桐朋女子ピックアップ一覧
高1青 学年活動日 新宿「末広亭」
- 高1
高1八ヶ岳合宿4
- 高1
高1八ヶ岳合宿3
- 高1
昨日のこととなってしまいましたが、八ヶ岳合宿三日目、コース別活動の紹介です。五つのコースに分かれての活動でした。
①飯盒炊爨コース。各班にカレーのセット(肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ)、米を使って自由に作りました(なんと餃子を作った班もあったそうで)。中二でもやった内容ですが、やはり火をつけるのに四苦八苦したようです。
②リース作りコース。高原寮内で拾った木ノ実や松ぼっくりを拾って乾かしていたものと、講師の先生が用意してくれた材料でリースを作りました。それぞれの個性の生かされた作品ができました。
③井上農場コース。八ヶ岳で有機農業に取り組んでいる農場で収穫体験をしました。農場たでお話を聞いた後、ジャガイモの収穫。その後、別の農場の方のレストランの厨房をお借りして、カレー作り。ルーをシェフが井上農場の野菜をベースに手作りしたオリジナルカレーでした。本格キッチンで、下ごしらえだけですが、お店の人が「手際がいい!」と感嘆する腕前を披露できました。
④編笠山コース。標高2524mの編笠山に登るコース。険しいながらも見晴らしがよく、登り甲斐のある山です。一緒に山を制した仲間とは、クラスや行事とはまた違った一体感を得ることが出来たのではないでしょうか?
⑤農業大学校コース。八ヶ岳中央農業実践大学校にて、二つの組みに分かれて、実習を受けました。酪農コースでは、酪農の現実を聞いた後、ウシの世話を行います。酪農のきびしい面も体験できたのではないでしょうか?林業コースでは、誰でも木に登れる器具「のぼっ太朗」を使って木に登り、枝打ちをしました。人生初の高さに「怖かった」との感想が届いています。
夜は雨の恐れがありましたが、全員合羽で備えてキャンプファイアーを決行。最後のよるを彩る、思い出に残るイベントになりました。
高1八ヶ岳合宿2
- 高1
高1八ヶ岳合宿
- 高1
高1青と中3白「夏休みの自由研究」
- 中3
- 高1
地理実習その2
- 高1
- 高2
地理実習 その1
- 高1
- 高2
8月20日から24日まで、八ヶ岳高原寮を利用して、地理歴史科の選択科目の「地理実習」を実施しています。初日と2日目は寮の敷地内の測量実習を行いました。平板に測量器を載せ、14ポイントを正確に測っていきます。精度の高い測量は時間も労力もかかりますが、地理学習に限らず緻密なデータの蓄積の意義に気づくものです。測量データをもとに一人ひとりが地形図を作成していきます。3日目は八ヶ岳南麓の農家をグループに分かれて訪ね、営農について聞き取り学習をしました。酪農家、有機野菜生産農家、花卉栽培農園、サクランボの果樹園など、この地域の特色ある農牧業に携わる方の話を伺い、自分たちの目で発見したことをレジュメにまとめ、夜は発表会を行いました。
生物野外実習2
- 高1
- 高2
生物野外実習
- 高1
- 高2