桐朋女子ピックアップ一覧
中1 バンガロー殺人事件
- 中1
中学1年紫の学年では、本日、総合の時間のまとめの企画として『バンガロー殺人事件』というプログラムを体験しました。共通の条件の下で、各グループのメンバー全員がそれぞれ刑事となって役割を分担し、協力して殺人事件の真犯人を逮捕する、という企画。一人一人誰が欠けても事件の解決にたどり着くことはできない、という超難解なバンガロー殺人事件!担任の先生であるブル警部からの指令も的確に受けとめられたようです。キーワードは“協力”“自分の役割を果たす”“みんなにわかりやすく自分の持っている情報を伝える”ことです。“みんなで力を合わせること”がいかに大切か、一人ひとりが実感しました。
高1 救命救急講習 中1 漢字講演会
- 中1
- 高1
特別時間割のこの時期は面談ゾーンとなっていますが、併せて各学年様々な催しがおこなわれます。今日は高校1年生が午前、午後にわかれて「救命救急講習」を受講しました。東京救急協会から講師の方をお招きして、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、止血法などを3時間にわたって学びました。講習後には、「東京消防庁 消防総監」からの「救命技能認定証」が受講者全員に渡されます。
中学1年生は、立命館大学から漢字教育士の久保裕之先生をお招きして講演会を行いました。漢字がいつごろ、どこで発明されたか、どのような理由で作られたのか、実際の甲骨や竹簡(竹の小札に文字を書き記したもの)などを見せてもらって、勉強しました。
中1 理科A「実験」
- 中1
中1の理科A最後の授業では、これまでの授業のまとめとして、ペーパークロマトグラフィーの実験をしました。班ごとに、好きな色の水性ペンについて実験しました。単色だと思っていた緑や紫も,いくつかの色に展開することが分かり、生徒たちからは驚きの声が上がっていました。時間を忘れて夢中になって取り組んでいました。
中1 理科A
- 中1
今週の中1、理科Aの授業では、ポリエチレンやポリスチレンなど5種類のプラスチックの違いを調べる実験を行いました。班ごとに予想を立ててから、プラスチックを燃焼したり水に浮き沈みさせたりし、結果を発表しました。
中学 百人一首大会
- 中1
- 中2
- 中3
水曜日の午後、中学3学年合同の百人一首大会が行われました。2人もしくは3人で1組となり、組対抗の源平戦で戦いました。自分の陣地に残った枚数が少ないほうが勝ちになるため、1枚でも多く札を取ろうと集中して取り組んでいる姿が印象的でした。結果は以下の通り。
中学3年生 71勝 48敗 1引き分け
中学2年生 63勝 55敗 2引き分け
中学1年生 44勝 75敗 1引き分け
トップ10組(同率順位含む)には、中2が健闘し5組、中3は3組、中1は3組が入りました。
桐朋女子では中学3年間で小倉百人一首全首を暗記します。札を取ることにはつながらなかったかもしれませんが、一首でも多く心に残ってほしいものです。
中学1年 大なわ・ドッヂボール大会
- 中1
昨日、中学1年生はクラス委員会主催のクラス対抗 大なわ・ドッヂボール大会を行いました。まずは大なわから始まり、制限時間内に合計何回跳ぶことができるかを競いました。その結果をふまえてドッヂボールの対戦をしました。皆、とてもよい表情をしていました。