2018年7月30日(月)
美術部合宿後半の様子をご紹介します。3日目の夜は合評会、お互いの作品の良いところを確認して、完成までの自分の絵に活かします。4日目の夜はお楽しみです。卒業生も駆けつけてくれました。花火では数年ぶりに部の伝統の花火!?が復活し、在校生はいささかひいてました。 天候に恵まれ、充実した5日間を過ごすことが出来ました。この合宿の成果は、文化祭で展示を行います。是非ご覧ください。
旅館や地域の皆様、大変お世話になりました。最上級生の赤のお二人、運営お疲れ様。お支えくださった保護者の皆様ありがとうございました。
池袋の東京芸術劇場5階ギャラリー1で開催されている第41回東京都高等学校文化祭写真部門(主催・東京都高等学校写真連盟)へ本校から10作品を出品しました。その中の1点が最優秀賞を受賞しました。この作品は春休み中に実施した合宿先で撮影したものです。
2018年7月25日(水)
美術部は4泊5日で長野県に合宿に来ています。合宿地は猛暑の影響で、例年よりも少し暑いとのことですが、東京都とは違い、エアコンなしでも過ごすことが出来ています。この合宿では、油彩で風景画を描きます。初日はお昼に到着し、午後は写生地の案内、スケッチを行いました。夜はミーティングで写生地を確認します。2日目からは本格的に写生スタート! 晴天にも恵まれ、意欲的に制作を進めています。
ギター部は21日から合宿を行なっています。場所は八ヶ岳にある桐朋学園の高原寮。爽やかな風が流れ、小鳥のさえずりも響く心地よい環境です。みんな元気に、一生懸命ギターを頑張っています。(今年から顧問になった先生も練習に励んでいます。)折り返しとなる3日目には、気分転換にと近くの川へ遊びに行きました。メリハリのある充実した合宿を過ごしています。
2018年6月20日(水)
6月17日、NHK杯高校放送コンテスト東京都大会の決勝審査が行われ、予選を勝ち抜いた個人61名、番組20本の審査が行われました。その結果、アナウンス部門で第4位、ラジオドキュメント部門で第4位、テレビドキュメント部門で第2位に入賞し、7月末に行われる全国大会に出場することになりました。
全国大会での最終目標は放送の甲子園と呼ばれるNHKホールでの決勝大会進出ですが、まずは全国大会に参加できる機会をいただいたことを誇りに思い、精一杯取り組む覚悟です。
2018年6月12日(火)
6月4日 昼休みに音楽班のロビーコンサートを行いました。今回は弦楽器による編成で、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、プリンク・プランク・プランク、パイレーツ・オブ・カリビアンの3曲を演奏しました。有名な曲ばかりなので中1の皆さんにも楽しんでもらえたようです。
6月9日に行われた東京都中学校放送コンテストに桐朋女子から参加したラジオ番組部門、テレビ番組部門、アナウンス部門3作品、朗読部門1作品は全て予選を通過し、翌日行われた決勝に進出しました!10日の決勝では、全員、日頃の練習の成果を発揮しました。その中から、ラジオ番組部門の「思い出は消えない」が3位に入賞し、8月に行われる全国大会に出場することになりました。
2018年4月16日(月)
昨日、無事に第45回音楽部合唱班定期演奏会を実施することができました。お忙しい中、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回、合唱班は「未来」をテーマに演奏会を行いました。部員人数が減っても、時代の荒波に負けることなく、無限大の可能性をもって未来に向かっていけるように、という想いが込められています。昨日の演奏会で、皆様の心に残る曲との出会いがあれば幸いです。
また、今回45回目の節目とし、OGの皆様と合同ステージを行いました。会に華をそえていただいたOGの皆様、本当にありがとうございました。
2018年4月7日(土)
4月1日、調布グリーンホールにて音楽部音楽班の定期演奏会が行われました。恒例の「アラヴァマー序曲」から始まり、「サウンド・オブ・ミュージック」や「レ・ミゼラブル」のメドレー、一年間取り組んだ「アルルの女組曲」、オペラ「サムソンとデリラ」より「バッカナール」、「ラコッツィ行進曲」などを演奏しました。また、この演奏会で引退となる黄色を送る曲の演奏にも熱が入りました。さらには、長年コーチをしていただいた関田先生にご指導いただく最後の演奏会ということもあり、先生の指揮のもと、OGを含めて総勢170名で迫力あるアラヴァマー序曲を演奏し、終演を迎えました。
2018年2月7日(水)
現在、本館ロビーにて『文化部有志合同企画展』が開かれています。
これは、昨年度のクラブ代表委員会の企画で始まり、今年で2回目となりました。
今年の参加は、書道部、工芸部、自然科学部化学班、文芸部などです。文化部がどのような活動をしているのかを知る良い機会です。2月6日から9日の放課後まで展示しているので、是非ご覧ください。