桐朋女子ピックアップ一覧
高3地理A「対話で学ぶ世界の諸問題」
- 高3
高3地理Aでは、「対話で学ぶ世界の諸問題」の単元で、『フィールドで社会問題と出会う』の編著である椎野若菜さんをゲストスピーカーにお招きし、授業を行いました。本校の卒業生である椎野さんは、ケニアでのフィールドワークで妻相続の慣習を調べるうちに、HIV感染者が急増する中で自分はどうするべきだったのかを思い悩んだ経験を話して下さいました。生徒にとっては、「実際に現地に足を運んで現状を見て、体験をすることで、問題をより深くより明確に知ることができるのだと思った」「SDGsに対して、今までとても壮大なイメージを持っていて企業や政府がそれに向かって努力するものだと思っていたが、一人一人が考え、行動することも達成への一歩となる、身近な問題であると分かった」という学びを得る機会となりました。
高3 体育特講
- 高3
高2地理B 高3地理A 世界一大きな授業2019
- 高2
- 高3
高2地理Bと高3地理Aでは、世界一大きな授業2019に参加しました。世界一大きな授業とは「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、世界の現状に目を向け、教育の大切さを同じ時期に考えようという地球規模のイベントです。授業の導入にハンス・ロスリング著『FACT FULNESS』のクイズを行い、データを基に世界を正しく見る習慣を身につける大切さを学びました。次にThink the EarthのSDGs for School映像を見て、教育を取りまく環境改善にどのように取り組まなければならなければならないかを考えました。その後、首相・外務大臣への手紙をどのように書けばよいかをグループ毎に話し合い、手紙にまとめました。生徒にとって、自ら置かれている環境を振り返り、他国の教育を考えるという貴重な機会になったのではないかを思います。
数学合宿
- 高3
高2・高3 地理巡検(浅草橋~浅草)
- 高2
- 高3
高3地理
- 高3
高3地理Aでは、主体的で探究的な学びを通して、地理的な見方、考え方を身につけます。4月~5月は、地図から地域の課題を読み取るというテーマで、土地利用図や地形模型を作成した後、それをもとにフィールドワークを行い、地理的見方・考え方を学びます。5月14日の授業では、5~6限を利用して桐朋女子周辺でフィールドワークを行い、地形や土地利用の特色をワークシートにまとめます。山内ぶどう園はインターネットによる予約受付をする観光農園です。インバウンドの増加により、香港からの観光客も訪れることが経営する卒業生のインタビューで分かりました。国分寺崖線の土地利用は緑地、実篤公園、マンションへ、また、農地が道路やコンビニに変化があることに気づきました。6月1日(土)は浅草橋、合羽橋の問屋街のフィールドワークを行い、その特徴や地域の課題をまとめます。
ゴールデンウィーク特別講座
- 高3
高3赤 C20サミット
- 高3
高3赤 学年活動日
- 高3
高3赤 応援練習
- 高3