HOME > 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中1(赤)総合的な学習 講演会

  • 中1

3月3日(水)の総合的な学習の時間に中学1年では、塩入俊哉さんをお招きし、ピアノ演奏を交えながらお話しをしてくださいました。塩入さんは西城秀樹さん、稲垣潤一さん他、数多くのツアーやレコーディングの音楽監督、ピアニスト、サウンドプロデューサーなど多彩な活躍をなさっていらっしゃいます。羽生結弦さんや高橋大輔さんのフィギュアスケートの音楽監督もなさっており、歌手や選手の「夢を支える」仕事の素晴らしさを伺うことができました。83歳のシャンソン歌手金城広子さんがサプライズでご参加くださり、迫力のある歌とピアノを間近に味わうことができました。心に残る貴重なひとときとなりました。

中1赤「私の夢の実現のために」スピーチ大会

  • 中1

1月13日(水)のLHRにて中学1年は総合的な学習の時間のプログラムの1つ、「私の夢の実現のために」の総まとめとして、クラス代表によるスピーチ大会をポロニアホールにて行いました。

 19人の演者が一人2~3分で「私の夢宣言」を行いました。夢を定めた理由や、夢を叶えるための具体的な手段などを語り「必ずかなえます!」といった宣言を行いました。

 学年全体へ向けての発表であり、大変な緊張状態を押さえて、しっかりとした発表が行われました。そして代表者の発表を聴く側も、厳粛な雰囲気の中でしっかりと、真剣に聴くことができました。この先、それぞれが自分の夢を一つ一つかなえていって欲しいです。

中学1年(赤)総合学習「夢を叶える」

  • 中1

今年度の中1(赤)の総合学習のテーマは『夢の実現のために』です。

今日は、桐朋女子の卒業生66期(白)で東京オリンピック出場を目指している高橋侑子さんの講演を聞きました。高橋さんの種目はトライアスロンで、2018、2019年とトライアスロンジャパンで優勝、アジア大会では金メダルを取られた選手です。2017年からは米国カリフォルニア州サンディエゴを拠点にトレーニングを積まれています。

質疑応答では、食事・栄養のこと、競技のこと、コロナ禍での練習方法、桐朋時代の活動のこと等、次から次へと生徒から質問が出ました。「故障をしたときはどうしますか」という質問には、足が痛かったらスイムを、肩が痛かったらランをするなど練習での工夫を聞きました。

高校時代の勉強と運動の両立はどうしたのかという質問には、「両立は難しいが、今すべきことは何かを考えて行ってきた」と答えられました。

海外で活躍するための語学力は、机の上で学ぶのではなく、現地の人と会話をして、普段の生活の中で身につけていったそうです。

今までで辛かったのは2016年リオオリンピックの選考に落ちてしまったことだとおっしゃっていました。その時はつらかったが、トライアスロンが好きだと再認識でき、「こんなところで負けてられない」と思い、続けてこられたと伺いました。高橋さんは週7日練習をしていて休息は基本的に一日もないそうです。

講演会の最後に、「夢を実現するために必要なことは、まずは『夢を見つけること』です。『志あるところに道はひらける』をモットーに、楽しむことを忘れずに少しずつでも前に進んでいってもらいたい」と後輩である一年生に言葉をかけていただきました。

講演会といっても、OGとの言葉の交流を通して、桐朋女子での先輩、後輩の絆を感じたひと時でした。

中1赤国語「詩の心ー発見の喜び」嶋岡晨 まとめ創作ワーク

  • 中1

中1国語では、嶋岡晨の「雲」「虫の声」「蝶の羽をひく蟻」三編の詩を通して、「今までよく見えなかったものを見、よく聞こえなかったものを聞く喜びを詩の心は求めている」ことを学びました。そして、今日は、自分の身の周りにあるものをじっくり観察し、身も周りに聞こえる音に耳を澄ませ、言葉にする授業を行いました。桐朋生が制作した壁画タイルを見つめる生徒、しだれ桜を下から、また少し離れて観察する生徒、ざくろの木を見上げる生徒の姿が見られました。桐の切り株を見つけた生徒に、「年輪を見てみるのも面白いよ。」と担当の布施先生はアドバイスします。校内で題材を探した後は、いよいよ詩の創作です。本校の教育目標「ことばの力を創造力に」を体現する授業です。

Creative English ワークショップ

  • 中1
  • 中2

中学1,2年生を対象としたCreative Englishワークショップの案内冊子・参加申込書が今日のホームルームで配付されました。このワークショップは本校のDual Language Programにおいて課外講座として位置づけられる「生徒の英語での会話力を引き出し、英語を通しての発信力を強化する」ことを目的とする二日間の講座で、冬休みに学校で実施されます。
講座は「レギュラー」「アドバンスト」「リターニー」の3つのクラスに分かれて行われるので、自分の英語力に合った授業を受けることができます。申込は11月6日までです。多くの皆さんの参加を期待しています。質問等は国際教育センターまでどうぞ!

中1赤 入学を祝う会

  • 全校

本日、中1赤の入学を祝う会が行われました。

桐朋の制服を着て、元気に登校してくる姿。この日を本当に心待ちにしていました。

グラウンドでクラスみんなで写真も撮り、中1赤の桐朋生活が始まります!

中1赤のみなさんへ

  • 中1

中学1年(赤)の皆さん

ご入学おめでとうございます。

新しく中学生になる皆さんは、

早く桐朋に通いたくて

きっと待ち遠しい思いをしていると思います。

新中1の先生たちも同じ気持ちです。

早く皆さんにお会いしたくてウズウズしています。

学校が再開したら元気にお会いできるよう、

それまでに生活リズムをしっかりと保って

体調を整えておいてくださいね。

 

中1 弘法山ハイキング

  • 中1

11月2日の学年活動日、中学1年生は弘法山ハイキングに出かけました。天気にも恵まれ汗ばむほどの陽気のなか、各グループが地図を片手に自分たちでルートを確認しながら歩きました。途中、歌を歌いながら歩いたり、権現山の公園を駆けまわったり、全力で自然を満喫し友達との親睦を深めることができました。大きなケガもなく、全員が無事に予定通り全行程を終了できました。この経験は、今後の学校生活にも必ず活きてくることでしょう。

中1 都内見学

  • 中1

10月24日、中学1年生は社会科見学で、都内見学を行いました。日本銀行や日本橋を実際に見ながら社会科教員の説明を受け、銀座では商店街実地調査の地図を作成しました。自ら歩き、実物を見ることは、教室の授業では味わえない貴重な体験となりました。最後はレインボーブリッジを歩いて渡りました。眼下に海や船を見ながら歩道を歩き、すぐ横では自動車や東京臨海新交通臨海線ゆりかもめが通過して行きました。少しスリルを感じながらも楽しい経験となりました。

中1 夏休みの自由研究

  • 中1

中学1年生は夏休みの自由研究として、①東京2020大会応援メッセージ、②第63回全国学芸サイエンスコンクールの二つに挑戦しました。①は全員分を応募し、②は各クラス内の投票により2点を選考し、さらに担任による選考を1点加え、学年で合計15点を代表作品として応募します。画像は学年展示の様子です。

最上部へ