桐朋女子ピックアップ一覧
キャンプ実習 1日目
- 高1
- 高2
剣道部(中学)が夏季都大会に出場しました
- 部活動
第 49 回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)壮行会に出席しました。
- 部活動
生物野外実習 1日目
- 高1
中学1年黄色 特別時間割②〔インタビュアーになろう!講演会〕
- 中1
中学1年生、特別時間割のもう一つの企画についての紹介です。
異文化交流会の翌日、朝日新聞元論説委員兼編集委員の国分高史さんにご来校いただき、講演会をおこないました。
新聞などマスメディアの役割に始まり、SNSとの違い、さらには記事を書くということなどについてご自身の経験をふまえて語っていただきました。
少し難しい内容でしたが、さすがは言葉のプロフェッショナルです。中学1年生にもわかりやすい言葉で説明してくださったので、生徒たちも熱心にメモをとりながら聞くことができました。
後半には、本校の教員をゲストに見立ててインタビューを実践しました。各クラスの有志が「記者」役となり、様々な質問をぶつけていました。中には、非常に鋭い質問もあって、さながら会見場のような雰囲気でした。
最後に、隣どうしで3分間のインタビューをおこない、紹介記事を書いて、講演会は終了しました。
インタビューは、文化祭の展示や中学3年生からおこなう探究学習(T-Project)でも頻繁に用いられる手法です。
ここで学んだことは、今後の学習・探究活動に必ず活きてくることでしょう。
昨日に引き続き、学びの多い1日となりました。
中学1年黄色 特別時間割①〔異文化交流会〕
- 中1
桐朋女子では、終講後、特別時間割という学年ごとに活動する期間があります。
17日(木)、中学1年生は連携校である電気通信大学の留学生の方をお招きして、異文化交流会をおこないました。
国はメキシコ・インド・パキスタン・アンゴラ・ルーマニア。
各クラスに1人ずつ来ていただき、それぞれの国の文化について話していただきました。
その後は質問コーナー。生徒たちは習いたての英語で、頑張って質問をぶつけました。
最初は緊張していましたが、終わる頃にはすっかり打ちとけ、留学生の方々とコミュニケーションをとる姿が印象的でした。
日本とは異なる言語や文化、生活様式を知り、生徒たちにとっては新しい発見も多かったことでしょう。
自分とは遠いものだと感じていた外国が、少し身近に感じられた1日でした。
これを機に、積極的に異文化や外国語を学び、視野の広い人間に成長していってほしいです。
ボランティアグループ「空」 校内清掃を行いました。
参院選 模擬投票
- 全校
高校1年白 卒業生講演会
- 高1
体操競技で全国大会出場を決めました!
- 全校