桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中1が校内を探検!先輩に案内してもらいました。

  • 中1
  • 中2

オリエンテーション期間中、中1と中2がペアになり、先輩が校内を案内するという、毎年恒例の企画です。本校の校舎はA~Cの3つのブロックに分かれ、あちこちにたくさんの実験室や実習室があるため、中1にとってはまるで迷路。授業が始まると、HR以外の教室に自力でたどり着けるようにならなければいけません。でも、とても1回では覚えきれない……中2以上の先輩たちは、迷子になっている中1がいたら、優しく教えてあげてくださいね。

第54回全国学生書道展  第1席「大賞」ほか受賞

  • 中1
  • 中3
  • 高1
  • 高2
  • 部活動

第54回全国学生書道展(主催:玄潮会)が2月13日から19日まで、東京都美術館で開催されました。本校からは書道部、中1、中3以上の書道選択者が出品し、見事、第1席の「玄潮会大賞」、第2席の「毎日新聞社賞」をそれぞれ受賞、ほか多くの受賞作品が展示され、表彰式において表彰されました。また、本校が「優秀団体賞」に選出されました。

中1白 学年活動日「弘法山ハイキング」

  • 中1

中学1年生は学年活動日に神奈川県の弘法山へハイキングに出かけました。数人のグループごとに、地図と道しるべを頼りに決められたコースを進みます。途中のチェックポイントではクイズ問題もあり、さて答えは何だろう?と頭を柔らかくしながら考えてみました。お弁当を広げ、また曇り空ながらも富士山の裾野も間近に見えて、気持ちよい一日を過ごしました。

10月21日 中1白 都内見学

  • 中1

秋晴れの爽やかな風の下、中学1年生は社会科の授業の一環として都内見学へ出かけました。日本橋から銀座まで例えば日本銀行、日本橋の道路原標、かつての銀座前島とその左右の埋め立てによる微妙な高低差など先生の説明を受けつつ自分自身の目で確かめました。銀座では各自でお店の種類や街並みの様子など商店街の調査をしました。このあと自分たちの暮らす街の商店街も同様な調査をしてレポートにまとめます。

中1オーケストラ鑑賞会

  • 中1

昨年新たに仙川キャンパスに建設された桐朋学園宗次ホールにて、7月8日に音楽科の高校生と桐朋音楽大学の大学生から構成されるオーケストラの鑑賞会が行われました。 間近でみる様々な楽器の奏でるハーモニーに感動しきりで、あっという間の1時間でした! オーケストラの演奏者のなかには、本校卒業生も。中1白の生徒の中にも、未来のオーケストラ演奏者が現れ、また後輩に対して演奏したりするのでしょうか?楽しみですね! 演奏者のみなさん、お忙しいなか素敵な演奏、ありがとうございました!!

中1白 はじめての”桐朋女子の体育祭”

  • 中1

はじめての”桐朋女子の体育祭”を経験したみなさんの気持ちはいかがだったことでしょう。先輩の気迫、演技、応援交歓をみて、”桐朋女子の体育祭”とは何か?を肌で感じたことでしょう。楽しかったですか?悔しかったですか?感動しましたか?さぁ、来年はこれ以上の成果を追求して、「真っ白な気持ちで元気よく」みなさん色の”桐朋女子の体育祭”を作り上げていきましょう!

中1白授業風景

  • 中1

開講から約1か月。中1白の教室移動もずいぶんスムーズになり、授業中も頑張っているようです。ここでは、理科Bの実験室と美術の東館ロビーでの取り組みの様子を写したものを掲載します。

中1白 武蔵野巡検

  • 中1

季節外れの炎天下の中、中1白は武蔵野巡検を行いました。武蔵野巡検を通して、その場の様子を自分の目で「見る」こと、「見る」だけでは気づきにくいところを社会科教員から詳しく「聞く」こと、そしてそれらから感じたことなどを紙に「まとめる」こと、この3点にしっかり取り組むことが、ひとつテーマでした。みなさん、いかがでしたでしょうか?しっかり「見る」・「聞く」・「書まとめる」、できましたか?

中1白 社会科地理的分野 屋上から周囲を観察

  • 中1

今年度も開講から10日余りが経ち、中学1年生も順調に桐朋女子での学びが始まりました。社会科地理的分野では地形図と地域の学習の一環として、屋上に上がって学校から周囲を観察します。どちらの方位に何が見えるか?春霞がかかり真冬のように富士山はみえないものの、六本木ヒルズや新宿の高層ビル、読売ランドの観覧車なども見えました。さて学校から何kmかな?目測することで自身の距離感を知ることも大切なことです。 地形図の学習をしたうえで、来週は校外学習「武蔵野巡検」へ出かけます。

中1白 合同HR「学習オリエンテーション」

  • 中1

9日(土)、学年全体が大教室に集まり、合同HRを行いました。合同HRも3回目となり、ずいぶんスムーズに集合できました。 間隔を空けて大教室全体に静かに座り、ときにはメモを必死に取りながら、来週から始まる様々な授業の説明を聞いていました。 スタートが肝心!準備は万全にして、12日から始まる各教科の授業に臨みましょう!

最上部へ