桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

教員研修会

6月7日に中高部と初等部の合同で教員研修会が行われました。東京大学の栗田佳代子先生をお迎えし、「TP(ティーチング・ポートフォリオ)チャート」作成のワークショップを通して教育理念を明らかにすることの価値について学び、共有しました。ティーチング・ポートフォリオとは、自らの教育活動について振り返り、その記述を根拠資料(エビデンス)によって裏付けた厳選された記録です。よりよい教育を目指し、教員も常に学び続けています。

2022年度が始まります

  • 中1
  • 高1

4月1日
早速今日は、新入生の健康診断です。
3月に中学を卒業した黄色は高校1年生。新しい仲間を迎えて早速新たな色のリボンでの登校しました。
新中学1年生の白も午後の登校しました。入学式前なので、まだ制服ではありませんが。新しい白のデビュー、卒業した白のみなさんも応援してください。

桐朋女子の2022年度が始まります!


山みず新聞『志あるところ道あり』

2021.12.24付桐朋ピックアップにてお知らせをしました山みず新聞が発行されました。第213号である今回は、卒業生であり東京2020オリンピックトライアスロン日本代表選手の高橋侑子さんへのインタビュー記事をメインとし、家庭科での学習の一環である男子校との意見交換会についてや、生徒会執行部を中心とした10名が東部公民館で行った地域の方々との交流などの記事が掲載された内容が充実した新聞です。

2021年度合同教職員研修

2021年度合同教職員研修は、ファシリテーション基礎講座~想いや問いを引き出す質問づくり~を行いました。ペアワークやグループワークで問いづくりをしながら、よい問いとは何か考えました。ファシリテーションは授業やホームルーム、部活動や保護者会、会議などの場面で、対話を通してお互いを考えを理解し合いながら、ビジョンを共有するときに使います。桐朋教育の中で、ファシリテーションを通した教育改善が行われることが期待されます。

山みず新聞の取材

山みず新聞発行のため、東京2020オリンピックでトライアスロンに出場された卒業生・高橋侑子さんにインタビューを行いました。大変貴重なお話を伺うことができました。山みずの発行が楽しみです!

ボランティアグループ「空」 3・11ユースダイアログ参加

 12月12日(日)に北多摩南部ブロック社協主催の「3・11ユースダイアログ」に高校生2名が参加しました。東日本大震災当時に小学生だった被災者の方をゲストスピーカーとしてオンラインでお話を聞き、その後、オンライン・会場で少人数のグループに分かれ、お話から学んだこと、今後につなげていかなくてはいけないことなどを話し合いました。

 本校は、東日本大震災の翌年から毎年中学3年生の東北旅行で震災学習を行っています。参加した高校生2名も、東北旅行で田老町の防潮堤を実際に目にした感想や、東北旅行中に「災害を体験した人でないと私たちの気持ちはほんとうには理解できない」と語られた経験などを交えて、災害に対する備えの大切さや、災害後のメンタルケアの必要性を意見として発表しました。

 高校生・大学生という同世代の方の実際に体験されたお話を伺え、素晴らしい経験となりました。

地域連携 東部公民館

  • 全校

12月5日より令和4年1月11日まで、隣接する東部公民館にて地域連携展示が開催されます。内容は、自然科学部生物班展示発表・植物標本(中1)・絶滅した生物の調査(高2)・作文コンクール「桐華賞」入賞作品・国際ユース作文コンテスト受賞作品です。ぜひご覧ください!
同じく地域連携事業として、令和4年1月に「桐朋生が教える今ドキDANCE」講座を開催予定です。ダンスのジャンル「ヒップホップ」「ガールズ」の基本をダンス部に所属する高2の生徒と一緒に練習してみませんか?

ボランティアグループ「空」

学内のボランティアグループ「空」は、10月30日(金)にボランティア活動として、調布市東部地域文化祭の準備を行いました。

具体的には、地域の学校の皆さまの作品を展示するお手伝をさせていただきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか思うようにボランティア活動が行えないなかでしたので、このような貴重な活動の機会をいただき、参加メンバーも大変喜んでおりました。また、同時に地域の方々との繋がりも感じられ、大変嬉しく思っております。今後も機会をみつけて、ぜひ積極的に活動をしてまいりたいと思います。

調布市東部地域プレ文化祭に参加 

2021年度から、桐朋女子中・高等学校は調布市東部地域文化祭に参加しています。ボランティアグループ「空」のメンバーが、文化祭の玄関装飾を地域の方と一緒に作成したり、書道と社会歴史研究部の展示発表「下町に独特な文化が形成された理由は何か」 を行ったり、生徒会執行部の生徒が地域の方とSDGsカードゲームを行ったりしながら、交流を深めています。

木星と土星が大接近!

写真は,12月22日(火)の日の入り後,本校の天体ドームで撮影されたものです。木星の縞や土星の環まで見えます。これほどの接近はおよそ400年ぶりで,次回は約60年後です。

最上部へ