桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットに参加しました。

  • 中2
  • 高3

2月24日(祝) 笹塚ボウルにて、パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットが行われました。この企画は、57期黄色の卒業生の呼びかけに、その他の卒業生や在校生が賛同して実現しました。校内での商品回収や値札つけは、中学2年B組の生徒と高校3年黄色のボランティア13名が行い、当日の販売は高3が担当しました。
たくさんの方に来ていただき、売り上げと寄付金をあわせて、54.5万円をPCRF(Palestine alestine Child Children’ss Relif lif Fund)に寄付することができました。商品を寄付してくださった方々、ボランティアしてくださった方々、本当にありがとうございました!
「来年度は、桐朋女子で開催できるといいね」と話しています。

調布市と合同で避難所開設訓練を行いました

7月25日(木)に風水害時(台風の接近に伴った洪水被害が想定される場合)の避難所開設を想定した訓練を実施しました。参加者は、調布市職員の方、若葉学校地区協議会の皆様と桐朋学園女子部門教職員です。この訓練は、2020年度から毎年行われており、今回で4回目となりました。受付設置やブルーシートの貼り方等の実践的な訓練や万が一に備えてのシミュレーションを行いました。訓練を通して問題点や課題などが見つかり、実際に避難所を開設する際の参考となりました。

卒業生の高橋侑子さんが、トライアスロンでパリ五輪に出場します!

本校の卒業生(66期白)でトライアスロン選手の高橋侑子さんが、東京五輪に続いてパリ五輪に2大会連続で出場することが5月30日に発表されました!!

パリ2024夏季オリンピックの公式ウェブサイト

パリ2024トライアスロン日本代表内定選手発表!高橋侑子、ニナー賢治、小田倉真が2大会連続出場 (olympics.com)

2021年度に発行した学校新聞「山みず」で、東京五輪に出場した後の高橋選手のインタビュー記事が特集されています。

高橋選手が2020年度に本校で講演会をしてくださった時のピックアップ記事です

首都圏模試センターの学校特集で卒業生が語ってくれました

首都圏模試センターの学校特集ページで桐朋女子が紹介され、卒業生の3人が部活や体育祭などで育まれた力について語ってくれました。
「頑張らないことが恥ずかしい」
「一生懸命生きていた6年間!」

卒業生の多くが「桐朋女子で培った力を実感するのは卒業後」と言います。
とても素敵な記事なので、多くの方にお読み頂ければ幸いです。


首都圏模試センター学校特集ページ

https://www.syutoken-mosi.co.jp/school/entry/detail000935.php

東京慈恵会医科大学と高大連携に関する協定を締結しました

2024年4月1日、桐朋女子中・高等学校は東京慈恵会医科大学(学長:松藤 千弥/東京都調布市、港区、千葉県柏市)と高大連携に関する協定を締結しました。また、調印式を4月30日に本校で執り行いました。本協定に基づき、両校はお互いの教育内容への理解を深め、両校の発展を図ってまいります。
以下、東京慈恵会医科大学HPのプレスリリースのページと発表資料です。

これにより、先に協定を結んでいた東京女子大学、日本女子大学、国立電気通信大学、津田塾大学を含め、5大学と連携協定を結んだことになります。

ボランティアグループ「空」の活動報告

10月29日(日)調布市こころの健康支援センターで行われた『布田わくわくひろばまつり』の運営のボランティアをさせていただきました。ヨーヨー釣り・射的・たこやきなどの出店のお手伝いや、催し物の司会進行を体験しました。4年ぶりに開催されたこのお祭り。「であい さいかい 楽しさいっぱい!!」というテーマの通り、お客様も運営側も笑顔が溢れる素敵なお祭りでした。

地域連携「東部地域文化祭」

令和5年10月28日から11月5日にかけて調布市東部公民館で行われる「東部地域文化祭」に,本校の生徒が出演・ナレーションで参加します。次の動画では東部地域文化祭のテーマや,それを使ったポスターやプログラム,どんな参加サークルがあるかなどをご紹介します。

東部地域文化祭プロモーション動画はこちらから

調布市と合同で防災訓練を行いました

7月25日、調布市と合同で「台風等に伴う水害時の避難所設営訓練」を実施しました。 桐朋学園(小学校から短期大学まで)の教職員と地域のボランティアの方、調布市の防災担当の方、あわせて30名ほどが参加しました。まず、調布市の担当者の方から訓練の概要をご説明いただき、その後、校門から避難所となる体育センターまでの動線の確認、さらに、第一体育室ではブルーシートの設置訓練を行いました。 実際に訓練を行うことでわかった新たな課題や工夫した方が良い点など、いろいろな気づきがありました。この経験を生かし、安心・安全に過ごせる避難所として地域の方々に貢献できればと思います。

テストゾーン1週間前

  • 全校

本日はテストゾーンの1週間前。Bブロック職員室前の廊下には、カウンターテーブルと大きなホワイトボードが置かれ、質問や勉強がしやすい空間ができました。図書館の自習スペースでもたくさんの人が勉強をしています。代わりに、いつもはクラブ活動で賑わうグラウンドは閑散とし、心地よい風が吹いています。学年黒板には学年主任の激励メッセージも!皆さん、頑張ってください!!

ボランティアグループ「空」

  • 全校

若葉地区協議会 防犯部会 の皆さまと仙川周辺の防犯パトロールとゴミ拾いを行いました。防犯部会の皆さまとお揃いのベストを着せていただくことで、地域の皆さまとの一体感を感じました。今後もこの活動を通し、微力ながら地域の安全に貢献できればと思います。

最上部へ