桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

英会話シャワー

  • 中1
  • 中2
  • 中3

オリンピック記念青少年総合センターで、2泊3日の英会話シャワーを行なっています。中1から中3までの生徒が参加し、1クラス10人の生徒に対して、先生と留学生が授業を担当しています。初日はアメリカ、オーストラリア、ネパール、インドネシア、ナイジェリア出身の先生や留学生たちから、各国の特色を聞き、プレゼンテーションの仕方を学びました。夜は、英語を使ったアクティビティや留学生とラウンジでフリートークをしたりと、学びの機会が設定されています。2日目は、生徒たちが最終日に行うプレゼンテーションの準備を進めています。人前で発表することに慣れ、自ら発信する力を磨いています。

 

中学2年 サマースタディールーム

  • 中2

夏休みに入った1週目に、中学2年生ではサマースタディールームを開室し、学校で勉強する機会を設けました。数学と英語の2教科で、基礎の徹底を目指す講座と発展的な内容を扱う講座が行われました。夏休み中に苦手分野を洗い出し、9月からの学習につなげるため、自分の力をさらに伸ばすため等、これらの講座に参加する目的は様々です。その中には、英検3級対策講座に参加する生徒もいました。

八ヶ岳高原寮研修旅行 2

  • 中2

2日目は、5分前集合を意識できた朝礼から始まりました。

朝食の後に掃除を済ませ、クラス毎にハイキングに出発しました。

前日からの雨で、足元がぬかるんでいる中、皆で励ましあいながら岩場を抜けていきました。

清泉寮ではきれいな空気を味わいながら、ソフトクリームをいただきました。

帰寮すると、学年のために環境委員さながらの仕事をした仲間が迎えてくれました。

八ヶ岳高原寮研修旅行 1

  • 中2

1日目、味の素スタジアムからバスに乗り込んだ中学2年生は、

まず各クラスでバス内のレクリエーションから始まりました。

今回の合宿の目的は、①自然に親しむ、②親睦を深める、③集団生活に慣れるの3つです。

学年にとっては、初めての宿泊行事なので、特に5分前精神で

行動することを意識しています。

高原寮に着いてから、昼食、開校式を行い、担任と一緒に寮内散策をした上で、

それぞれがグラウンドや屋内で楽しんでいる姿が見られました。

2日目はハイキングです。

生物標本観察会

  • 中2

少し前になりますが、6月22日に生物の授業で行った標本観察会です。貝類などの軟体動物、人手やウニなどの棘皮動物、昆虫やクモなどの節足動物など、様々な動物の特徴を、標本を通して実際に確認しました。

 

中2 オペラ『魔笛』鑑賞

  • 中2

先日、中学2年生は日生劇場にてオペラ『魔笛』を鑑賞しました。『魔笛』は、モーツァルトがその生涯の最後に作曲したオペラです。世界で最も上演回数の多いオペラの一つとも言われています。オペラ鑑賞は初めてという生徒が多い中、現代の要素が取り入れられており、理解しやすい内容となっていました。

Aブロックミニ体育祭

  • 中1
  • 中2

体育祭を1週間後に控えた水曜日に、中学1・2年生でミニ体育祭を行いました。本番に向けて、再度ルールの確認をした上で、本番さながらの雰囲気の中で競技に臨みました。学年対抗で行われる体育祭だからこそ見られる学年の団結力が高まっていく姿が楽しみです。

中学生徒総会

  • 中1
  • 中2
  • 中3

本日、中学生徒総会が行われ、今年度の生徒会執行部をはじめ、各委員長・副委員長の紹介がありました。また、執行部の会計からは生徒会費についての説明があり、生徒たちは資料を見ながら、各クラブの様子を知ることができました。中学1年生(緑)にとっては、先輩に囲まれながらの初めての生徒総会でした。

中2学年活動日「城山高尾ハイキング」

  • 中2

先日の学年活動日に、中学2年生は城山・高尾へハイキングに出かけました。クラス替えを経て、新しい仲間との親睦を深めること、そして自然と触れ合うことを目的としました。朝、相模湖駅に集合して班ごとに出発、城山を通って高尾山山頂を目指しました。下りは途中ケーブルカーを使って高尾山口駅までという道のりでした。ハイキングコースの途中には、学年教員が出題したクイズが置いてあり、生徒たちはグループで協力して、その問題を解きながら歩いていました。ここで、当日のクイズの1つを紹介します。

 

次のうち仲間外れはどれでしょう? ①カレーライスセット  ②鍋焼きうどん  ③海老フライ定食

ヒント:言葉の種類に注目してください。

化学の実験

  • 中2
  • 高1

高校1年生の「ワインの蒸留」と、中学2年生の「水素の発生と性質」の実験の様子です。

高1は、ワインを加熱してエタノールを取り出す実験で、前回の授業で装置を組む練習を行うなど、準備万端で今日の本番にのぞみました。中2は、二また試験管を使って水素を発生させ、水上置換で捕集するという操作。これまでに気体を捕集する実験をいくつか行ってきたので、ずいぶん手際よく操作できるようになってきました。

どちらの学年も、真面目に、そして楽しげに実験していました。

最上部へ