桐朋女子ピックアップ一覧
中学生徒会の時間「演劇鑑賞会」
- 中1
- 中2
- 中3
- 生徒会
水曜日5・6限「中学生徒会の時間」で、中学生徒会執行部企画の演劇鑑賞会を行いました。桐朋学園芸術短期大学演劇科専攻の一年生にご協力いただき、「楽屋」という演劇作品を鑑賞しました。同じ学園でありながらもなかなか交流の機会がないこと、敷地内で学生の方が練習している様子を見ることがありながらも実際の舞台を見たことがないことから、この企画を進めることになりました。第四体育室での演劇は、劇場のような照明や音響設備がない場所での演劇でしたが、迫力ある演技で、笑いあり考えさせられる瞬間もありと、貴重な時間となりました。質疑応答の時間では、「どうしたら緊張に負けないで人前に立てるのか」や、「演劇の醍醐味を教えてください」など、多くの質問が出て、そこでも和気あいあいとした交流ができました。限られた時間の中で練習を積み重ねてくださった学生の皆さん、ありがとうございました。
ミュージック・フェスティバル
- 中1
- 中2
- 中3
12月19日、調布市グリーンホールの大ホールにて、中学のミュージック・フェスティバルが行われました。
中学1年は、『COSMOS』を歌ったクラスが学年賞を受賞しました。美しいメロディーラインが印象的でした。中学2年では『Gifts』を歌ったクラスが学年賞を受賞しました。優しい旋律の中で、各パートの掛け合いの表現が光っていました。最優秀賞を受賞した中学3年のクラスの演目は『君が君に歌う歌』でした。NHK全国学校音楽コンクール(nコン)高等学校の部の課題曲にも選ばれた難しい曲に果敢にチャレンジしました。合唱、伴奏、指揮のどれもが高いレベルに至り、来年度もMFに参加をする後輩たちの励みになったはずです。
MFは、曲目の決定から、朝練やLHRの練習まで、指揮者やMF委員となった生徒たちが中心となって進めていきます。当日は、それまで試行錯誤て行ったクラスでの練習が実を結び、どのクラスの合唱も、美しくホールに響いていました。
Creative Englishワークショップ2日目
- 中1
- 中2
Englishワークショップは、昨日最終日を迎えました。午前中は、アクティビティやスピーキングに加えて、グループごとに、リスニングトレーニング、ロジカルシンキングトレーニング、イマージョンレッスン、ディベートを行いました。そして、午後は、準備時間の後、各自がスピーチ発表に臨みました。生徒や教員に加えて保護者の方々が見守る中、ネイティブの講師からアドバイスをもらい何度も練習を重ねた成果を、堂々と披露することができました。その後、修了証を授与され、2日間のプログラムを締めくくりました。
Creative Englishワークショップ 初日
- 中1
- 中2
12月26、27日の二日間、Creative Englishワークショップが開催されます。これは、午前9時から午後3時まで英語漬けの生活をするというもので、中学1年と2年生の希望者が参加しています。
1年生のクラスでは、将来の夢や、Eco-friendly(エコ・フレンドリー)な生活とは何か?といったトピックまで扱われました。2年生のクラスでは、トレーナーの先生の母国について会話をした後、オリジナルのスクールマスコットを作成するというタスクをしました。キャラクターデザインと発表原稿を作成し、プレゼンテーションへとつながっていきます。
アドバンストクラスでは自分の人生マップを作成し、グループでシェアリングを行いました。帰国生クラスでは、2020年のオリンピックに向けたオモテナシ・プランについて考え、発表に向けての準備をしました。
どのコースでも、よく練られた授業計画とテキストで、英語漬けのよい一日を送れたはずです。
中1世界地理
- 中1
桐朋女子では、中1の後期は世界地理について学習します。
西アジアの単元では、イスラーム文化をハラールحلالや地域による服装の違いなどの視点から学んだり、石油について、石油メジャーやOPECなどの視点から学んだりしました。
ヨーロッパの単元では、ヨーロッパの地図を作成した後、北緯40°の気候の違いや氷河地形について、「なぜ、気候の違いが見られるのか」を論述したりしながら学びました。
生徒はアラビア語にふれたり、地図を読んだり、雨温図を分析したり、フィヨルドの美しい写真を見たりしながら、国際理解を深めます。
中1C組SHR企画「高3F組 講話」
- 中1
5月から10月までの火曜日、朝のホームルームの時間を使って中学1年C組に毎回3人ずつ講話に来てくれました。講話のテーマは『私の夢について。』話し手は、自分の体験談や将来の目標のためにここへ進学したいなど、個性を生かしたその人しか話せない内容でしっかりとした気持ちを伝えてくれました。中学1年にとっては、この桐朋生活6年間をどのように過ごしていけば良いのか、また将来の目標をどう見つけていけば良いのかなど様々な思いをもって聞きました。受験を控えているなかではありましたが、高校3年にとっては自分を見つめ直す良い機会となり、将来に向けての覚悟と、改めて今何をしなければいけないのか考えるきっかけになったのではないでしょうか。
中1緑 学年活動日「弘法山ハイキング」
- 中1
先週の金曜日の学年活動日、中学1年生は弘法山へハイキングに行きました。行程は全てグループ行動です。班長を中心に、皆で道標と地図を見ながら歩きました。途中のチェックポイントにはクイズがあり、それをメンバーで協力して解きながら進んでいきました。昼食はそれぞれのグループで暖かな秋の日差しの中、楽しそうに食べていました。天候に恵まれて穏やかな秋晴れの一日、皆リラックスした様子で学年活動日を過ごしたようです。
中一(緑)都内見学
- 中1
中学一年(緑)では、10月26日(金)に都内見学に行きました。秋晴れの中、新宿副都心から、皇居や国会議事堂、最高裁、霞が関の官庁街を通り、日銀を見て日本橋に行きました。また、銀座では目抜き通りでお店調べをしました。話題の築地・豊洲も車窓見学し、オリンピックに向けて変貌していく東京のウォーターフロントを見つつ、レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。生徒は、これから銀座と地元の商店街との比較をするレポートに取り組みます。
朝読書の時間
- 中1
中学1年生では、今日から「朝読書の時間」が始まりました。土曜日のSHRの時間をしばらく利用することになります。
生徒は「読書マラソンカード」に読んだ本を記録していきます。
これに先立ち、4月には保護者の方々に「娘に読ませたい本」のアンケートにご協力いただき、タイトルと共にお勧めのポイントもお寄せいただきました。もしかすると、ご紹介いただいた本を読み進めている生徒が、この中にもいるかもしれません。
英会話シャワー
- 中1
- 中2
- 中3
オリンピック記念青少年総合センターで、2泊3日の英会話シャワーを行なっています。中1から中3までの生徒が参加し、1クラス10人の生徒に対して、先生と留学生が授業を担当しています。初日はアメリカ、オーストラリア、ネパール、インドネシア、ナイジェリア出身の先生や留学生たちから、各国の特色を聞き、プレゼンテーションの仕方を学びました。夜は、英語を使ったアクティビティや留学生とラウンジでフリートークをしたりと、学びの機会が設定されています。2日目は、生徒たちが最終日に行うプレゼンテーションの準備を進めています。人前で発表することに慣れ、自ら発信する力を磨いています。