桐朋女子ピックアップ一覧
化学の実験
- 中2
- 高1
高校1年生の「ワインの蒸留」と、中学2年生の「水素の発生と性質」の実験の様子です。
高1は、ワインを加熱してエタノールを取り出す実験で、前回の授業で装置を組む練習を行うなど、準備万端で今日の本番にのぞみました。中2は、二また試験管を使って水素を発生させ、水上置換で捕集するという操作。これまでに気体を捕集する実験をいくつか行ってきたので、ずいぶん手際よく操作できるようになってきました。
どちらの学年も、真面目に、そして楽しげに実験していました。
高校入学式
- 高1
高1 救命救急講習 中1 漢字講演会
- 中1
- 高1
特別時間割のこの時期は面談ゾーンとなっていますが、併せて各学年様々な催しがおこなわれます。今日は高校1年生が午前、午後にわかれて「救命救急講習」を受講しました。東京救急協会から講師の方をお招きして、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、止血法などを3時間にわたって学びました。講習後には、「東京消防庁 消防総監」からの「救命技能認定証」が受講者全員に渡されます。
中学1年生は、立命館大学から漢字教育士の久保裕之先生をお招きして講演会を行いました。漢字がいつごろ、どこで発明されたか、どのような理由で作られたのか、実際の甲骨や竹簡(竹の小札に文字を書き記したもの)などを見せてもらって、勉強しました。
高1 クラス委員企画
- 高1
今週、高1はクラス委員の企画でスポーツ大会を行いました。
種目は、玉入れ、大縄跳び、そして「逃走中」という鬼ごっこです。
テストゾーン1週間前から部活動も禁止だったため、試験勉強で固まってしまった体を思いっきり動かせるいい機会となりました。
星を見る会
- 高1
- 高2
2月13日(火)~16日の18:00から、今年度2回目の星を見る会が開かれました。
星を見る会は,毎年1~2回、高1、2年生の希望者を対象に行っています。今回はお天気に恵まれずなかなかクリアに観ることはできませんでしたが、澄んだ冬の日には場所によって写真のように星が綺麗に見えることもあります。2枚目の写真はすばるです。
高1 言語技術「絵の分析、創作」
- 高1
本校では、昨年度から中学3年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業が始まりました。今年度は、引き続き高校1年生の授業において「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた21回目の授業は「絵の分析、創作」でした。今回はドイツの画家によって描かれた絵を扱い、その中から季節、時間、天気、場所などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な根拠に基づいて分析しました。なかなか情報を取り出しにくい絵でしたが、グループワークやクラス内での討論を通して、詳細な分析を進めることができました。
次回の授業で、2年間、52回に渡って実施された言語技術の授業も終わりを迎えます。最後の授業では、今回の分析結果を踏まえて、各自が物語の構造に基づいて物語を創作する予定です。どのような作品が出来上がるのか、楽しみでなりません。
高1 落語会
- 高1
水曜日の5・6時間目、高1は学年で落語会を行いました。
柳家さん生師匠と柳家わさびさんのお二人を学校にお呼びして、プロの芸を披露していただきました。
始めに、一番太鼓・二番太鼓・追い出し太鼓の意味や、音(海音・水音・風音・ドロ)について実際に叩いていただきながら教えて頂きました。その後、お二人に小噺から古典の「井戸の茶碗」まで落語を演じて頂きました。
落語が初めてという生徒もいましたが、笑い声の絶えない2時間でした。
図書館下校延長 開始
- 中3
- 高1
- 高2
テストゾーン2週間前になりました。
今日から23日(金)まで、中学3年生以上の生徒は、事前に届けを出すと図書館で6:00まで下校時刻を延長して勉強することができます。今年度最後のテストゾーン、有終の美を飾ることができるようにしっかり準備をしましょう。
高1 総合の時間
- 高1
高校生徒会役員選挙 投票日
- 中3
- 高1
- 高2
今朝、SHRの時間に来年度の高校生徒会役員選挙の投票が行われました。
生徒たちは、選挙管理委員会のもと厳粛な雰囲気の中、投票していました。今日の昼から、選挙管理委員会によって開票作業が行われます。当選者の発表は、今週の土曜日です。