2018年11月1日(木)
中学一年(緑)では、10月26日(金)に都内見学に行きました。秋晴れの中、新宿副都心から、皇居や国会議事堂、最高裁、霞が関の官庁街を通り、日銀を見て日本橋に行きました。また、銀座では目抜き通りでお店調べをしました。話題の築地・豊洲も車窓見学し、オリンピックに向けて変貌していく東京のウォーターフロントを見つつ、レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。生徒は、これから銀座と地元の商店街との比較をするレポートに取り組みます。
2018年9月15日(土)
中学1年生では、今日から「朝読書の時間」が始まりました。土曜日のSHRの時間をしばらく利用することになります。
生徒は「読書マラソンカード」に読んだ本を記録していきます。
これに先立ち、4月には保護者の方々に「娘に読ませたい本」のアンケートにご協力いただき、タイトルと共にお勧めのポイントもお寄せいただきました。もしかすると、ご紹介いただいた本を読み進めている生徒が、この中にもいるかもしれません。
2018年8月29日(水)
オリンピック記念青少年総合センターで、2泊3日の英会話シャワーを行なっています。中1から中3までの生徒が参加し、1クラス10人の生徒に対して、先生と留学生が授業を担当しています。初日はアメリカ、オーストラリア、ネパール、インドネシア、ナイジェリア出身の先生や留学生たちから、各国の特色を聞き、プレゼンテーションの仕方を学びました。夜は、英語を使ったアクティビティや留学生とラウンジでフリートークをしたりと、学びの機会が設定されています。2日目は、生徒たちが最終日に行うプレゼンテーションの準備を進めています。人前で発表することに慣れ、自ら発信する力を磨いています。
2018年7月22日(日)
中1A組は、7/18の特別時間割の午後に文化祭準備のため、ユニセフハウスへ行ってきました!みんな熱心にお話をうかがったり、展示物を読んだりする中で、世界の子どもたちの実際の生活を実感することができました。
2018年5月18日(金)
体育祭を1週間後に控えた水曜日に、中学1・2年生でミニ体育祭を行いました。本番に向けて、再度ルールの確認をした上で、本番さながらの雰囲気の中で競技に臨みました。学年対抗で行われる体育祭だからこそ見られる学年の団結力が高まっていく姿が楽しみです。
2018年5月12日(土)
本日、中学生徒総会が行われ、今年度の生徒会執行部をはじめ、各委員長・副委員長の紹介がありました。また、執行部の会計からは生徒会費についての説明があり、生徒たちは資料を見ながら、各クラブの様子を知ることができました。中学1年生(緑)にとっては、先輩に囲まれながらの初めての生徒総会でした。
2018年5月9日(水)
学年活動日の日、中学1年生だけは学校での活動、5月23日に迫った体育祭に向けての練習を行いました。陸上部顧問であった校長先生から、直接ご指導いただいたり、3月に卒業した同じ緑の学年の先輩から、桐朋女子の伝統ともいえる応援交歓も教わったり。みんな一生懸命練習して、充実の1日となりました。本番が楽しみです!
2018年4月24日(火)
中学一年生は、調布市の様々な場所を訪れる武蔵野巡検の日でした。
生産緑地、農地、水田、酪農農家、新旧甲州街道、中央自動車道といった普段何気なく見ている風景。調布駅から深大寺までを歩いていく中で、スプロール現象、関東ローム層、食の安全保障など、様々なことを学びました。学年みんなでのフィールドワークは、深い学びにつながるとともに、楽しい思い出にもなることでしょう。とても充実した一日でした。
2018年4月23日(月)
中1、美術の授業です。東館ロビーで行われています。
作品は、数回の授業にわたって仕上げていくものですが、本日はその初日ということで構図を考えるところからのスタートでした。生徒たちは紙に下書きをしたり、その下書きを見て画用紙の裏にかいてみたりしていました。みんな一生懸命取り組んでいました。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
2018年4月20日(金)
桐朋女子の教科教育の柱の1つは「本物にふれる(感じる)」です。知識や教養を一方的に詰め込むのではなく、「自分の目で見て感じる」ことを通して興味関心を高め、観察力を養います。中1地理では8方位を学んだ後、桐朋の屋上からそれぞれの方位から見える景観の観察をします。まず初めに、過去に中学入試の口頭試問で出題された「時計の短針と影を使って、北を探す実験」をしました。次に、方位磁針で方位の確認をした後は、中央自動車道や新宿、よみうりランドなどを見ながら、観察結果をノートに記録しました。最後に、教室に戻って地図を参考に、距離などの情報を書き足していきます。1人1人の観察マップが出来上がりました。