HOME > 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高3白 大学出張講義 2週目

  • 高3

高3の総合的な探究の時間では,2週に渡り5大学10講座の出張講義を開催しました。写真は,2週目の講義の様子です。自分の興味のある講座や,進路に関わる講座を選択した生徒たち。難しい内容の中にも高校で学んでいることとの繋がりに気が付いたり,予想していたものとの違いにより深く学びたくなったりしたようです。

◆電気通信大学 横川慎二先生
「再生可能エネルギーで実現する2050年の社会づくり」
◆電気通信大学 中村信行先生
「先進技術を支えるミクロな世界の不思議な物理~量子力学の世界~」
◆東京医療学院大学 甲斐 寿美子先生
「女性の健康と性周期」母性看護学概論
◆東京未来大学 柳生崇志先生
「保育と心理学」
◆桐朋学園大学 安田和信先生
「モーツァルトはなぜ「トルコ行進曲」を書いたのか?〜歴史と音楽の関係〜」

高3白 結団式

  • 高3

5月7日(金)のSHRに,高3は体育祭に向けて結団式を行いました。昨年度は体育祭が延期になったため,2年ぶり5度目の結団式でした。例年のような全員で応援歌を歌うことなどはできませんでしたが,体育祭実行委員長,応援企画委員長,学年主任の挨拶や,ダルマの目を入れを行い,体育祭に向けて気持ちが1つになったのではないかと思います。

高3白 写真撮影

  • 高3

土曜日の放課後,高3白の生徒数名に協力してもらい,ホームページ用の写真撮影を行いました。撮影者は,白の学年主任で写真部顧問でもある教員です。撮影の瞬間だけマスクを外してもらったり,お互いの距離をとったりと工夫しながらの撮影でしたが,生徒たちの普段の様子が分かるような写真もたくさん撮れたので,一部ですが桐朋ニュースでもご紹介します。

高3白 学年活動日

  • 高3

今日は,学年活動日。例年は山登りなど中学1年生以外は校外で活動しますが,今年度は全学年校内で活動しました。
高3白は,1日体育祭に向けた活動をしました。1,2時間目はグラウンドで体育祭の種目の練習。その後,応援交歓の練習やその際に着る衣装づくりを行いました。今年度は練習時間が非常に少ないため,貴重な1日となりました。

高3白 「地誌」・新聞記事からSDGsを考える

  • 高3

高校3年生・自由選択科目「地誌」の初回と2回目の授業では、グループに分かれて新聞記事の中からSDGs関わる内容を選び、模造紙にまとめています。その記事にある内容が17の目標のどれに関わるか、また記事のキーワードを抜き出し、内容紹介とともに、自分たちの視点を紹介し、質疑応答を繰り返しました。地誌の受講者の半分以上のは大学入試で地理を選択する予定です。一見、受験勉強に直接関わらないように思われがちですが、世界の課題を自分の目で発見し、問題意識を言葉に発することは、教科書には書かれていない学び、引いては学習ポイントを自ら見つける大切なことなのです。

高3白 垂れ幕

  • 高3

写真は,高3白が体育祭の応援交歓の時に掲げる垂れ幕を作成している様子です。垂れ幕委員会は,3月中旬ごろから活動を始め,原画の作成,布の縫合,絵の下書きまでが終わり,現在1枚目の色塗りを始めたところです。この布の大きさは,725cm×546cm!どのような垂れ幕が完成するのか,とても楽しみです。

高3白 オリエンテーション3日目

  • 高3

オリエンテーション最終日。今日は,クラスごとの集合写真や学生証などに使用する個人写真の撮影を行いました。その後,クラス活動,安全対策委員からのお話がありました。来週から,授業が始まります。

高3白 始業式

  • 高3

今日は始業式でした。例年はグラウンドですが,今年はテレビ放送で行いました。そして,新クラス・担任発表!その後,高3白は2時間目は第4体育室で合同HR,3・4時間目はグラウンドで体育祭練習と目まぐるしい1日でした。体育祭練習では,8S(800m障害物リレー)の計測と玉入れの練習,クラス対抗リレーを行いました。

高校卒業式

  • 高3

3月10日、高3青の卒業式が行われました。

高3青は凛としていて、とても素敵な式になりました。きれいな青空のもと、保護者の方も一緒に写真をとることもできました。

高3地理Aプロジェクト学習「2030私からの手紙 地理×SDGs」

  • 高3

今週、高3は終講をむかえます。高3地理A最後の授業は、プロジェクト学習「2030私たちからの手紙 地理×SDGs」のポスター発表でした。コロナ禍の4月、オンライン授業が行われる中、受講生は国際ユース作文コンテストに応募し、2030年までの達成目標SDGsをテーマにした作文を書きました。10月からは、机上旅行プレゼンテーション、統計分析、GIS、環境問題などの学習で習得した知識とスキルを活用し、自らテーマを設定し、実現可能な具体的な計画を立案し、ポスター発表を行いました。生徒と6名の先生方がポスター発表を聞き、質疑応答を行い、ルーブリックによる自己評価、相互評価を行いました。評価表からは、新たな視点を獲得できたことや自分自身の気づきがあったことや建設的にフィードバックする力が身に着いたことが分かりました。

最上部へ