桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中学2年緑 八ヶ岳合宿(後半)

  • 中2

7月10日~12日 中学2年生の後半クラスの八ヶ岳合宿が行われました。
【後期プログラム】
1日目:開校式・寮内散策
2日目:班別での飯盒炊爨・八ヶ岳委員会企画のキャンプファイヤー
3日目:閉校式・帰京
初日の夜に大雨に見舞われ、翌日の飯盒炊爨の実施が危ぶまれましたが、2日目も予定通りのプログラムをすべて行うことができました。
普段よりも湿った状態での飯盒炊爨となりましたが、どの班も一生懸命に火を起こし、協力して飯盒炊爨に励んでいました。
前期と同じく、自然に親しみ、クラス・学年での親睦を深め、目標をよく達成したあっという間の3日間でした。

中学2年緑 八ヶ岳合宿(前半)

  • 中2

7月8日~10日 中学2年生の前半クラスの八ヶ岳合宿が行われました。
【前期プログラム】

1日目:開校式・寮内散策
2日目:班別での飯盒炊爨・八ヶ岳委員会企画のキャンプファイヤー
3日目:閉校式・帰京

自然に親しみ、クラス・学年での親睦を深め、目標をよく達成したあっという間の3日間でした。

本日より、後半クラスの合宿が始まります。

中学2年 総合の時間「第2回 紫ビブリオバトル」が開催されました📚

  • 中2

3月10日(月) 中学2年では、3月の特別時間割において「第2回紫ビブリオバトル」が開催されました。
昨年度に続く第2回、各クラスから選ばれた代表者15名による“推し本バトル”です。
見事チャンプ本に輝いたプレゼンテーターは、本のストーリーに合わせ、一瞬ルービックチューブをまわし完成させつつ、熱く語りました。
昨年度より、語りにも文章表現にも、聴衆を惹きつける工夫がされていて、エネルギッシュなプレゼンでした。
来年度もすばらしい本と出逢い“仲間に紹介したくなる”そんな一冊を、ビブリオバトルに向けて用意できると良いですね。

中学2年 総合の時間 ケニアとの交流企画

  • 中2

3月5日(水)  中2総合の時間では、“「あなたとわたしのウェルビーイング」AKALA PRY SCHOOL(ケニア)とのオンライン異文化間交流”の企画が実現しました。
ケニアのAKALA PRY SCHOOLとオンラインでつなぎ、各クラス5分間ずつ、動画やパワーポイントを使って、学校やクラスまたは日本の文化や自然の紹介をしました。
その後は、AKALA PRY SCHOOLから20分間、クラスや学校の紹介がありました。
6限の質問タイムでは、桐朋女子とAKALA PRY SCHOOL双方からの質疑応答を通して、お互いが大切にしていることは何かを理解し、お互いのウェルビーイングについて考えました。
事前準備として1月から今日まで、各クラスで相手校の生徒や先生に聞いてみたい質問を3つ出し合ったり、学校紹介の動画(3分間)またはプレゼンテーションのためにパワ―ポイントの作成をしたり、事前にもらった質問の答えをクラスで考えたりしました。
桐朋女子の5限の時間帯(13:20~14:05)は、ケニアでは朝の7時頃とのこと。私たちのために様々準備してくださっており、貴重な異文化交流の時間となりました。

パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットに参加しました。

  • 中2
  • 高3

2月24日(祝) 笹塚ボウルにて、パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットが行われました。この企画は、57期黄色の卒業生の呼びかけに、その他の卒業生や在校生が賛同して実現しました。校内での商品回収や値札つけは、中学2年B組の生徒と高校3年黄色のボランティア13名が行い、当日の販売は高3が担当しました。
たくさんの方に来ていただき、売り上げと寄付金をあわせて、54.5万円をPCRF(Palestine alestine Child Children’ss Relif lif Fund)に寄付することができました。商品を寄付してくださった方々、ボランティアしてくださった方々、本当にありがとうございました!
「来年度は、桐朋女子で開催できるといいね」と話しています。

中学2年 総合的な学習の時間

  • 中2

2月5日(水) 中学2年は、フリー・ザ・チルドレンの講師、出野先生をお招きして「わたしとあなたと社会のウェルビーイング」というテーマでワークショップを行い、ウェルビーイングとは何かを学びました。
ウェルビーイングとは、「一人ひとりが人権を大切にされ、こころやからだや周りとの関係、社会の中での自分の存在が、自分にとってちょうど心地よい状態、または、そこに向かう過程」を指します。つまり、いい時も悪い時も「自分らしく安心して過ごすことができるために」どうしたらよいのか、ワークを通して各自が考えることができました。

タイの学校の生徒のみなさんから、年賀状が届きました!

  • 中2

中学2年“総合的な学習の時間”の12月のプログラムにおいて、年賀状を贈りました。〈あなたとわたしのWB(ウェルビーイング)〉というテーマのもと、様々な総合の企画の活動の一つです。具体的な活動内容は次の通りです。

 12月18日に、“ Udomdarnee School(タイ)との年賀状&New Year’s Card Exchange”ということで、タイのスコータイにある学校ウドムダルニー校の生徒のみなさんと年賀状を交換します。その生徒のみなさんへあてた、手作りの年賀状&New Year Cardを作ります。国境を越えたCard Exchange。会ったことがない相手に、こころを込めて何を伝えたいですか?Udomdarnee Schoolでは日本語の授業があります。英語だけでなく、タイ語や日本語で表現してみましょう。例えば、タイ語で「あけましておめでとうございます」は「สวัสดีปีใหม่ サワディーピーマイ」です。「サワディー」は「こんにちは」、「ピーマイ」は「新年」です。タイ文字は文字の中にある〇から書きます。New year cardは昨年と同様、ハサミやのり、色鉛筆、ペンなどを使い、個性あふれるカードを作って贈りました。そして、先日、タイのみなさんから年賀状が届きました。日本語、ひらがなの文字がとても上手で、どれもすばらしい年賀状です。

Aブロック百人一首大会

  • 中1
  • 中2

1月15日(水)に、中学1年(緑)と中学2年(紫)で百人一首大会が行われました。

2~3名でチームを作り、中1対中2の源平合戦の形で競いました。国語の課題で百人一首を暗唱し、授業で何回か練習してから、今日の本番を迎えました。どのチームも真剣に、そして楽しそうに、白熱した2ゲームを終えました。

来年もさらに腕を磨いて、臨みたいですね。

ミュージックフェスティバルが開催されました

  • 中1
  • 中2
  • 中3

 本日12/17(火)はミュージックフェスティバル。中3白にとっては最後のミュージックフェスティバルとなります。学校で少し練習してから腹ごしらえをし、最後にクラス全員で一致団結し、そして気持ちもお腹も満タンにして、いざ本番の会場「パルテノン多摩」へ。
 先日の学校でのリハーサルとは異なり緊張感の漂う会場での合唱でしたが、どのクラスも先日のリハーサルよりも格段に素敵な合唱を披露していました。甲乙つけがたい発表でしたが最優秀賞は中3A組、優秀賞は中3E組。おめでとうございます!
 中学2年の学年賞はD組、中学1年の学年賞はB組でした。おめでとうございます!どの学年にもインフルエンザなどの影響で参加できなかった人が多くいましたが、これまでの練習で得たものは大きいと思います。中2以下の皆さんは、来年度もがんばってください!

 生徒会やMF委員やパートリーダーなど中心となって活動していた皆さん、本当によくがんばりました。そして、その中心となった人たちとともにクラスのみなさんもよくがんばりました。今回の素敵なミュージックフェスティバルはみんなのその気持ちが作り上げたものですね。本当に素敵なミュージックフェスティバルでした。

 保護者の皆さま、ミュージックフェスティバルいかがでしたでしょうか。朝練のためにいつもより朝早く起きてお弁当を作っていただいたり、またその他様々な面でご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。

異文化サマーキャンプ

  • 中1
  • 中2
  • 中3
  • 高1
  • 高2

8月23日(金)~8月25日(日)、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで異文化サマーキャンプを行ってきました。2泊3日、朝から晩までオールイングリッシュの授業を受け、食事も外国人の先生・留学生と共にするまさに英語漬けの日々でしたが、中1~高2の参加者は積極的に授業に参加し、英語を使って楽しくコミュニケーションを取っていました。

授業内容はスピーキング、リスニング、ロールプレイ、ディスカッション、SDGsプロジェクトと多岐に渡り、異文化紹介セッションでは先生と留学生が出身国について話をしてくださいました。東京大学や上智大学に学びに来ている留学生の出身国はブラジル、ケニア、スリランカなど様々で、普段の生活では知りえない異文化について学ぶことができました。最終日のスピーチやスキットの発表は、皆よく練習したのが伝わってくる堂々とした素晴らしいものでした。

生徒たちは3日間の合宿を通し、英語が伝わることの喜び、英語を使ってたくさんの国の人とコミュニケーションができる楽しさを実感したことと思います。「伝わる」「楽しい」というこの感覚を忘れずに、これからもさらに英語学習に励んでいってくれるはずです。

最上部へ