桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

キャンプ実習 4日目

  • 高1
  • 高2

編笠山登頂してきました。360度の絶景が広がっていました。南アルプルの山々や富士山など日本の有名な名山が数々見ることができました。
最終日の前夜は BBQで締めくくりました。みんなお腹いっぱい食べましたが、デザートのチョコサンドマシュマロは別腹であっという間に無くなりました。
最終日は来年のキャンプ実習のために綺麗にテントを片付けて、帰京します。

キャンプ実習 3日目

  • 高1
  • 高2

キャンプ実習3日目。朝から19合のお米を炊いて1人3つのおにぎりを握ってお昼の準備をしたり、朝食の準備をしたりとバタバタでした。無事に準備を整え、9時に編笠山に向けて出発。
観音平では、八ヶ岳山岳ガイドの方の説明を聞きました。
天気は晴れていますが、空からはゴロゴロと雷の音が……雨雲レーダーを気にしながら進みました。
なんとか雨にも降られず、青年小屋に全員で到着。美味しい夕食と音楽で盛りあがりました。

第14回日本東リジョン・ユース・フォーラム

  • 高2

国際ソロプチミストアメリカ日本東リジョンが主催するフォーラムに、国際ソロプチミスト東京-調布からの声掛けで、本校の高校2年生2名が参加しました。
国際ソロプチミストは女性による国際的な奉仕団体で、女性と女児の生活の向上を目指し活動しています。
今回のテーマは「私たちが変える未来:気候変動と女性の力」でした。このテーマについて、4月には自分の考えをまとめた応募申請書を提出し、7月20日に国連大学で行われたフォーラムに参加しました。全国から90名もの高校生が集まり、グループに分かれて意見交換を行いました。
深く意見を交わし、さまざまな価値観に触れ、視野を広げる良い経験となったようです。

キャンプ実習 2日目

  • 高1
  • 高2

2日目の朝。まずは朝食と昼食を作ります。
班でテキパキ行動して、炊き込みご飯と焼そばを作りました。
午前中はキャンプ仲間の親睦を深めるゲームを行いました。全員のキャンプネイムを覚えたり、班で協力して難題にチャレンジしました。おかげで親睦が深まりました。
午後は明日の編笠山(2524m)登山の荷物準備です。雨具やヘッドライトを入念にチェック。
夕飯はグラタン料理が大成功で大満足。お腹が満たされ、明日に向けて早めに就寝しました。

キャンプ実習 1日目

  • 高1
  • 高2

7月22日(火)から、高1は12名、高2は4名の計16名で、4泊5日を八ヶ岳で過ごします。
清里駅に着き、涼しさを味わいながら約40分かけて高原寮に歩いて向かいます。
寮に到着したら、まずは最初にテント設営。学校で予習していたせいか、スムーズに設営完了。
次に夕飯作りを開始します。本日のメインは定番のカレーライス。班で手分けして食材を切ったり、火を起こしたり、飯盒で米を炊いたりやることはいくらでもありました。
明日はメンバーとの交流を深めるゲームを行います。

高校生 選挙啓発ボランティア

  • 高1
  • 高2
  • 高3

7月10日(木) 調布市選挙管理委員会の協力のもと、参議院議員選挙の啓発ボランティアをおこないました。

活動には高校1年生から3年生までの生徒が約40名集まりました。

連日の猛暑に加え、悪天候も予報されていため、短時間の活動になりましたが、生徒たちは街頭に立って選挙での投票を呼びかけました。

高校3年生の中には、すでに選挙権を有している者もいて、20日の投票に行くという人もいました。

こうした活動を通して、少しでも選挙を身近に感じてくれると嬉しいです。

高校2年青 連携大学出張講義

  • 高2

6月4日(水)6限 東京女子大学の先生を2名お招きし、高校2年生に向けて講義を行っていただきました。
朝鮮半島をとりまく国際関係について研究されている先生と、メディアやSNSについてジェンダーの観点から研究されている先生です。ご自身の研究をもとに高校生へ向けて講義内容をアレンジしてくださり、とても興味深いお話を伺うことが出来ました。

高校2年生は、自身の興味関心と向き合って卒業後の進路を考える時間を過ごしています。
その中で、大学での学問研究を垣間見る貴重な経験ができました。

高校2年赤 国語表現「物語創作」脚本家による特別授業

  • 高2

1月17日(金) 高校2年国語表現「物語創作」の導入授業に脚本家の渡邉和徳氏をお招きし、物語の創り方についての授業をしていただきました。
創作する際のマインド、自らの作品に対する姿勢、アイデアの出し方、構成の組み立て方、創作の手順等、創作に関する様々な事項を90分余すことなく話していただきました。特に、創作手順の話は、「そこまで明かしてしまって良いの?」と聞いている教員が思うほど赤裸々に、プロのテクニックをお話しいただきました。
物語創作の入り口に立ったものの、何から手を付けてよいか分からない生徒にとっては、「私にもできる!」と前向きな気持ちになれるお話であったと確信しています。生徒にとっての物語創作のスタートが、楽しく今後につながるような体験になれば良いと切に願っています。

高校2年 スキー実習最終日

  • 高2

新潟県妙高市にて行ってきたスキー実習ですが、1月8日(水)の最終日は午前のみのフリー滑走でした。昨日まではレベル別の班にて講習を受けていましたが、最終日は自由にグループを作り、決められたエリアでのフリー滑走です。フリー滑走後は早めの昼食をとり、閉講式を行ってから帰京しました。

この4泊5日のスキー実習で全員が上達し、充実した期間を過ごすことができました。このあとは、自分の滑りを分析しレポート作成に入ります。

参加した皆さん、お疲れ様でした。大きな病気やけがもなく良い実習でした。翌日の単元テストがんばってください。

高校2年 スキー実習4日目

  • 高2

1月7日(火)の4日目は、スキー班で滑る最後の日です。本日のメインは、デモンストレーション。この実習期間でどのくらい上達したか、各班で工夫を凝らした滑りの発表です。

その後はゲレンデを巡ったり、フリーで滑ったりとスキーを満喫しました。いよいよ明日は最終日。フリー滑走をして帰京します。

最上部へ