2020年12月11日(金)
写真部は11月18日~11月23日まで東京都美術館で開催された第48回東京私立中高協会写真展に部員全員が出品しました。中学部門と高校部門でそれぞれ1名ずつ2名が入選を果たしました。会期が終わり作品を手元にし、校内で集合写真を撮りました。
2020年10月14日(水)
社会歴史研究部は、都民の日に文化祭展示発表に向けて、狛江古墳群をめぐるフィールドワークを行いました。狛江駅前みずほ銀行裏にある駄倉塚古墳、泉龍寺境内にある経塚古墳、きれいに保存されている兜塚古墳、土屋塚古墳、個人の敷地や畑の中にある白井塚古墳、前原塚古墳、古墳公園として保存されている亀塚古墳、緒方小川塚古墳を見学しました。見学で集めた資料をもとに発表の準備を進めます。
2020年1月28日(火)
2019年12月21日(土)
12月20日昼休みに本館ロビーにて、クリスマスコンサートを行いました。
「クリスマスメドレー」や竹内まりやさんの「すてきなホリデイ」、毎年恒例の先生方との大合唱「ハレルヤ」を披露しました。
来てくださった皆さんに、一足早くクリスマス気分を味わっていただくことがでしました♬
2019年12月7日(土)
11月24日、東京都高等学校総合文化祭放送部門中央大会(決勝大会)が行われました。予選を勝ち抜いた個人と番組が臨み、審査の結果、桐朋女子の放送部が上位に入賞しました。アナウンス部門で高2が第1位、オーディオピクチャー部門で高2制作の作品が第2位、朗読部門で高2が第7位という結果です。アナウンス第1位の個人は来夏高知で行われる全国大会へ、オーディオピクチャー第2位の作品は年明け1月の関東大会に出場します。今後の活躍が期待されます。
*オーディオピクチャー…ラジオ番組のような音声作品に静止画を組み合わせた作品。映像作品だが映像を静止画に限定したもの、とも言える。
2019年11月21日(木)
ESSでは、11月17日(日)に開催された「英語スピーチコンテスト」(全日本高等学校英語会連盟主催)に、高校2年生1名と高校1年生5名が出場しました。暗唱した英文を発表する「レシテーション部門」では、豊田章男氏がバブソン大学で行った卒業スピーチを発表し、本校生徒が1位、2位、3位の全てを独占しました。また、自らの主張を英語で発表する「フリースピーチ部門」では、若者の社会参加やスマートフォンの子供への影響、台風への対策について意見を述べました。出場者に帰国子女が多く含まれる中、堂々と発表できたことは、大きな自信につながりました。
2019年11月11日(月)
ESSは、11月3日(日)に開催された「第71回東京都高等学校英語プレイコンテスト」(東京都高等学校英語教育研究会主催)に出場し、昨年に引き続き準優勝することができました。また、高校1年生が最優秀男優賞を受賞することができました。今回は文化祭で演じた『ウォーキング・オン・サンシャイン』という英語ミュージカルを、さらに練習を重ねて再上演し、文化祭の時よりも迫力のある演技を堂々と披露することができました。今後は、来年3月末に行われる「ドラマフェスティバル」に向けて、新しい劇の制作をスタートさせます。
2019年9月3日(火)
9月1日(日)に文京シビックセンターで行われた東京都合唱部活コンクール 高等学校部門Aグループにて、『銀賞』を受賞いたしました。
今大会は、中高合同で出場し、中学1年生4名、高校1年生1名、高校2年生7名 計12名で参加しました。中学1年生の皆さんにとっては初めてのコンクールで、緊張した面持ちでしたが、高校生の先輩の優しいサポートもあり、笑顔で歌いきることができました。学年を超え、少人数だからこそできるチームワークで、文化祭に向けても「心に響く演奏」を目標に頑張っていきたいと思います。
応援に来てくださったOGの方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2019年8月26日(月)
4日間の練習の成果を八ヶ岳高原寮管理人の玉川さんご夫妻に聴いていただきました。
合宿中は笑顔が溢れ、音楽をみんなで楽しむことが出来ました。9月1日(日)に行われる東京都合唱コンクールに向け、残り少ない夏休みの練習も頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
自然科学部生物班は、長野県の川上村にて夏合宿を行いました。初日の昼すぎから雲行き怪しく、にわか雨が続きました。2日目は、アサギマダラのマーキング調査を行いました。今年のアサギマダラは若い個体が多かったです。「まだこれから」という所で雨が降り始め、後ろ髪を引かれる思いで撤収しました。3日目は、別の場所で活動を行いました。