桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

ハンドボール部夏合宿

  • 部活動

8月2日から八ヶ岳高原寮で4年振りとなる合宿を行いました。この3年間はコロナ過で合宿が行えなかったため、高1以下の学年は初めてのクラブ合宿となります。唯一クラブ合宿を経験している高2(黄色)は、中1以来2回目の合宿となり、同時に最後の合宿となりました。最高学年として強い責任感を持って臨み、下級生の指導や全体の運営など仲間と協力して『クラブ合宿の襷』を後輩に引き継ぐことができました。夏休みの残りの期間では個人とチームの力をそれぞれ高めていき、今月下旬から始まる東京都私学大会、秋の新人戦に挑んでいきます。

陸上競技部夏合宿

  • 部活動

陸上競技部は7月29日から4泊5日で新潟県の妙高高原にて夏合宿をおこないました。ここは冬のスキー実習でもお世話になる場所です。陽射しは強いながらも、吹き抜ける風が心地よく、良い環境で集中した練習ができました。部員どうし声をかけ合い、お互いに刺激を与え合いながら、各々が目標の達成を目指して頑張りました。また陸上競技場では他校からの刺激も受けました。4日目には野尻湖一周(約14km)を走ったり、花火をしたりして学校ではできない経験を共有しました。この合宿はたくさんの人に支えられて実現できました。本当に感謝です。生徒たちもきっとそれを実感したことと思います。心身ともに成長した、充実した5日間でした。

テニス部 夏合宿

  • 部活動

8月3日〜6日にかけて、山梨県山中湖でテニス部の合宿が行われました。
写真は5日に行われた部内団体戦の様子です。
4年ぶりの合宿でしたが、トップの黄色を中心に、綿密な計画のもとスムーズに合宿ができました。部員が大いに交流できたことも素晴らしかったです。それぞれが経験値上げることができた合宿でした。

ダンス部夏合宿 最終日

  • 部活動

山中湖湖畔の気候にも慣れ、けが人や体調を大きく崩すような部員もなく、3泊4日の合宿を無事に終えました。3日目の朝はお天気にも恵まれ、湖畔散策できれいな富士山も見られました。4日目最終日は、3泊4日の練習成果披露のための発表会を行いました。学年作品やたてわり作品(中2~高2合同作品)は、この合宿期間で大きく前進し、すでに見ごたえのある大作になりつつあります。また、文化祭のグラウンド発表作品も、いくつかの小作品が完成しました。合宿を通して、クラブ内のチームワークも高まったように感じます。文化祭までの残り約2か月、さらに磨きをかけていきたいと思います!

ダンス部夏合宿

  • 部活動

ダンス部は3泊4日で山梨県に夏合宿に来ています。朝晩は涼しく、午後2時頃は28度ほどまで上がりますが、元気に活動できています。
8月のダンス大会と、9月末の文化祭に向けて、午前午後の練習と夕食後のミーティングで、活動を重ねています。この合宿では、ひとり4作品ほどの作品練習に取り組んでおり、タブレットを使って撮影しながら表現方法の工夫も進めています。衣装選びも同時並行に行っており、どっぷり作品に向き合える貴重な4日間です。
部員全員が舞台に上がる9月の文化祭、どうぞお楽しみに!

中学剣道部 都大会へ出場します!

  • 部活動

6月25日(日)に調布中学校において第9ブロック中学校夏季剣道大会が行われ、剣道部の中学2年生と3年生が出場しました。個人戦は上位14名、団体戦では上位10チームが次の都大会に進める大会でしたが、個人戦では中学3年生が1名、都大会への出場を決めました。また、団体戦も接戦の末に都大会の出場権を獲得しました。テスト前で勉強との両立がたいへんな時期に行われた大会でしたが、部員一同、文武両道を目指してよく頑張っていました。都大会での健闘を期待したいと思います。

調布市剣道大会で高校生が準優勝しました!

  • 部活動

6月11日(日)に第38回調布市剣道大会が4年ぶりに開催されました。中学生の部に中学2年生が2チーム、一般女子の部に高校2年生が1チーム出場しました。一般女子の部では接戦の末、惜しくも優勝は逃したものの、準優勝という成績を収めました。中学生の2チームもそれぞれ健闘して大会を終えました。この大会で見つけた課題を稽古で克服し、次の試合に繋げてほしいと思います。

中学バレー部 私学大会【1,2年生の部】第3位【3年生の部】優勝

  • 部活動

中学バレーボール部は、12月末に行われた第9ブロック私学大会に出場し、【1,2年生の部】では第3位、【3年生の部】では優勝しました!
1,2年生の部は、とにかくみなで喜び、みなでカバーしあった結果、賞状という形となって成果に現れたことで、だいぶ練習からやってきていることが間違っていない、と自信がついたように感じました。次につながる実りあるの大会でした。
3年生の部は、決勝は終盤までビハインドを抱える苦しい展開でしたが、みなが諦めずベンチから盛り上げ、強気にサーブで攻め続け、エースが奮起して見事逆転し、勝ち切りました。中3が出場できる大会は今年少なかったものの、有終の美を飾ってくれました。引き続き、高校生になっても、この経験を糧にステップアップしていってください! とにもかくにも、部員にとって良いクリスマスプレゼントとなりましたね! 来年も引き続き、”応援される”チームであるために、自分ができることにチャレンジする1年としましょう! (集合写真は観戦した保護者の方に撮っていただきました。このコロナ禍のなか、保護者のサポートにも感謝の1年でした。この場を借りて、感謝申し上げます。いつも温かいご支援誠にありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。)

ダンス部 中学生 全国コンクール入賞

  • 部活動

11月23日(水・祝)第75回全日本中学高校ダンスコンクールの全国大会に、中学2.3年生の14名が出場し、準入賞4位という結果を収めることができました。
毎年メルパルクホールで日本全国からの学校が集って行われるコンクールですが、今年は予選審査を通過した学校のみが日本女子体育大学の特設会場で作品を披露することができるという大会日程でした。
作品タイトルは、「祭りの音 ー紅喜鼓舞ー」(「まつりのね ーこうきこぶー」)。活気に満ちた賑わいの中、力強く神輿をかついだり、お囃子や太鼓の音に合わせて仲間と共に踊る楽しさを表現し、紅の法被に、祭りの情熱と大会出場の喜びを込めて創った作品です。
お盆8月13日の大会後から、さらに改良を重ね、文化祭練習と並行して完成度を上げてきました。タイトなスケジュールの中、諦めずに作品を練り上げてきたことが結果につながり、部員の喜びもひとしおです。本番が近づくにつれ、二学年の団結力も増し、本番では今までで1番の演技を披露することができました。

ダンス部 コンクール出場

  • 部活動

10月30日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された第69回東京都舞踊研究発表会に出場しました。ダンス部の高校1.2年生8名が出場し、作品タイトル「ムンク」を披露しました。絵画のムンクの叫びをイメージし、約一年間作品と向き合いながら何度もリメイクして練習を重ねました。本番は、緊張しつつも心身を解放させて表現につなげることができました。

最上部へ