HOME > 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

クレムソン便り3

  • 高1
  • 高2

今日ご紹介するのは化学の授業。担当してくださるのはクレムソン大学化学科のウェツラー先生で、今年初
めてご担当くださっています。
毎日実験を行うのですが、今日は「1セント硬貨から金を抽出する」というもの。何だか面白そうですね。
生徒たちはゴーグルや白衣を身につけて実験に臨んでいます。
最後の1枚は「異文化コミュニケーション」からの一コマ。人前で大きな声で発表をするのは、結構緊張するものですが、それを解すための様々なアクティビティがあります。ここでは「大きな声を出す」練習をしています。ゲーム感覚でやっているうちに、自然と大きな声が出るようになるから不思議です。

クレムソン便り2

  • 高1
  • 高2

生徒は午前に一つ午後に一つ、授業を受けます。昨日紹介した「異文化コミュニケーション」の他に、今週は「土木工学」「化学」「生物学」の授業が開講されていて、生徒は「異文化コミュニケーション」に加えて理科を一科目受講します。

 

今日紹介するのは「土木工学」。ご担当はここ数年お世話になっているダンツ先生です。今日の授業の課題は「指定された量の紙、クリップ、ストロー、マスキングテープを使って、強度のある構造物を作る」というもの。どれだけの強度があるかは、完成後に本が何冊乗るかで測ります。アメリカ人の参加者と一緒に活動に参加していました。

 

「異文化コミュニケーション」ではアメリカ人の参加者と一緒に少人数のグループになって、スピーチの原稿作りを手伝ってもらったり、アメリカと日本の中高生の生活についての情報交換をしたり、と自然な形でのコミュニケーションを深めていました。

クレムソン便り1

  • 高1
  • 高2

保護者の皆様、日曜日は新宿や成田へのお見送りを有難うございました。アトランタの入国審査で少し時間がかかったこともあり、クレムソンの大学の寮に到着したのは夜の22時近くになってしまいましたが、全員元気に到着しました。みんな元気です。ご安心ください。

寮に入ると鍵や記念品のTシャツをもらい、部屋へと向かいました。多くの生徒がアメリカ人のルームメイトと同室になり、早速異文化体験のスタートです。

二日目の月曜日から授業が始まっています。今日紹介するのは「異文化コミュニケーション」。担当してくださる先生は、今年もエディ・スミス先生とリンジー・ディクソン先生です。アメリカ人の中高生も一緒に受講します。それぞれが自己紹介をしたのち、早速来週の月曜日のスピーチの準備が始まっていました。

学年活動日 高1「大塚山・御岳山・日の出山ハイキング」

  • 高1

今日は学年活動日です。

高1は御岳山~日の出山のハイキングを行いました。

八ヶ岳合宿の訓練の意味合いもある、やや長めのコースです。

各チェックポイントでクイズを解きながら、御岳山を通過し、日の出山で昼食。少し曇っていて、日差しに関しては楽ですが、残念ながら景色はあまり遠くまで見えませんでした。

昼食後三室山を目指して出発。なだらかな道をお喋りしながら進みます。

吉野梅郷まで来ればゴールはもうすぐ。日向和田駅まで街中を歩き、駅で解散となります。

化学の実験

  • 中2
  • 高1

高校1年生の「ワインの蒸留」と、中学2年生の「水素の発生と性質」の実験の様子です。

高1は、ワインを加熱してエタノールを取り出す実験で、前回の授業で装置を組む練習を行うなど、準備万端で今日の本番にのぞみました。中2は、二また試験管を使って水素を発生させ、水上置換で捕集するという操作。これまでに気体を捕集する実験をいくつか行ってきたので、ずいぶん手際よく操作できるようになってきました。

どちらの学年も、真面目に、そして楽しげに実験していました。

高校入学式

  • 高1

本日午後は、高校の入学式でした。高校生になるという思いが表れていたのか、生徒たちはずいぶん大人っぽく見えました。黒リボンがとても似合っていました。素敵な高校生活の始まりです。

高1 救命救急講習 中1 漢字講演会

  • 中1
  • 高1

特別時間割のこの時期は面談ゾーンとなっていますが、併せて各学年様々な催しがおこなわれます。今日は高校1年生が午前、午後にわかれて「救命救急講習」を受講しました。東京救急協会から講師の方をお招きして、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、止血法などを3時間にわたって学びました。講習後には、「東京消防庁 消防総監」からの「救命技能認定証」が受講者全員に渡されます。

中学1年生は、立命館大学から漢字教育士の久保裕之先生をお招きして講演会を行いました。漢字がいつごろ、どこで発明されたか、どのような理由で作られたのか、実際の甲骨や竹簡(竹の小札に文字を書き記したもの)などを見せてもらって、勉強しました。

高1 クラス委員企画

  • 高1

今週、高1はクラス委員の企画でスポーツ大会を行いました。
種目は、玉入れ、大縄跳び、そして「逃走中」という鬼ごっこです。
テストゾーン1週間前から部活動も禁止だったため、試験勉強で固まってしまった体を思いっきり動かせるいい機会となりました。

星を見る会

  • 高1
  • 高2

2月13日(火)~16日の18:00から、今年度2回目の星を見る会が開かれました。

星を見る会は,毎年1~2回、高1、2年生の希望者を対象に行っています。今回はお天気に恵まれずなかなかクリアに観ることはできませんでしたが、澄んだ冬の日には場所によって写真のように星が綺麗に見えることもあります。2枚目の写真はすばるです。

高1 言語技術「絵の分析、創作」

  • 高1

本校では、昨年度から中学3年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業が始まりました。今年度は、引き続き高校1年生の授業において「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。

 

今週木曜日に行われた21回目の授業は「絵の分析、創作」でした。今回はドイツの画家によって描かれた絵を扱い、その中から季節、時間、天気、場所などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な根拠に基づいて分析しました。なかなか情報を取り出しにくい絵でしたが、グループワークやクラス内での討論を通して、詳細な分析を進めることができました。

 

次回の授業で、2年間、52回に渡って実施された言語技術の授業も終わりを迎えます。最後の授業では、今回の分析結果を踏まえて、各自が物語の構造に基づいて物語を創作する予定です。どのような作品が出来上がるのか、楽しみでなりません。

最上部へ