中学1年講演会 テーマ「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」

  • 中1

 2月7日(水) 総合的な学習の時間の4回目。前回(1月10日)に引き続き、専門家とのコミュニケーションを目指すということで、「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」と題して、むさしの学園6年生と桐朋女子中学1年生の合同で講演会を開催しました。
 お招きした講師の先生は、前第63次南極地域観測隊 越冬隊長で、自然地理学・雪氷学がご専門の澤柿教伸さん、富山県立山カルデラ砂防博物館学芸員、自然地理学・雪氷学がご専門で、南極観測隊として氷の研究をされてきた福井幸太郎さんです。南極に関する様々なこと~南極大陸のこと、南極観測隊の日常から調査内容、観測隊のこれまでの歴史など~多岐にわたってお話を伺うことが出来ました。
 事前学習として、社会科の時間に福井さんが用意して下さった資料を読んだり、昨年度の南極教室の動画を視聴したりしました。それをもとにグループで質問を考え、それをクラスで共有し、クラスとしての質問内容をまとめ、最後に講演者の先生におききしました。「南極にいて、地球温暖化を感じることはありましたか」という質問に、「南極は、地球全体のことを敏感に感じ取れる場所。最近、雪の量が増えていることで、変化を感じています。」と。また、「観測隊員に女性はいますか。女性でもなることができますか」という質問に、「なれます。観測隊は、様々な仕事をする人たち30名ほどが集まっている一つの村です。研究や調査をする人以外に、観測隊員の生活を支える人たちも隊員の仲間です。(63次観測隊は)お医者さんが女医さん、つまり2名が女性でした。それぞれが自分の専門の仕事をこなしつつ、みんなで協力し合える人がよいです。」と答えてくださいました。
 1956年の第1次南極観測隊の活動の様子を映したカラー動画や、観測隊員が観測中に実際、身に着けている衣類やゴーグル、手袋など、貴重なものも見せてくださいました。とても充実した総合の時間となりました。この講演をきいた中1のみなさんの中から、将来、南極観測隊として活躍する人が誕生するかもしれませんね。

最上部へ