桐朋女子ピックアップ一覧
クレムソン便り3
- 高1
- 高2
クレムソン便り2
- 高1
- 高2
生徒は午前に一つ午後に一つ、授業を受けます。昨日紹介した「異文化コミュニケーション」の他に、今週は「土木工学」「化学」「生物学」の授業が開講されていて、生徒は「異文化コミュニケーション」に加えて理科を一科目受講します。
今日紹介するのは「土木工学」。ご担当はここ数年お世話になっているダンツ先生です。今日の授業の課題は「指定された量の紙、クリップ、ストロー、マスキングテープを使って、強度のある構造物を作る」というもの。どれだけの強度があるかは、完成後に本が何冊乗るかで測ります。アメリカ人の参加者と一緒に活動に参加していました。
「異文化コミュニケーション」ではアメリカ人の参加者と一緒に少人数のグループになって、スピーチの原稿作りを手伝ってもらったり、アメリカと日本の中高生の生活についての情報交換をしたり、と自然な形でのコミュニケーションを深めていました。
クレムソン便り1
- 高1
- 高2
保護者の皆様、日曜日は新宿や成田へのお見送りを有難うございました。アトランタの入国審査で少し時間がかかったこともあり、クレムソンの大学の寮に到着したのは夜の22時近くになってしまいましたが、全員元気に到着しました。みんな元気です。ご安心ください。
寮に入ると鍵や記念品のTシャツをもらい、部屋へと向かいました。多くの生徒がアメリカ人のルームメイトと同室になり、早速異文化体験のスタートです。
二日目の月曜日から授業が始まっています。今日紹介するのは「異文化コミュニケーション」。担当してくださる先生は、今年もエディ・スミス先生とリンジー・ディクソン先生です。アメリカ人の中高生も一緒に受講します。それぞれが自己紹介をしたのち、早速来週の月曜日のスピーチの準備が始まっていました。
学年活動日 高1「大塚山・御岳山・日の出山ハイキング」
- 高1
化学の実験
- 中2
- 高1
高校入学式
- 高1
高1 救命救急講習 中1 漢字講演会
- 中1
- 高1
高1 クラス委員企画
- 高1
星を見る会
- 高1
- 高2
高1 言語技術「絵の分析、創作」
- 高1
本校では、昨年度から中学3年生の英語の授業において、週1回「言語技術」の授業が始まりました。今年度は、引き続き高校1年生の授業において「言語技術」の授業を行っています。この授業の目的は、言語を操るための技術(スキル)を身につけることです。授業は議論を中心に展開され、毎回の授業の最後には学んだ技術を使って作文をします。なお、「言語技術」の授業は、本校卒業生の三森ゆりか氏が代表を務める「つくば言語技術教育研究所」と連携して実施しています。
今週木曜日に行われた21回目の授業は「絵の分析、創作」でした。今回はドイツの画家によって描かれた絵を扱い、その中から季節、時間、天気、場所などの設定や、描かれた人物の行動について、絵の中の明確な根拠に基づいて分析しました。なかなか情報を取り出しにくい絵でしたが、グループワークやクラス内での討論を通して、詳細な分析を進めることができました。
次回の授業で、2年間、52回に渡って実施された言語技術の授業も終わりを迎えます。最後の授業では、今回の分析結果を踏まえて、各自が物語の構造に基づいて物語を創作する予定です。どのような作品が出来上がるのか、楽しみでなりません。




