桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中学1年黄色 武蔵野巡検

  • 中1

4月24日(木) 中学1年生は社会科の授業の一環でフィールドワークに出かけました。
布田駅から神代植物公園まで、半日をかけて「聞いて」「見て」「感じて」歩く。五感をフル活用しながら巡検する恒例の行事です。

入学して間もない生徒たちですが、そこはさすが桐朋生!一生懸命に聞いたことをメモしたり観察したことをスケッチしたり、いまの自分にできることを真剣にこなし、充実した時間を過ごすことができました。頭も足もフル稼働だったので、最後は少し疲れましたが、その分、ゴールの神代植物公園では友達と食べるお弁当がいっそう美味しく感じられたはずです。

この成果は、1ヶ月後に提出するレポートにまとめていきます。活動を通して得られたもの、その後の調査でわかったこと、考えたことを自分の「ことば」に置きかえて表現する。まさに“Learning by Doing”。
最初は難しいかもしれないけれど、まずはやってみましょう!力作を期待しています!

黄色い花々

  • 全校

グラウンドに向かって、柵一面にモッコウバラが咲いています。
本日、中1(黄色)の学年黒板で紹介され、生物科教員の植物図鑑も掲示されていました。

菜の花が入学を歓迎し、たんぽぽが日々を優しく見守り、
モッコウバラが体育祭練習を盛大に応援しています。
4月は学校の敷地内にたくさんの花が咲き誇りますが、
その中でも学校を明るく彩る黄色い花々の紹介でした。

※この「桐朋女子ピックアップ」の見出し写真もモッコウバラです。

中学1年黄色🌻桐朋生活のスタート

  • 中1

中学1年生は入学して2週間が経ちました。
最初は不安と緊張の色が見えましたが、1つ上の先輩に校内を案内してもらったり、
一緒にお弁当を食べたりしながら、最近ではずいぶんと桐朋女子での生活にも慣れてきました。
中学生になって少し難しくなった授業にも、集中して取り組んでいます。

みんなの桐朋生活は始まったばかり!
新しい友人と一緒に、たくさんの経験を重ねながら、ゆっくり着実に成長していきましょう!

中学1年緑 学年活動~クラス委員会企画~

  • 中1

3月17日(月) 特別時間割終盤の本日、クラス・学年交流の時間として玉入れ・綱引き・借り物競争を行いました。学年のクラス委員10名が事前に計画を立て準備を進めていました。お天気が不安定で肌寒い気候ではありましたが、クラス対抗で各種目とても盛り上がりました。このクラスで過ごすのも残り3日になります。

中学1年 総合学習「バンガロー殺人事件」

  • 中1

3月5日(水) 中学1年の総合学習では、「バンガロー殺人事件」のなぞ解きを題材としたコミュニケーション学習を行いました。
前回の総合学習では、「PASMOを教えよう」という題材で情報伝達の方法を学習したので、今回はその手法も生かして、コミュニケーションゲームを行いました。
“時効”として残されている40分間で、班のメンバーと協力してどれだけの情報を収集・共有して、真犯人を導き出せるか、各班一生懸命に取り組んでいました。
真犯人を探し当てた班もそうでない班も、協力して活動に集中していたように感じます。
「楽しかった!」「中2でもやりたい!」と楽しみながら、コミュニケーション学習の実践をした時間となりました。

中学1年 ビブリオバトル 本選

  • 中1

2月12日(水)5.6限に中学校1年生はビブリオバトルの本選を行いました。先週行われたクラス予選・投票を経て決まった15名が本選に臨みました。国語委員が準備や進行を担い、15名のプレゼンテーター一人ひとりが充分に力を発揮できる時間となったように感じます。本の魅力はもちろん、プレゼンテーターの個性も光った本選でした。投票結果はこれから集計し、チャンプ本・準チャンプ本・三位チャンプ本が決まります。

中学1年 ビブリオバトル 予選

  • 中1

桐朋女子中学校では、毎年行われているビブリオバトルを中学1年生は初めて行いました。本日の予選は、各クラスを半分に分け、全10グループで行いました。冬休み中に本を決め、予選・本選に向けて学年オリエンテーションで概要やポイントを確認し、本日の予選に臨みました。本の内容に加えて、外装のデザインや著者にまつわる小ネタも挟みながら、各々工夫を凝らしたプレゼンも見られました。来週の本選は学年全体の前でのプレゼンです。

Aブロック百人一首大会

  • 中1
  • 中2

1月15日(水)に、中学1年(緑)と中学2年(紫)で百人一首大会が行われました。

2~3名でチームを作り、中1対中2の源平合戦の形で競いました。国語の課題で百人一首を暗唱し、授業で何回か練習してから、今日の本番を迎えました。どのチームも真剣に、そして楽しそうに、白熱した2ゲームを終えました。

来年もさらに腕を磨いて、臨みたいですね。

ミュージックフェスティバルが開催されました

  • 中1
  • 中2
  • 中3

 本日12/17(火)はミュージックフェスティバル。中3白にとっては最後のミュージックフェスティバルとなります。学校で少し練習してから腹ごしらえをし、最後にクラス全員で一致団結し、そして気持ちもお腹も満タンにして、いざ本番の会場「パルテノン多摩」へ。
 先日の学校でのリハーサルとは異なり緊張感の漂う会場での合唱でしたが、どのクラスも先日のリハーサルよりも格段に素敵な合唱を披露していました。甲乙つけがたい発表でしたが最優秀賞は中3A組、優秀賞は中3E組。おめでとうございます!
 中学2年の学年賞はD組、中学1年の学年賞はB組でした。おめでとうございます!どの学年にもインフルエンザなどの影響で参加できなかった人が多くいましたが、これまでの練習で得たものは大きいと思います。中2以下の皆さんは、来年度もがんばってください!

 生徒会やMF委員やパートリーダーなど中心となって活動していた皆さん、本当によくがんばりました。そして、その中心となった人たちとともにクラスのみなさんもよくがんばりました。今回の素敵なミュージックフェスティバルはみんなのその気持ちが作り上げたものですね。本当に素敵なミュージックフェスティバルでした。

 保護者の皆さま、ミュージックフェスティバルいかがでしたでしょうか。朝練のためにいつもより朝早く起きてお弁当を作っていただいたり、またその他様々な面でご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。

中1緑 中学総合の日

  • 中1

12月13日(金)は中学総合の日でした。
中学1年緑の学年は、ミュージックフェスティバルの学年リハーサルとクラス練習、道徳の時間というプログラムでした。
この日のメインでもある学年リハーサルでは、はじめての観客ありで舞台の上での合唱を披露しました。本番のパルテノン多摩での発表に向けては、制服を正しく着用すること、口を大きく開けて遠くまで声を響かせること、舞台にあがってからはけるまで緊張感をもって臨むこと、色々なことに意識を向ける必要があります。出来るだけ本番に近い形で、中1の放送部の生徒のアナウンスのもと、発表側も鑑賞側もとても良い姿勢でリハーサルを行うことができたように感じます。リハーサル後は各クラスHRで発表の録画映像を見て、本番に向けてブラッシュアップと最終確認を行いました。

最上部へ