桐朋女子ピックアップ一覧
中学1年講演会 テーマ「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」
- 中1
2月7日(水) 総合的な学習の時間の4回目。前回(1月10日)に引き続き、専門家とのコミュニケーションを目指すということで、「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」と題して、むさしの学園6年生と桐朋女子中学1年生の合同で講演会を開催しました。
お招きした講師の先生は、前第63次南極地域観測隊 越冬隊長で、自然地理学・雪氷学がご専門の澤柿教伸さん、富山県立山カルデラ砂防博物館学芸員、自然地理学・雪氷学がご専門で、南極観測隊として氷の研究をされてきた福井幸太郎さんです。南極に関する様々なこと~南極大陸のこと、南極観測隊の日常から調査内容、観測隊のこれまでの歴史など~多岐にわたってお話を伺うことが出来ました。
事前学習として、社会科の時間に福井さんが用意して下さった資料を読んだり、昨年度の南極教室の動画を視聴したりしました。それをもとにグループで質問を考え、それをクラスで共有し、クラスとしての質問内容をまとめ、最後に講演者の先生におききしました。「南極にいて、地球温暖化を感じることはありましたか」という質問に、「南極は、地球全体のことを敏感に感じ取れる場所。最近、雪の量が増えていることで、変化を感じています。」と。また、「観測隊員に女性はいますか。女性でもなることができますか」という質問に、「なれます。観測隊は、様々な仕事をする人たち30名ほどが集まっている一つの村です。研究や調査をする人以外に、観測隊員の生活を支える人たちも隊員の仲間です。(63次観測隊は)お医者さんが女医さん、つまり2名が女性でした。それぞれが自分の専門の仕事をこなしつつ、みんなで協力し合える人がよいです。」と答えてくださいました。
1956年の第1次南極観測隊の活動の様子を映したカラー動画や、観測隊員が観測中に実際、身に着けている衣類やゴーグル、手袋など、貴重なものも見せてくださいました。とても充実した総合の時間となりました。この講演をきいた中1のみなさんの中から、将来、南極観測隊として活躍する人が誕生するかもしれませんね。
中学百人一首大会
- 中1
- 中2
- 中3
中学1年紫 総合の時間
- 中1
~イギリスの伝統校、King’s Elyの生徒のみなさんへのメッセージカード作成のその後~
先だって2023年12月23日のHPに、イギリスの伝統校、King’s Elyの生徒のみなさんと手作りの《Christmas & New Year Card Exchange Cardを贈り合う》という企画をご紹介いたしましたが。その後のご報告です。
昨日1月11日、King’s Elyの先生が、届いたことのメッセージと受け取った生徒のみなさんの様子を写真に撮って、送ってくださいました。ここに、そのメッセージと写真を紹介します。とても良い交流ができました。
以下、先生からのメッセージと写真の一部を紹介します。
We started back at school this week and were delighted to receive your cards. They are so beautiful with wonderful pictures and decorations. Our pupils were also amazed with the beautiful, neat writing and their level of English. I think sometimes pupils in England rush their work and this is an important lesson when they see your cards at how patience and lots of practice can produce outstanding results. They were truly in awe of the beautiful cards. Thank you 🙂
I have put some pictures of our students with their cards on the Padlet and will add more later in the week.
We also wanted to convey our sadness at the terrible earthquake and also the plane accident in Japan. Our students hope that your pupils and their families are all safe. Our thoughts and best wishes are with Japan at this time.
Wishing you a happy, peaceful and healthy 2024!
Lorraine
中学1年紫 総合の時間
- 中1
専門家とのコミュニケーション
~ 海外と日本の支援活動に従事するADRA Japanの職員の方を招いて〜
1月10日(水)の総合の時間は、今年度の総合のテーマ「コミュニケーション〜伝える・聴く・つながる・協働する」の第3回目でした。世界の約120の国や地域に支部を持つ国際NGO、ADRA Japanの三原さんと永井さんに、人々に寄り添い、自立を助ける国内外の支援活動についてお話をお聴きました。
ワークの時間には「マイ・タイムラインを作ってみよう」ということで、災害発生時の自分の行動のシミュレーションをし、タイムラインを作り書き出していくワークに取り組みました。最後の20分間の質問タイムでは、事前学習で一人一人が考えた質問をクラスで共有しながら各クラスで質問内容と代表者を決め、講演者の方々に質問しました。質問を通して専門家のみなさんとのコミュニケーションを経験することができました。
「災害時に中学生の私たちでもできることは何ですか?」という質問に、「まずは知ること。そしてその情報を周囲の人と話すこと。そして忘れないでいること。何かしたい、力になりたいと思えば、色々な情報が入ってきます。できることはたくさんあります。」と答えてくださいました。
中学ミュージックフェスティバル
- 中1
- 中2
- 中3
中学1年 総合の時間 King’s Elyの生徒にNew Year Cardを贈ろう
- 中1
12月20日の朝。ケンブリッジ大学の近くにあり1000年以上も伝統があるKing’s Elyの生徒のみなさんから、紫全員に手作りのクリスマスカードが贈られてきました。
紫では、総合的な学習の時間「コミュニケーション〜伝える・聴く・つながる・協働する」の一環として《Christmas & New Year Card Exchange~King’s Elyの生徒にNew Year Cardを贈ろう》という企画を計画し、13日・20日の5,6限、各自準備作成となりました。一人一人のペアの相手に思い思いのカードを心をこめて作り、素敵なカードができました。これから発送します!写真は当日の作成の様子と完成したカードです。
中学1年 学年活動日 弘法山ハイキング
- 中1
中学1年 理科の実験「イワシの解剖」
- 中1
10月20日 中1都内見学実施
- 中1
紫草(むらさき)の成長
- 中1