桐朋女子ピックアップ一覧
「朝日新聞EduA(エデュア)」に内田校長のインタビュー記事が掲載されています
- 全校
「朝日新聞EduA(エデュア)」に内田校長のインタビュー記事が、2回に分けて掲載されています。
ぜひご覧ください。
↓↓記事はこちらから↓↓
桐朋女子(上)内田校長に聞く 通知表も定期試験もなし 「生身の人間の力」を伸ばす|注目校に聞く|朝日新聞EduA
桐朋女子(下)内田校長に聞く 作りながら考える「真っ当な教育」 常に改革し続ける精神で|注目校に聞く|朝日新聞EduA
※(下)の2ページ以降は無料会員登録が必要です。
体育祭ギャラリーが更新されました
- 全校
本ホームページの「GALLERY(ギャラリー)」は、体育祭・文化祭でイトウフォトさんが撮ってくださった写真による特設ページです。
体育祭ギャラリーが、今年度の体育祭の写真に更新されたので、ぜひご覧ください。
↓↓こちらから↓↓
桐朋女子中学校・高等学校 体育祭 Photo Gallery
東部地域文化祭に桐朋女子も参加します
- 全校
10/25(土)~11/2(日) ※10/27(月)は休館日
今年度、会館50年を迎える調布市東部公民館にて、「東部地域文化祭」が開催されます。
桐朋女子の生徒も、以下の4つの企画に参加します。
地域の方々と触れ合える機会を楽しみにしています。
➊オープニングイベント
日時:10月25日(土) 13時15分~
会場:東部児童館 遊戯室(入場自由)
内容:桐朋女子&キッズのダンス(桐朋女子中・高等学校ダンス部、教室受講小学生)
➋クイズ大会
日時:10月26日(日) 午後1時30分から1時50分まで
会場:東部児童館
内容:桐朋女子中・高等学校クイズ研究会がクイズを出題します
➌桐朋女子によるコンシェルジュ
日時:11月1日(土) 14時~15時
会場:東部公民館
内容:桐朋女子の生徒が東部地域文化祭の展示案内をします
➍社会歴史研究部の展示
日時:10/25(土)~11/2(日)
会場:東部公民館 保育室
内容:桐朋女子の社会歴史研究部による展示発表
↓↓東部公民館の公式サイトはこちら↓↓ ※文化祭のプログラム(PDF)も掲載されています。
東部地域文化祭 | 調布市
ワークショップ&シンポジウムのご案内
- 全校
市民・専門家とつくる参加型授業と教員の役割 ~消滅危機言語をテーマとして~
世界には約6000の言語があり、今後100年の間に2,500の言語がなくなってしまう可能性があるといわれています。日本のアイヌ語、八重山語、与那国語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語の8言語に加え、東日本大震災の被災地の方言も消滅の危機にあります。「消滅危機言語」という社会課題に対し、私たちはどのように向き合っていけばよいのでしょうか。本ワークショップ&シンポジウムでは、桐朋女子中・高等学校で実践している参加型授業「消滅危機言語」を体験した後、映画「そして、アイヌ」の主人公であり、アイヌ文化アドバイザーの宇佐照代さんをお招きし、みなさまと共に、これからの教育や社会のあり方を幅広い視点から考えます。
日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00
場所:桐朋女子中・高等学校
N111、ポロニアホール
〔タイムテーブル〕
13:30~14:00 受付
14:00~15:30 ワークショップ「消滅危機言語」体験
15:40~17:00 シンポジウム モデレーター 大澤麻里子(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部講師)
15:40~16:00 話題提供1 「沖縄しまくとぅば普及の現状と課題」 吉崎亜由美(桐朋女子中・高等学校教諭)
16:00~16:20 話題提供2 「アイヌ文化の継承とアイヌ語」 宇佐照代(アイヌ文化アドバイザー、ハルコロ店主)
16:20~17:00 質疑応答&対話
参加申し込みは専⽤WEBサイトから https://endangeredlanguages.peatix.com
申し込み締切:12⽉14⽇(⽇)
桐朋祭~紅蓮~ ご来場いただきありがとうございました!
- 全校
桐朋祭~紅蓮~ 始まります
- 全校
NHK総合『歴史探偵』(特集:ゴジラ)で桐朋女子が取材を受け、紹介されます
- 全校
(以前も学校HP等でご紹介しましたが)今から71年前の9月24日、当時の桐朋女子高等学校の全生徒約570名強が『ゴジラ』第一作(1954年、東宝)の映画撮影に協力しました。映画を動かす重要シーン、「平和への祈り」斉唱の場面です。これにつきまして、当時のエピソードのごく一部ですが、人気番組『歴史探偵』の取材を受けました。奇しくも71年後の9月24日、情報解禁のお知らせが局から届きましたので、ここにご案内申し上げます。
本放送:10月1日(水)22:00~22:45 NHK総合テレビ・全国放送
再放送:10月7日(火)23:50~24:35 NHK総合テレビ・全国放送
配信 :NHKオンデマンド:本放送終了時刻の7日後から1年間配信
NHK ONE(NHKプラス):本放送・再放送時同時配信、見逃し1週間配信
※NHK ONE(NHKプラス)での同時配信・見逃し配信も行うことになっています。
ぜひ御覧頂き、お楽しみ下さい。
- ©TOHO.CO.LTD
文化祭バザー団体のモニター審査
- 全校
朝日新聞で本校が紹介されています。(第3回、第4回)
- 全校
朝日新聞(朝刊)の「青春スクロール」という特集で、毎週木曜日、計4回にわたって本校が紹介されています。
9月11日(木)の第3回目は体育祭の特集、9月18日(木)の第4回目は校長のお話でした。
体育祭特集では、昨年度と今年度の体育祭委員長、そして卒業生でスケッチモーションクリエーターの角田絵奈さんが体育祭への熱い想いを語ってくれました。
第4回の校長の話では、本校の教育について述べています。
ぜひご覧いただけますと幸いです。
↓↓朝日新聞デジタルのURLはこちら↓↓ ※有料記事
第3回 体育祭特集
https://digital.asahi.com/articles/AST9K1CZMT9KOXIE05DM.html?iref=pc_ss_date_article
第4回 校長の話
https://digital.asahi.com/articles/AST9L2K15T9LOXIE02YM.html?iref=pc_ss_date_article
朝日新聞で本校が紹介されています(第2回)
- 全校
朝日新聞(朝刊)の「青春スクロール」という特集で、毎週木曜日、計4回にわたって本校が紹介されています。
9月4日(木)に発行された第2回目はクラブ活動の紹介で、今年度関東大会に出場したハンドボール部と、全国大会に出場した放送部が取り上げられました。
本校には12の運動部と18の文化部があり、多くの生徒がクラブに所属しています。
どのクラブも顧問や外部コーチが技術指導をしており、今回取材に協力してくださった石川映夏さんのように、卒業生がコーチを担うことも少なくありません。
また、中高合同のクラブも多く、中学生は高校生の姿を見て刺激を受ける、高校生は大きな集団をまとめることで成長する、という良さもあります。
記事の中でハンドボール部顧問が「クラブ活動で『人間力』を養ってほしい」と語っています。
中学・高校時代にしか経験できないかけがえのない時間と、そこで得た仲間。
クラブ活動を通して得たものは、卒業後もずっと「こころの健康とからだの健康」を支えてくれるはずです。
↓↓朝日新聞デジタルのURLはこちら↓↓ ※有料記事
https://www.asahi.com/articles/AST941RS9T94OXIE00HM.html




