桐朋女子ピックアップ一覧
クレムソンだより2
- 高1
クレムソンだより1
- 高1
米国夏季研修参加者保護者の皆様
桐朋女子の熊野です。日曜日は新宿や成田空港までのお見送り、有難うございました。道中特に大きな問題もなく、昨夜8時半くらいにクレムソン大学に到着しました。1枚目の写真は到着直後の寮のラウンジでの様子です。ピザの夕食をとり、アメリカの国旗をプレゼントしてもらいました。皆元気です。どうぞご安心ください。
今日は月曜日、早速授業が始まっています。今日は「異文化コミュニケーション」の紹介をします。ご担当くださるのは、この研修が始まった2004年からずっとお世話になっているスミス先生と、最近はずっと(ご本人は今年で5年目だとおっしゃっていました)担当してくださっているディクソン先生です。ディクソン先生はクレムソンのディベートチームのコーチで、時には全米代表チームを率いて世界大会に遠征したりする方です。
授業では先生方と受講生が自己紹介をした後、早速アメリカ人受講生と小グルでディスカッションを行い、各自のスピーチについて話をしていました。この授業を通して、来週月曜日のロータリークラブでのスピーチを準備していきますが、自分が話そうと思って用意してきた内容を、実際にアメリカの中高生に聞いてもらって意見をもらうことは、思わぬ視点からの指摘もあって、大変参考になることです。最初は緊張気味だった生徒も、徐々に自分らしさが出てきています。今後の展開が大いに楽しみです。
高1白 大学キャンパスツアー
- 高1
高1 落体の実験
- 高1
高校入学式
- 高1
第27回国際高校生選抜書展
- 高1
- 高2
- 高3
高1 言語技術「絵の分析」
- 高1
本校では、中学3年生と高校1年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた授業は「絵の分析」でした。今回はフランスの画家によって描かれた絵を扱い、その中から場所、季節、天気、時間などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な証拠に基づいて分析しました。中学3年から経験を積んできただけあって、グループワークやクラス内の討論では活発な意見交換がなされ、詳細な分析を進めることができました。
2年間44回に渡って行われる言語技術の授業も残りあと2回になります。最後の授業では、アメリカの作家によって書かれた短編を用いて、テクスト分析を行う予定です。
高1青 総合の時間「進路を考える」
- 高1
高1 職業理解セミナー
- 高1
高1青 スポーツ大会
- 高1