桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

消費者庁「サステナブルファッション習慣ハンドブック」に桐朋女子の実践事例が紹介されました

  • 全校

消費者庁エシカル消費特設サイト~中高生向けサステナブルファッション習慣促進教
材~のハンドブックの10ページに、桐朋女子の文化祭展示発表(昨年度の中1紫)の
事例が紹介されました。ご覧ください。

https://www.ethical.caa.go.jp/sustainable

2024年度 高校卒業式

  • 全校

つぼみをいっぱいに膨らませたたんぽぽは、暖かな春の日差しのぬくもりを感じつつ、花咲く瞬間を静かに待っています。
そして今、たんぽぽよりも一足早く、皆さんもまた、新たに花咲く未来への門出のときを迎えました。
本日、桐朋女子高等学校をご卒業される81期黄色の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
在校生を代表して心よりお祝い申し上げます。


3月13日(木) 高校の卒業式が執り行われました。
「在校生のことば」では、部活動や体育祭の応援交歓での黄色の方の姿を思い浮かべながら、一つしか違わないはずの先輩方の追いつけない背中の大きさ、度量の深さについて述べ、最後は以下のように締め括っています。

最後に、こんな言葉を紹介させてください。
「踏まれても踏まれても、我は起き上がるなり。青空を見て微笑むなり。星は我に光を与え給うなり。」
これは仙川にゆかりのある作家、武者小路実篤が残した言葉です。
新型コロナウィルスという大きな困難に直面しても前を向き、立ち上がるその姿は私たちに大きな希望を与えてくださいました。
冬の間人に踏まれ、雪に踏まれても咲くタンポポの花は土の下で地下茎で繋がっています。
また、一輪に見えるタンポポの花も、実は百から二百もの花のあつまりなのだそうです。
春からそれぞれ別々の場所にいても、桐朋生活で培った団結力や仲間のことを忘れないでほしいと思います。
またタンポポは一輪の花からたくさんの種子を飛ばします。
私たちは黄色の方が培ってこられたたくさんの種を大切に育て、これからの桐朋を守っていきたいと思います。
黄色の方の新しい道が明るい光で照らされ、タンポポの花言葉のように「幸せ」でありますよう、在校生一同心より願い、在校生の言葉とさせていただきます。

「卒業生のことば」では、黄色の仲間、部活の仲間、後輩である在校生、先生方と職員、学年の先生方、そして保護者へ、一つ一つの感謝の言葉を丁寧に述べました。
締め括りに述べた黄色の仲間へのメッセージを抜粋して掲載します。

最後にもう一度、黄色のみんなへ。

ついに卒業です。くだらない話を毎日のようにできた日々も終わってしまいます。とても寂しいです。終わってほしくないです。この先、それぞれの道に進み、時には強い風が吹くことがあるかもしれません。みんながそばにいないことが、とても不安です。

でも、そんな時は思い出しましょう。私たちはコロナという大きな風を受けても、ここまでやってきました。そして今もこうして立ち続けています。一本のひまわりでは耐えられなくても、支え合えば倒れないことを知っています。私たち「ひまわり」の根っこはこの先もずっと繋がっている、そう信じています。

だから胸を張って、まっすぐ生きていきましょう。またいつか、新たな光を浴びて、今よりも咲き誇った黄色のみんなに再び会えることを心から楽しみにしています。みんなと桐朋で出会えて良かったです。本当に、ありがとう。みんなが大好きです。


卒業生は自分たちを学年通信名でもある「向日葵」に、
在校生は「たんぽぽ」に喩えているところが面白いですね。
学年色を大切にする本校ならではの風情です。
また、本校は卒業式も生徒が主役。卒業証書を受け取る生徒と校長の位置にご注目ください。

卒業生の皆さん、こころの健康とからだの健康を大切に
向日葵のように、たんぽぽのように、それぞれの地で咲き誇ってください!!

「地域連携」 調布市シネマフェスティバル2025 に桐朋女子が協力します

  • 全校

調布市恒例のイベント「映画のまち調布 シネマフェスティバル2025」が今年も開催されます(2月7日(金曜日)から2025年3月2日(日曜日)まで)。
様々な関連企画の一つとして、文化会館たづくり(2階南ギャラリー)で行われる展示企画(特撮特集「VFXの作品たち」調布市中央図書館企画)に桐朋女子が協力することとなりました(期間:2月22日(土)~3月2日(日))
『ゴジラ/-1.0』が2003年度アカデミー賞など数々の映画賞を制覇したことを機に、山崎貴監督率いるVFXスタジオ「白組」(調布市京王多摩川)の紹介と、71年前の記念すべき原点=第一作『ゴジラ』(1954年)中のハイライトシーン「平和への祈り」斉唱場面にて、当時の桐朋女子高等学校の生徒たち570名強が協力・ロケに参加したことが紹介されます。
桐朋教育研究所が所蔵する撮影関連の諸資料を蔵出しした中央図書館との地域連携コラボ企画、桐朋女子の関係者や映画ファンには喜んで頂けるだろう、お宝資料が多数紹介されます。
下記の桐朋教育研究所「桐朋アーカイブズ」にPDFチラシをアップしております。皆様、お時間あればぜひ、足をお運びください。

「出張!映画資料室:VFXの作品たち 初代ゴジラ(1954年)と桐朋女子」
https://institute.toho.ac.jp/tharchives/tha-3371/

音楽部合唱班🎄クリスマスコンサート🎅

  • 全校

12月20日(金)の昼休みに、校内クリスマスコンサートを実施しました。
「牧人ひつじを」「鐘のキャロル」「ハレルヤ」の計3曲を披露しました。
「ハレルヤ」は、コロナ禍を経て6年ぶりに先生方と一緒に演奏しました。
先生方の歌声がとても力強く、部員一同わくわく楽しく演奏することができました。
ご協力くださった先生方、本当にありがとうございました。

東部公民館の文化祭で企画や展示の発表をします。

  • 全校

桐朋学園に隣接した東部公民館で、10月26日(土曜日)〜11月3日(日曜日・祝日)に東部地域文化祭が開催されます。
10月27日(日曜日)午後1時30分から行われるクイズ大会には、「桐朋女子中・高等学校クイズ研究会」が協力し、「桐朋女子中・高等学校社会歴史研究部」が関ケ原をテーマに展示発表を行います。
今年も、東部地域文化祭の動画作成に桐朋女子の生徒が参加しています。桐朋生や保護者の方々、卒業生、教職員の方々もぜひ足をお運びください。

令和6年度「東部地域文化祭」プロモーション動画(A)

令和6年度「東部地域文化祭」プロモーション動画(B)

2024年度桐朋祭ー琥珀ー

  • 全校

9月28日(土)、29日(日) 桐朋女子の文化祭「桐朋祭-琥珀-」が開催されました。心配された天気にも恵まれ、多くの方にご来場頂き、これまでの準備や練習の成果を発揮することができたと思います。本当にありがとうございました。
 クラス、クラブ、有志と多くの団体が素晴らしい発表をしてくれました。それらの写真については後日「文化祭ギャラリー」で紹介をする予定です。今回はほんの一部だけご紹介します。

桐朋からパリ五輪に!

  • 全校

桐朋女子中高OGの高橋侑子さんが、トライアスロン日本代表(東京五輪から2大会連続代表の快挙)として、桐朋中高OBの豊田兼さんが400mハードル日本代表として、パリオリンピックに出場します!

7月31日15時〜トライアスロン予選、
8月5日17時〜ハードルの予選、となります。
みなさん、偉大な先輩たちに熱い声援を!

体育祭が終わりました

  • 全校

5月22日(水) 爽やかな気候の中、体育祭本選が行われました。
初めての体育祭を心から楽しんだ中1緑(玉入れ4位はお見事!)
応援交歓や団体徒手を自分達で創り上げる大変さを知った中2紫(応援席の盛り上がりが凄かった!)
とにかく足が速くトラック種目で優勝をかっさらった中3白(応援交歓、成長しました!)
昨年度から強かったフィールド種目で優勝した高1青(応援交歓、今年もビシッと揃いました!)
熱い闘志で最後まで先輩たちを脅かした高2赤(体育祭の運営お疲れ様でした!)
そして、最後まで諦めずに戦い抜き、堂々と総合優勝を果たした高3黄色
意地とプライドを見せてくれました!おめでとう!
どの学年も本当によく頑張りました!
Cブロックの応援交歓は、斬新な振り付けや構成で、独創性と企画・演出力を感じる素晴らしい演技でした。
朝早くから多くの保護者の方や卒業生にご来校いただき、熱いご声援をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

最終得点結果

当日の学年黒板、受付、高3の垂れ幕、開会式、「桐朋愛」掲示板…

黄色が走る!跳ぶ!引く!投げる!

当日の写真はまだまだあります。後日、本校HPの「体育祭ギャラリー」にアップいたしますので、ぜひご覧ください。

2024年度 体育祭得点速報

  • 全校

14時現在の得点です。

体育祭 予行・予選

  • 全校

5月21日(火) 晴れ渡る空の下、体育祭の予行・予選が行われました。
音楽部音楽班のファンファーレで幕が開け、力強い生演奏と放送部のアナウンスで入場行進、開会式では大会旗の掲揚や選手宣誓なども行われ、グラウンドが高揚感に包まれました。
800m障害リレー、桐朋リレー、足の歴史、800mリレーは、予行とは思えない大激闘と大歓声。ルールの最終確認では、明日の本番で失格にならないように監察の先生方の注意を真剣な眼差しで聞きました。
綱引きは今日の予選によって明日の組み合わせが決まりました。
玉入れは今日が本選1日目となり、他の競技に先立って熱戦が繰り広げられました。
※綱引きと玉入れの結果は「ニュース」の方にアップされています。
午後は団体徒手の公開リハーサル、どの学年も上々の仕上がりのようです。
応援交歓も最後の仕上げ。中1緑の元気な歌声が聴こえています。
明日は晴れ予報。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮できますように。

最上部へ