2025年11月13日(木)
生徒会執行部が企画した高1,2の2学年ミニ体育祭が行われました。クラス内、学年間の親睦を深めることを目的としたイベントで、実施したのはクラス対抗リレー、2学年合同綱引き、部活対抗リレーの計3種目です。5月の熱気溢れる体育祭とは違い、穏やかな雰囲気のなか和気藹々と楽しむ様子が見られました。普段の忙しい活動の合間を縫って素晴らしい企画をしてくれた生徒会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
2025年11月4日(火)
10月31日(金) 高校2年、青の学年は鎌倉散策でした。班ごとに計画を立て、チェックポイントを通過するコースを作り、その計画に沿って鎌倉を散策します。関西旅行では京都で班別活動を行うので、その練習にもなります。各班、予定通りに回れたでしょうか?今回の成功や失敗を生かして、これから関西旅行の計画を本格的に立てていきます。
2025年9月22日(月)
今週末に行われる文化祭に向けて、校内では様々な準備や活動が行われています。土曜の放課後にはバザー発表のモニター審査がありました。文化祭発表団体に対して贈られる賞を選ぶための、生徒会委員による審査です。今年は高校2年生の1クラスと有志団体がバザー発表を行います。可愛らしいアクセサリーや丁寧に作られたトートバッグ、ブックカバーなど手の込んだ力作が並び、審査員を唸らせました。これらの商品は、文化祭中の決まった時間帯に販売されます。ぜひ販売会場にいらしてください!
2025年7月27日(日)
編笠山登頂してきました。360度の絶景が広がっていました。南アルプルの山々や富士山など日本の有名な名山が数々見ることができました。最終日の前夜は BBQで締めくくりました。みんなお腹いっぱい食べましたが、デザートのチョコサンドマシュマロは別腹であっという間に無くなりました。最終日は来年のキャンプ実習のために綺麗にテントを片付けて、帰京します。
2025年7月25日(金)
キャンプ実習3日目。朝から19合のお米を炊いて1人3つのおにぎりを握ってお昼の準備をしたり、朝食の準備をしたりとバタバタでした。無事に準備を整え、9時に編笠山に向けて出発。観音平では、八ヶ岳山岳ガイドの方の説明を聞きました。天気は晴れていますが、空からはゴロゴロと雷の音が……雨雲レーダーを気にしながら進みました。なんとか雨にも降られず、青年小屋に全員で到着。美味しい夕食と音楽で盛りあがりました。
国際ソロプチミストアメリカ日本東リジョンが主催するフォーラムに、国際ソロプチミスト東京-調布からの声掛けで、本校の高校2年生2名が参加しました。国際ソロプチミストは女性による国際的な奉仕団体で、女性と女児の生活の向上を目指し活動しています。今回のテーマは「私たちが変える未来:気候変動と女性の力」でした。このテーマについて、4月には自分の考えをまとめた応募申請書を提出し、7月20日に国連大学で行われたフォーラムに参加しました。全国から90名もの高校生が集まり、グループに分かれて意見交換を行いました。深く意見を交わし、さまざまな価値観に触れ、視野を広げる良い経験となったようです。
2025年7月24日(木)
2日目の朝。まずは朝食と昼食を作ります。班でテキパキ行動して、炊き込みご飯と焼そばを作りました。午前中はキャンプ仲間の親睦を深めるゲームを行いました。全員のキャンプネイムを覚えたり、班で協力して難題にチャレンジしました。おかげで親睦が深まりました。午後は明日の編笠山(2524m)登山の荷物準備です。雨具やヘッドライトを入念にチェック。夕飯はグラタン料理が大成功で大満足。お腹が満たされ、明日に向けて早めに就寝しました。
2025年7月23日(水)
7月22日(火)から、高1は12名、高2は4名の計16名で、4泊5日を八ヶ岳で過ごします。清里駅に着き、涼しさを味わいながら約40分かけて高原寮に歩いて向かいます。寮に到着したら、まずは最初にテント設営。学校で予習していたせいか、スムーズに設営完了。次に夕飯作りを開始します。本日のメインは定番のカレーライス。班で手分けして食材を切ったり、火を起こしたり、飯盒で米を炊いたりやることはいくらでもありました。明日はメンバーとの交流を深めるゲームを行います。
2025年7月11日(金)
7月10日(木) 調布市選挙管理委員会の協力のもと、参議院議員選挙の啓発ボランティアをおこないました。
活動には高校1年生から3年生までの生徒が約40名集まりました。
連日の猛暑に加え、悪天候も予報されていため、短時間の活動になりましたが、生徒たちは街頭に立って選挙での投票を呼びかけました。
高校3年生の中には、すでに選挙権を有している者もいて、20日の投票に行くという人もいました。
こうした活動を通して、少しでも選挙を身近に感じてくれると嬉しいです。
2025年6月4日(水)
6月4日(水)6限 東京女子大学の先生を2名お招きし、高校2年生に向けて講義を行っていただきました。朝鮮半島をとりまく国際関係について研究されている先生と、メディアやSNSについてジェンダーの観点から研究されている先生です。ご自身の研究をもとに高校生へ向けて講義内容をアレンジしてくださり、とても興味深いお話を伺うことが出来ました。
高校2年生は、自身の興味関心と向き合って卒業後の進路を考える時間を過ごしています。その中で、大学での学問研究を垣間見る貴重な経験ができました。