桐朋女子ピックアップ一覧
体育祭に向けて応援交歓・競技の練習が始まりました
- 高3
高3黄色 新しい生活が始まりました
- 高3
高3地理A 国際ユース作文コンテスト奨励賞受賞
- 高3
選挙啓発ボランティア活動
- 高1
- 高2
- 高3
2023年3月10日 高等学校卒業式
- 高3
高3進路決定者講座 桐朋女子×SDGsプロジェクト
- 高3
先週、高3進路決定者講座のすべての講座が終了しました。78名の受講生による桐朋女子×SDGsプロジェクトでは、13班に分かれて問いを立て、自らゴールを決め、自分にとって、そして周りの人や社会にとってのプロジェクトの価値を考え、11プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトの内容は、1班「私たちの防災対策はたりているのか?ポスター制作」2班「仙川の魅力とは?マルチマップをつくる」3班「貧困国の人々にできることはなにか? Square Knitをつくる」4班「パン屋は食品ロス削減のためにどのようなことをしているのか? フードロスポスターの制作」5班「食品ロスを減らすためには何ができるか?食品ロス解消レシピ」7班「未来の桐朋女子をよくするためには?模擬店企画書の作成」8班「なぜ私たちは学校で十分な防犯教育を受けないのか?」6・9班「災害が起きた時に私たちはどのように役に立てるのか?ちくちくボランティア」10班「誰でも安全・安心に暮らせる街づくりとは?交通安全&バリアフリーマップをつくる」11・12班「仙川の町にどのくらいゴミが落ちているのか?地域清掃」13班「桐朋女子でよりよい環境で過ごすためには?校内清掃」です。その成果を共有します。
11月16日 瀬谷ルミ子さん講演会
- 高3
11月16日(水)の5・6時間目に、認定NPO法人REALs(リアルズ:旧日本紛争予防センター)理事長の瀬谷ルミ子さんのオンライン講演会を行いました。「コミュニケーション英語Ⅲ」の教科書で、瀬谷さんについてのレッスンを読み、映像視聴もしながら事前学習を行った上でお話を伺いました。瀬谷さんがこの活動を始めたきっかけ、「争いを予防する」ために行っている具体的な活動、高校3年生へのメッセージ、私たちには何ができるか、といった貴重なお話を聞くことができました。「選択肢には使用期限がある」「熱い気持ちにも使用期限がある」「心が震えた瞬間を記録する」「人生は自分の手で変えられる」という言葉は心に響いたのではないでしょうか。現在の自分の状況、目指す将来、世界で起こっている出来事などが、これまでとは違って見えるかもしれませんね。
化学実験実習最終日
- 高3
化学実験実習
- 高3
体育祭と解団式
- 高3