの間隔が広いものと狭いものがある。そんなことに気づくと、一体一体を、これはこのパターンだねと分類さえしたくなる。本堂の裏手には、全1001体の観音様を間近に拝見できる「タッチパネル式モニター」が設置されていて、お名前や全身のお姿を拝見することができる。

 そう、1001体の観音様は10段の階段に並んでいらっしゃるので、実際に拝見できるのはせいぜい3列目までくらいで、奥の方にいらっしゃる観音様に間近に接することは難しいのだ。この場所を替える、いわゆる席替えが行われるとは思えない。席替えについて特に明記されていないので、再建時から特に変わっていないのかもしれない。最前列にいらっしゃる観音様は常に最前列、奥にいらっしゃる観音様は常に奥、最前列と奥では目につきやすさが明らかに違う。

 さて、学校の校長とは、最前列にいるべきなのか、奥にいるべきなのか。1001体という観音様の数は、桐朋女子の生徒と専任教員の数の合計とほぼ同数である。1001体の観音様が学校の先生と生徒だとしたら、校長はどこにいるべきだろう。

 今回、三十三間堂でたっぷり時間をとることができたので、そのような煩悩さえよぎった見学であった。機会があれば再訪したい。

最上部へ