桐朋女子ピックアップ一覧
クレムソンだより1
- 高1
米国夏季研修参加者保護者の皆様
桐朋女子の熊野です。日曜日は新宿や成田空港までのお見送り、有難うございました。道中特に大きな問題もなく、昨夜8時半くらいにクレムソン大学に到着しました。1枚目の写真は到着直後の寮のラウンジでの様子です。ピザの夕食をとり、アメリカの国旗をプレゼントしてもらいました。皆元気です。どうぞご安心ください。
今日は月曜日、早速授業が始まっています。今日は「異文化コミュニケーション」の紹介をします。ご担当くださるのは、この研修が始まった2004年からずっとお世話になっているスミス先生と、最近はずっと(ご本人は今年で5年目だとおっしゃっていました)担当してくださっているディクソン先生です。ディクソン先生はクレムソンのディベートチームのコーチで、時には全米代表チームを率いて世界大会に遠征したりする方です。
授業では先生方と受講生が自己紹介をした後、早速アメリカ人受講生と小グルでディスカッションを行い、各自のスピーチについて話をしていました。この授業を通して、来週月曜日のロータリークラブでのスピーチを準備していきますが、自分が話そうと思って用意してきた内容を、実際にアメリカの中高生に聞いてもらって意見をもらうことは、思わぬ視点からの指摘もあって、大変参考になることです。最初は緊張気味だった生徒も、徐々に自分らしさが出てきています。今後の展開が大いに楽しみです。
高1白 大学キャンパスツアー
- 高1
特別時間割初日、高1の生徒は上智大学、早稲田大学、中央大学、明治大学、武蔵野美術大学、北里大学、日本女子大学に分かれてキャンパスツアーをしてきました。実際に大学に行くのは初めての生徒もおり、いい刺激になったようです。夏休みの課題として、生徒たちは個人でもオープンキャンパスに参加する予定です。10月に行われる来年度の時間割作成に向けて、しっかり自分の進路を考えてください。
写真は、北里大学のキャンパスツアーの様子です。
高1 落体の実験
- 高1
今年から高校一年生は、一人一台タブレットパソコンを使っています。物理基礎の授業で行った落体の実験では、結果をExcelに入力し、グラフをパソコンを通じて先生に提出しました。
例年、結果からそれぞれの値を全て手で計算し、グラフを描いていたそうです。
Excelは初めて利用しましたが、とても簡単にグラフを描くことができ、コンピューターってすごいなと思いました。
これから、パソコン利用する科目も増えていくそうです。
1、2枚目はExcel、3枚目は提出用ソフト、4枚目はExcelを入力している友達です。5枚目は、班ごとに結果を比較しているところです。
広報委員 高校一年 白
高校入学式
- 高1
午前中に中学の入学式が行われ、午後は高校の入学式でした。
やはり赤リボンと黒リボンの違いは大きいように感じます。みんな少し大人になった表情で座っていました。新しく17名が桐朋女子の仲間加わり、桐朋女子高等学校での3年間が始まります!
第27回国際高校生選抜書展
- 高1
- 高2
- 高3
第27回国際高校生選抜書展、「書の甲子園」が1月29日から2月3日まで、大阪市立美術館で開催されました。本校からは高1から高3までの書道選択者が制作に励み、「秀作賞」に1名(大字書「奔」)、「入選」に3名(「静」「華」「望」)が受賞、会場に作品が展示されました。表彰式が2月3日、毎日新聞大阪本社のオーバルホールにて行われ、秀作賞受賞の高3の生徒が出席し、表彰されました。「強豪校」と言われる学校が全国から集まり、式典の最後には全国優勝校の書道パフォーマンスも披露されるなど、会場は熱気に包まれていました。
高1 言語技術「絵の分析」
- 高1
本校では、中学3年生と高校1年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた授業は「絵の分析」でした。今回はフランスの画家によって描かれた絵を扱い、その中から場所、季節、天気、時間などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な証拠に基づいて分析しました。中学3年から経験を積んできただけあって、グループワークやクラス内の討論では活発な意見交換がなされ、詳細な分析を進めることができました。
2年間44回に渡って行われる言語技術の授業も残りあと2回になります。最後の授業では、アメリカの作家によって書かれた短編を用いて、テクスト分析を行う予定です。
高1青 総合の時間「進路を考える」
- 高1
1月23日 高1青の学年は、「進路を考える」活動の一環として、社会で活躍している卒業生の話を聞く会を実施しました。看護やデザイン、国際協力、宇宙開発関連の仕事など、分野は様々ですが、どの卒業生もたくましく自分の道を切り拓いていました。生徒からは「高校生のうちにやっておくべきことは何ですか?」「高校時代はどのような事に力を入れていましたか?」などの質問がでました。
高校1年生は、将来の目標が定まっている生徒もいますが、まだ将来のイメージが持てない生徒も少なくありません。今回、卒業生の様々な人生を知ることによって、視野を広げることができたのではないでしょうか。
高1 職業理解セミナー
- 高1
12月19日。高校1年青の学年は、後期総合の時間に職業理解セミナーを受けました。これは様々な大学や専門学校から講師の方をお招きし、様々な職業に関して、その仕事への就き方、仕事の内容、必要な資格などのお話を聞く会です。生徒は数多くの職業の中から、興味がある2つの職業を選び、説明を受けることができます。まだまだ将来の自分が漠然としている時期ですが、何かのきっかけになったでしょうか。
高1青 スポーツ大会
- 高1
高校1年青の学年、今週の水曜5,6のHR活動はクラス委員企画スポーツ大会でした。計画・準備・運営をクラス委員が担当し、クラス対抗で、ドッヂボール、しっぽ取り、リレーの3種目が行われました。朝は雨が心配されていましたが、寒すぎも暑すぎもしないちょうどいい天気の中、大会を開催できました。学年全員が楽しく参加し、笑顔のあふれる大会となりました。
高1青 学年活動日 新宿「末広亭」
- 高1
学年活動日、高1青は寄席に行きました。
新宿の末広亭で、落語、紙切り、曲芸、講談を鑑賞しました。
まずは有名な「まんじゅうこわい」からはじまり、曲芸、講談、紙切り、最後は落語「時そば」で、楽しい時間をすごしました。
学校へのお土産も貰いました。