桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

音楽部音楽班合宿

  • 部活動

音楽部音楽班の今年の合宿地は新潟県南魚沼市です。

空気の澄んだ環境で、四日間じっくり音楽と向き合います。

 

写真部 全国高等学校総合文化祭

  • 部活動

写真部では、高校2年の作品が、 8月8日から10日に長野県で行われる 「第42回全国高等学校総合文化祭」に東京都代表10作品の1つとして推薦され、出品されました。全国大会で入賞することはできませんでしたが、様々な質の高い作品に触れ、プロのカメラマンの先生方の講評を聞いたり、全国から集まった高校生たちとの交流もでき、とても貴重な経験をすることができました。

全国高等学校総合文化祭放送部門

  • 部活動

放送部は、8月9日と10日、長野県岡谷市で行われた全国高等学校総合文化祭放送部門に参加しました。これは、昨年秋の都大会で上位入賞を果たし、その結果推薦されたものです。今回はオーディオピクチャーという、音声と静止画で伝える部門に参加しました。全国大会で入賞することはできませんでしたが、他の部門も含め、他校の読み、作品に数多く触れることができ、大いに刺激を受けました。台風が心配されましたが、大きな影響もなく、虹を見ることもできました。

社会歴史研究部合宿

  • 部活動

社会歴史研究部は、8月6日~8月8日の2泊3日の日程で、明治維新150周年記念 京都の新撰組をテーマに京都の史跡探訪を行いました。1日目は高札場、池田屋跡、金戒光明寺、二条城などを2日目は近江屋跡、壬生寺、新徳禅寺、八木邸、輪違屋、角屋、西本願寺、霊山護国神社、霊山歴史館などを3日目は鳥羽伏見之戦跡地碑、淀城址、魚三楼、寺田屋を猛暑の中、巡りました。夜はミーティングで今日のまとめをしたり、鴨川の七夕かざりや火星を見ながら夕涼みをしました。夏休み中に合宿のまとめを終え、9月の文化祭発表に備えます。

放送部合宿

  • 部活動

今年の合宿は7月29日~8月1日の3泊4日の日程で河口湖畔で行いました。1日目の昼は文化祭撮影、夜は朗読発表、2日目は発声練習から始まり、VOTニュースの発表、ハーブ館、ミューズ館への取材とアナウンス原稿の作成、番組制作、夜はアナウンス発表と目まぐるしく課題に取り組みます。先生やOGとの練習や勉強の時間もあります。そんな中、3日目の夜はバーベキューや花火、スイカ割りなどの企画でホッと一息。部員どうしの交流も深まったようです。

合唱班合宿3

  • 部活動

本日、夏合宿を無事に終了いたしました。休憩中も自主的にパート練習をしたり、ミーティングをするなど、コンクールに向けて、チームがまとまることができた合宿となりました。
最終日の今日は、高原寮管理人の玉川さんご夫妻に四日間の成果を聴いていただきました。沢山の方に支えられ、本日無事に終えることができました。皆様ありがとうございました。

合唱部合宿2日目

  • 部活動

音楽部合唱班夏合宿2日目です。本日は、朝の練習の前に吐龍の滝までお散歩に行きました。夏とは思えない涼しさに部員一同癒されました。午後からは、今年3月に卒業した緑の学年の先輩方が応援に来てくれました。最終日までご一緒してくださるということで、とても心強いです。

音楽部合唱班合宿

  • 部活動

こんにちわ音楽部合宿班です。本日から八ヶ岳高原寮にて、合宿がスタートしました。東京と比べるととても涼しく、過ごしやすい気候です。
合宿を始めるにあたり、部員全員で9月に行われる東京都合唱コンクールの目標を話し合いました。それぞれが目標を持ち、この合宿で1つでも多くの成果を得れるよう頑張りたいと思います!!

放送部合宿

  • 生徒会

今年の合宿は7月29日~8月1日の3泊4日の日程で河口湖畔で行いました。1日目の昼は文化祭撮影、夜は朗読発表、2日目は発声練習から始まり、VOTニュースの発表、ハーブ館、ミューズ館への取材とアナウンス原稿の作成、番組制作、夜はアナウンス発表と目まぐるしく課題に取り組みます。先生やOGとの練習や勉強の時間もあります。そんな中、3日目の夜はバーベキューや花火、スイカ割りなどの企画でホッと一息。部員どうしの交流も深まったようです。

自然科学部天文班「火星観察会」

  • 部活動

天文班は7月31日に15年ぶりに地球に接近した火星の観察を夜通しで実施しました。学校の屋上にある天体ドームの望遠鏡を使って、他の星も観察しながら勉強しました。

7月31日の5759万キロメートルまで地球に接近した写真(4枚目)と春休みに撮影した火星(5枚目)と大きさを比較してみてください。木星(6枚目)、土星(7枚目)、月(8枚目)も併せてご覧ください。

最上部へ