桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

音楽部音楽班 スプリングコンサート

  • 部活動

4月30日(水)放課後、音楽部音楽班によるスプリングコンサートが行われました。
会場の本館ロビーは開始前から多くのお客様で埋まっていました。
窓から差し込むうららかな春の陽気に包まれながら、

ジェームズ・バーンズ作曲の「アルヴァマー序曲」で盛大に開幕。
桐朋生ならこの曲を聴くと血沸き肉躍るという人も多いのでは。
弦楽器の紹介からの弦楽四重奏「パッヘルベルのカノン」はトップの学年が美しいハーモニーを奏でます。

弦楽アンサンブルはジョンモッソ作曲、映画「アラジン」よりアラジンメドレー。
観客の手拍子で会場に一体感が生まれました。

木管と金管の「どの楽器の音でしょうか」クイズも盛り上がり、

最後は管楽器と打楽器による演奏で、福田洋介作曲「さくらのうた」。
しっとりと歌うような色気のある曲に、会場全体が聴き入っているようでした。


ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

体育祭ではテラスからの生演奏で会場を盛り上げ、皆さんの士気を高められるように頑張ります。

楽しみにしていてください。

【高校ハンドボール部】8年ぶり東京都ベスト8進出!

  • 部活動

4月29日(火)明星学苑の総合体育館にて「令和7年度 東京都高等学校ハンドボール春季大会 兼 関東大会東京都予選」ベスト8決定戦が行われました。試合開始早々から4連続失点など、劣勢の状態でありましたが後半に追いつき逆転で勝つことができました。

8年ぶりの東京都ベスト8進出となり、次は5月3日に準々決勝です。

中学1年黄色 武蔵野巡検

  • 中1

4月24日(木) 中学1年生は社会科の授業の一環でフィールドワークに出かけました。
布田駅から神代植物公園まで、半日をかけて「聞いて」「見て」「感じて」歩く。五感をフル活用しながら巡検する恒例の行事です。

入学して間もない生徒たちですが、そこはさすが桐朋生!一生懸命に聞いたことをメモしたり観察したことをスケッチしたり、いまの自分にできることを真剣にこなし、充実した時間を過ごすことができました。頭も足もフル稼働だったので、最後は少し疲れましたが、その分、ゴールの神代植物公園では友達と食べるお弁当がいっそう美味しく感じられたはずです。

この成果は、1ヶ月後に提出するレポートにまとめていきます。活動を通して得られたもの、その後の調査でわかったこと、考えたことを自分の「ことば」に置きかえて表現する。まさに“Learning by Doing”。
最初は難しいかもしれないけれど、まずはやってみましょう!力作を期待しています!

桐の花

  • 全校

校内の桐の花が満開となりました。
高いところに咲くので、仰ぎ見ると青空に紫色が映えています。

「桐朋」の名は、前身である山水高等女学校が戦後存続の危機に陥った時、学校の再建に力を貸してくれた東京高等師範学校・東京文理科大学(後の東京教育大学、現在の筑波大学)の校章「五三の桐」に由来します。
本校の校章も「五三の桐」です。

黄色い花々

  • 全校

グラウンドに向かって、柵一面にモッコウバラが咲いています。
本日、中1(黄色)の学年黒板で紹介され、生物科教員の植物図鑑も掲示されていました。

菜の花が入学を歓迎し、たんぽぽが日々を優しく見守り、
モッコウバラが体育祭練習を盛大に応援しています。
4月は学校の敷地内にたくさんの花が咲き誇りますが、
その中でも学校を明るく彩る黄色い花々の紹介でした。

※この「桐朋女子ピックアップ」の見出し写真もモッコウバラです。

剣道部 春季剣道大会出場

  • 部活動

4月27日(日) 剣道部は東京都高等学校春季剣道大会に出場しました。相手は高校三年生も含まれるチームでしたが、桐朋女子の剣道部は高校一年生だけのチームで二回戦まで進みました。
次回5月10日は個人戦です。

中学1年黄色🌻桐朋生活のスタート

  • 中1

中学1年生は入学して2週間が経ちました。
最初は不安と緊張の色が見えましたが、1つ上の先輩に校内を案内してもらったり、
一緒にお弁当を食べたりしながら、最近ではずいぶんと桐朋女子での生活にも慣れてきました。
中学生になって少し難しくなった授業にも、集中して取り組んでいます。

みんなの桐朋生活は始まったばかり!
新しい友人と一緒に、たくさんの経験を重ねながら、ゆっくり着実に成長していきましょう!

T-Project(探究活動) 公開研究発表会のお知らせ

  • 全校

桐朋女子中・高等学校は、下記の要領で公開研究発表会を行います。
生徒のプレゼンテーションセッションもあります。
みなさまの参加をお待ちしています。

【公開研究発表会】
過程に寄り添う T-Project の学びを通して生徒が身につける力

1.日 時
令和7年5月17日(土)
14:00 ~ 16:30 受付開始 13:30~

2.会 場
桐朋女子中・高等学校 ポロニアホール → 同校 E115
※会場を変更いたしました。
 当日は、正門より会場までご案内に沿ってお越しください。


〒182-8510
東京都調布市若葉町 1-41-1
Tel:03-3300-2111
【 交通アクセス 】
・京王線「仙川」徒歩 5 分
・小田急線「成城学園前」駅より
小田急バス「仙川駅入り口」下車徒歩 1 分
・「吉祥寺」駅より小田急バス「仙川」下車徒歩 8 分
・「三鷹」駅より小田急バス「仙川」下車徒歩 8 分

3.発表時程
・13:30~14:00 受付
・14:00~14:30 プレゼンテーションボードセッション
・14:40~15:20 全体会(第1部)研究成果報告
・15:30~16:30 全体会(第2部)実践・研究成果へのコメント
「T-Project における教員の役割 」
国際基督教大学 布柴 達男 先生
「学びの整理を可能にするプレゼンテーションボード」 探究ラボクエストハウス代表 大塩 立華先生

4.定 員 50名 (お申し込み順 ⇒ 定員になり次第締め切ります)

5.参 加 費 無 料

6.申込方法 5月9日(金)までに下記よりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4353382

ご案内のPDFはこちら
★R6研究発表(桐朋女子)4月19日訂正版.pdf


【ESS】ドラマフェスティバルで準優勝でした

  • 部活動

ESSは令和7年3月27、28日に開催された『全国高等学校英語会連盟(UNION) 主催 第47回ドラマフェスティバル』にて準優勝という結果でした。
個人賞では、グッドパフォーマー賞を中学2年生1名、中学3年生1名が受賞いたしました。
昨年度出場できなかった雪辱を果たしました。
本大会で引退となる先輩の思いを受け継いで、今後もより上位の賞を目標に活動に励んでいきます。

【放送部】東京都放送連盟講習会に参加しました

  • 部活動

3月26日に、放送部の高校1年生と中学3年生が東京都放送連盟講習会に参加しました。
毎年春に行われるこの講習会に参加し、今年も様々なことを学ぶことができました。
アナウンス講座、朗読講座、撮影講座、音声講座など、部員たちはそれぞれの関心に沿って講座を選択し、専門家のご指導を受けました。
他校の部員の皆さんとも楽しい交流の機会を持つことができ、充実した時間を過ごしました。
この学びを活かし、次の大会に向けて頑張りたいと思います!

最上部へ