桐朋女子ピックアップ一覧
ゴジラ 第一作(1954(昭和29)年)と桐朋女子 ―「平和への祈り」をめぐってー(2)
- 全校
2023年12月28日投稿、同タイトル(1)の続きです。
初代「ゴジラ」は1954年3月1日のビキニ水爆実験と第五福竜丸被ばく事件に着想を得た香山滋の原作による作品です。映画の公開は現在「ゴジラの日」とされている同年11月3日でした(「ゴジラ -1.0」も70年後の同日)。実質7ケ月間の間にゼロベースからここまでの作品に仕立てた当時の映画人の働きぶりやスピード感には驚かされます。昨年の10月末に「1954 ゴジラ研究極本」(Hobby Japan)という読み応えのある書籍がでました。これは2014年に出版された「初代ゴジラ研究読本」(洋泉社)の加筆修正・再構成版ですが、将来の更なる補筆や修正のため、桐朋女子の教職員の立場だからこそ知りうる新情報を交えて紹介しましょう。いずれも校内に保存されている教務日誌や当時の学校新聞、アルバムなどを発掘して確認したものです。
上掲書には「平和への祈り」について、本校卒業生のSさん・Fさんというお二方の記憶に基づくインタビューがまとめられています。その内容を改めて検証してみます。
①歌っているのは中学高校の6学年全員、とありますが、教務日誌によると実際は高校生全員である、というのが事実です。昭和30年3月卒の第六回生から32年3月卒の第八回生(昭和11年度から13年度にお生まれの方々)となります。大講堂は2階席を有し、学園の案内に「京王沿線随一の大講堂」と書かれるほどの大きな木造の空間でした。戦中に建てられた大講堂は戦局悪化の折「贅沢すぎる」と批判もされていたようです。築50年後の1991年7月に老朽化により取り壊されて、跡地は教育研究所のセミナーハウスとポロニア館となっています。当時の高校生は卒業台帳から判断すると3学年合わせて600名ほどと推定されます。映像を見てもギッシリ2階席まで女子生徒が並んで埋まっているのは壮観です。
②着ている制服は夏服なので7月かまたは9月の撮影である、とありますが、実際は9月24日(金)の13:30から撮影が行われました。教務日誌に「午後一時半から東宝映画の撮影 講堂にて 高等科全員出演」と記録されています。この頃、現行の制服と昔の制服がモデルチェンジの移行期で新旧入り混じっていました。生徒は「夏服ならどちらでも可」と言われていたようです。当日はかなり蒸れるような暑い中で撮影が行われた、と先述の学校新聞の記事にありますが、気象庁データによると当日の東京の最高気温は29.5度でした。
③劇場公開の前に、同じ大講堂で暗幕を閉めて試写会が行われた、とありますが、おそらく公開直後の11月6日であることが教務日誌から伺えます。大講堂は戦後になって舞台の一部が改修され、映画を投影できるスクリーンや器材も常設され、学校ではしばしば映画会が行われていたとのことです。
④その場に伊福部昭(ゴジラ音楽担当)が来て指揮をしたが(また一説によれば小楽団を指揮してその場で演奏したとあるが)詳細は不明、とありますが、合唱自体は予め「洋声会」という20名ほどのコーラスグループで歌ったものを録音し、本校の大講堂でプレイバックしたフィルムを見ながら伊福部の指揮で実際に歌う「ポーズ」を撮った、というのが事実のようです。伊福部昭は日本の映画音楽の巨匠です。ゴジラの咆哮する声まで楽器で作り出すなど、ゴジラ音楽に多大な貢献をしましたが、オリジナル・サウンドトラックの演奏でタクトを振ることはなかったそうです。ちなみに演奏は東京交響楽団のコンサートマスターの黒柳守綱(黒柳徹子の父君)を始めとする40名ほどのオーケストラでした。伊福部昭は桐朋女子の撮影の時だけ、タクトを振ったとのこと(上掲書所収の助監督・所健二の回想による)。気分を上げるために「原爆を許すまじ」も歌ったと卒業生インタビューにあります。こうして一丸となった、気持ちのこもった合唱シーンが撮影・記録されたものと思います。
香山滋による原作(検討用台本)は完成台本まで四次にわたる改訂があります。白黒テレビを通して大人数の本校生徒が歌う「平和への祈り」の場面は、演出上の理由で加えられた可能性が高いと考えています。テレビ放送が始まったのがゴジラの前年の1953年。当時は東京タワーがなく、NHKは平河町に自局専用のテレビ塔を持っていました。ゴジラが東京を破壊する様子を放送記者が塔の上から決死の中継をし、最後はもろとも破壊されてしまう有名な場面がありますが、テレビ塔破壊後に「平和への祈り」のテレビ中継、というのは脚本の整合性を考えると不自然です。さらに完成映画の男性アナウンサーのナレーション部分は台本には存在しません。本編の撮影スケジュール表が上掲書には収められていますが「合唱」シーンは8月28日にロケではなくセットでと書かれています。表は9月18日で終わっています。9月24日の撮影ということは、重要な場面であるにもかかわらず、劇場公開まで残り1ケ月余りという差し迫った状況下でおこなわれたことを意味します。台本完成以降も実際の撮影と編集の過程で修正が加わる中、「合唱」シーンはギリギリのタイミング(学校側の事情も考えられます)で表にはないロケの形で実現しました。その結果「いのち込めて歌う処女たちの歌声」は大人数の女子生徒の映像を伴う形となって一層のインパクトが生まれ、劇中の芹沢博士の気持ちを動かすことにもなりました。なお、当時の東宝の撮影所は世田谷区砧にあり、桐朋女子は近隣の調布市の女子高校であり、大講堂を持っていたこともあって白羽の矢が当たったものと推察します(学校が撮影を受け入れた事情についての記録、残念ながら未発掘です。調査中)。
映画の中の白黒テレビに関連して補足します。1953年開局当時のNHKのテレビ受信契約数は900にも満たないものでした。そんな稀少で高価な白黒テレビを前提とした場面設定には、製作当時のモダニズムのありかを伺うこともできます。朝鮮特需を経た神武景気は1953年から始まり、その後の1956年の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記、その間「三種の神器」(白黒テレビ、冷蔵庫、電気洗濯機)の筆頭だった白黒テレビも当初は街頭テレビが主流でした。やがて総合家電メーカーの参入で量産化、低廉化が進み、1958年の東京タワー竣工とご成婚ブーム以後に爆発的に普及したとのことです(Wikipedia「三種の神器」)。初代「ゴジラ」は敗戦後9年で未だ戦争の記憶の生々しい只中の作品ですが、同時に高度経済成長の開始期に作られた作品でもありました。先述の本校制服のモデルチェンジも、そんな新しい時代の予兆を背景に行われたものと考えます。
ゴジラは70年の歳月を経て世界中で知られる普遍的存在となり、今や高校地歴科の新科目「歴史総合」の教材にまでなっています。一連のゴジラ作品の栄えある第一作に桐朋女子が奇しくも関わることとなったご縁を、私たちは平和を希求する強い思いと共に忘れてはならないと思います。以上、初代「ゴジラ」の「平和への祈り」に関連して、桐朋女子の歴史とその周辺を深堀してみました。当時の600名の高校生は例外なく子ども期に戦争を体験した方々です。親しいお身内を戦争で喪った人も多くいたことでしょう。桐朋女子の前身、山水高等女学校は陸海軍の軍人や軍属の子女が多く在籍していただけになおさらです。当時の桐朋生の合唱場面から伝わる「何か」の背景に思いを巡らせながら、昭和29(1954)年の初代「ゴジラ」と、令和5年(2023)年の最新の「ゴジラ-1.0」を併せてご覧いただくと、両映画に共通する「いのち」への思いが、より一層こころに響くものと思います。
最後に。現在も情報を集めています。新事実や新資料などご存じでしたら、ぜひ桐朋教育研究所(担当:飯島)までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。(完)
(問い合わせ先:03-3300-2119 n-iijima@toho.ac.jp)
中学バレー部 私学大会【1,2年生の部】準優勝 【3年生の部】第3位
- 部活動
中学バレーボール部は、12月末に行われた第9ブロック私学大会に出場し、【1,2年生の部】では準優勝、【3年生の部】では第3位となることができました!
1,2年生の部は、決勝まで毎試合、得失点差にもつれる接戦でしたが、最後まであきらめずよく戦ってくれました。どんな1点もあきらめずつないでいくということを積み重ねた結果、賞状という形で成果が出たので、自信に繋がったのではないでしょうか。決勝では悔しい敗戦でしたが、今後の良い目標ですね。
3年生の部も、初戦を接戦ながらも制することができたのは、大きな進歩です。中3が出場できる大会は少なかったものの、最後にこういった形で成果が出せたのは、とても良かったと思います。引き続き、高校生になってもこの経験を糧にステップアップしていきましょう。
2024年も引き続き、”応援されるチーム”であるために、自分は何ができるのか、各部員考えながら行動し、チャレンジする1年にしていきましょう!
写真は、観戦された保護者の方々から頂いたものです。2023年度は観戦の制限なく大会が行え、試合の度に保護者の方々の温かい応援やサポートを頂き、有難さを実感した1年でした。この場をお借りして感謝申し上げます。今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ゴジラ 第一作(1954(昭和29)年)と桐朋女子 ―「平和への祈り」をめぐってー(1)
- 全校
現在公開中の東宝映画「ゴジラ-1.0」が世界的に大ヒット中です。昭和29年の「ゴジラ」から70年、国内実写版30作品目のこのアニバーサリー映画、全米に続き全英でも興行成績No.1を記録、勢いは衰えずと報道にありました。VFX特撮技術の凄さもさることながら、心を揺さぶる人間ドラマの部分も素晴らしく、「いのちへのリスペクト」という普遍的価値を礎に据えた作品です。この映画の評判が人々の口コミ(SNS等)によって広がっている事実も嬉しいことです。困難な時代に於けるささやかな希望を感じます。
先日、モノクロ版「ゴジラ-1.0/C」が新年1月12日から公開、と発表されました。明らかに白黒映画の初代「ゴジラ」へのオマージュですが、これを機に、桐朋女子と初代「ゴジラ」についての不思議なご縁を2回に分けて、概要と初公開情報のいくつかを紹介します。
冷戦下の1954年、アメリカによるビキニ環礁での最初の水爆実験や第五福竜丸被ばく事件を背景に製作された初代「ゴジラ」は、特撮担当(特殊技術:円谷英二)と本編担当(監督:本多猪四郎)がそれぞれ別々に撮影、統合して生まれた、特撮怪獣映画の金字塔です。同時に強い社会メッセージを世に問う戦後日本の象徴的作品として、今や誰もが知る存在です。
映画の後半部、自らが発明した水中酸素破壊装置「オキシジェン・デストロイヤー」をゴジラ退治のために使うことを依頼された芹沢博士が、科学者の良心から拒絶するシーンがあります。その時、博士の実験室に置かれた白黒テレビの画面に、ゴジラに破壊された東京の悲惨な光景が映し出されます(本多監督は9年前の広島・長崎と東京大空襲をイメージした、といわれています)。男性アナウンサーの声「本日全国一斉に行われました平和への祈り、これは東京から送られるその一齣であります。しばらくはいのち込めて歌う処女たちの歌声をお聞きください」と前後して、大勢の女子生徒たちが厳かに合唱する映像が歌声と共に流れます。
「〽やすらぎ(平和)よ ひかり(太陽)よ とくかえれかし いのちこめて
いのるわれらの このひとふしの あわれにめでて
やすらぎよ ひかりよ とくかえれかし 嗚呼」 (映画より採録)
惨状の映像と祈りの歌に深く心動かされた博士は、ある決意のもとに恐ろしい装置を使うことを決意する、という展開です。この合唱は映画の終幕場面でも流れ、水爆実験が呼び覚ましたゴジラの死へのレクイエムの趣があります。「平和への祈り(Prayer for Peace)」のタイトルでオリジナル・サウンドトラックに収録されています。
この重要なシーンに出演したのが今から70年前の桐朋女子の生徒たちです。撮影場所は「大講堂」と呼んでいた仙川の旧講堂でした。当時の桐朋生たちが大講堂で「平和への祈り」を歌う場面は、その後今日に至るまでゴジラが反核・反戦・平和を希う人々の逆説的なアイコンとなることを運命づけた、という意味で、世界の映画史上の決定的瞬間ともいえます。
当時の学校新聞からの引用です。「これはゴジラをして水爆の恐ろしさを広く知らせる風刺映画であるとの解説の後、撮影にかかった。本校生徒出演は人々の永遠の平和への願いを女学生が”平和の歌“にたくして合唱する部分であり、又初めてのことでもあるので、むれるような暑さの講堂は、終始緊張した空気にみちていた。(やまみず34号1954年10月13日)」(続く)
高3地理A 国際ユース作文コンテスト奨励賞受賞
- 高3
中学ミュージックフェスティバル
- 中1
- 中2
- 中3
ギター部・音楽部合唱班 校内クリスマスコンサート
- 全校
中学1年 総合の時間 King’s Elyの生徒にNew Year Cardを贈ろう
- 中1
12月20日の朝。ケンブリッジ大学の近くにあり1000年以上も伝統があるKing’s Elyの生徒のみなさんから、紫全員に手作りのクリスマスカードが贈られてきました。
紫では、総合的な学習の時間「コミュニケーション〜伝える・聴く・つながる・協働する」の一環として《Christmas & New Year Card Exchange~King’s Elyの生徒にNew Year Cardを贈ろう》という企画を計画し、13日・20日の5,6限、各自準備作成となりました。一人一人のペアの相手に思い思いのカードを心をこめて作り、素敵なカードができました。これから発送します!写真は当日の作成の様子と完成したカードです。
高校2年関西旅行 5日目(最終日)
- 高2
楽しかった関西旅行もいよいよ最終日です。この日はクラスごとの活動となりました。和菓子作りや組紐作り、友禅染めなどに挑戦しました。作り終えたものは自分だけのオリジナル作品として大切なお土産となります。昼食を終え、沢山のお土産を手にしながら京都駅を出発し、17:27東京駅に到着しました。
この四泊五日の旅行を通じて、実際に足を運んで見たり、聞いたりすることで分かった発見が沢山ありました。また、寝食を共にした学年の仲間についても、さらに親睦を深め、沢山の貴重な体験を共有することができる良い機会となりました。さらに、現地で接して下さった方々の優しさや温かさを感じることが多くありました。ホテルや宿でお世話になった方々、見学先や拝観時にお話しや説明をして下さった方々、事前準備や旅行中様々な場面でサポートをして下さった添乗員の方々などの支えがあり、私たちは無事修学旅行を終えることができたのだと感じています。
今回の修学旅行で得た経験が、生徒に様々な感動や刺激を与え、今後の成長に活かされるのだと感じています。帰京時、東京駅で見た生徒の表情は旅行を通して一回り逞しくなった成長を感じる笑顔でした。
高校2年関西旅行 4日目
- 高2
関西旅行4日目の様子です。 今日は京都1日自由行動の日です。朝から降っていた雨は、生徒たちが出発する頃には小康状態となり、どの班も無事に出発することができました。とはいえ、事前に行動計画を立てているといっても見知らぬ街を散策するというのは思いの外に大変です。さて、生徒たちはどのような感想を持ったのでしょうか。
まずは1人目の感想です。
「今日は班別の自由行動でした。慣れない京都の街を仲の良い友達8人で散策しました。早朝から向かったのは伏見稲荷神社です。目の前に連なる鳥居は圧巻の光景で、朝から清々しい気持ちでスタートすることができました。次の場所に移動する途中にも京都ならではの街並みや、建物を堪能しました。お昼ご飯も美味しいものを食べ、お土産には八ツ橋も買えて存分に楽しむことができました!たくさんの観光客がいて、バスに乗るのも困難で、チェック地点に遅れそうになり清水寺の二年坂を猛ダッシュする羽目になりましたが、それも青春の思い出の一つです! あっという間に関西旅行4日目も終わってしまいました。最後の一日まで気を抜かず黄色のみんなで最高の思い出を作りたいと思います!」
続いて2人目。
「今日は色んな経験をしました。東京では味わえない食を口にしたり、京都にあるたくさんのお寺の歴史を見たり聞いたり盛りだくさんの一日でした。その中でも一番経験して良かったなと思うのは友人関係です。今日は仲良しメンバーで行動したのではじめは全てうまくいくと思っていました。しかし、計画通りにはいかないことも多くあってとても苦労しました。私は班のリーダーだったのでどうにかしなくてはと思っていたのですが、班の子が率先して助けてくれました。困った時すぐ大人に助けてもらえない状況で一緒に手伝ってくれる友達がいてくれたことがすごく嬉しかったです。また、普段より長く生活を共にしたことで全てを知っていると思っていた友達の知らなかったこと、良いところを多く知ることができて本当に良かったなと思いました。今日の経験をこれからの学校生活でも活かして残りの桐朋生活も楽しみたいと思いました。」
教員より。
関西旅行ではグループ分けはクラスの枠組みを外しておこないます。つまり、いつも一緒にいる仲良しメンバーで自由行動ができるのです。ですが、その分普段は見えてこない友達の一面を知ることもあります。そのようなときにどう行動するのか、「楽しかった」だけではない貴重な学びを得ることができたのではないでしょうか。さて、いよいよ明日は関西旅行最終日。最後まで気を抜かず、全力で楽しみましょう!
高校2年関西旅行 3日目
- 高2
関西旅行3日目の様子です。 今日は奈良から京都への移動日。午前中は奈良公園、午後はコースごとにわかれて見学をしながら京都へと向かいます。
奈良公園から南へと下って長谷寺へ向かうコース、京都の観光名所としてお馴染みの平等院や東寺、三十三間堂をめぐるコース、京都市を北上して三千院まで足を伸ばすコース。生徒たちは自らの興味に応じてコースを選択し、それぞれの思い出をつくることができました。
さて、本日も2人の生徒から感想をもらいました。
1人目はDコースを選んだ生徒です。
「今日は平等院と東寺に行きました。平等院は、期待通りのとても綺麗な建物でした。実際の10円玉と見比べてたくさん写真も撮りました!鳳翔館の中には合わせて52体ある雲中供養菩薩のうち26体が展示されており、それぞれ異なる楽器と表情がとても可愛らしかったです! 東寺では残ったもみじの紅葉と五重塔が最高でした!講堂の中にはガイドさん曰くイケメンだと有名な象に乗った帝釈天がいました。護摩木に傷病平癒や健康成就、学業成就をそれぞれ願いました。叶いますように😂 鹿もかわいかったよ。お煎餅がないと用がないみたい。。。」
2人目はCコースを選んだ生徒です。
「三十三間堂では、1001躰の仏像を見ました。一つ一つ顔がちがい、自分と似た顔がいると言われていますが、見つけられませんでした。でも、ちょっとタイプな仏像を見つけました☺️後ろの方の顔も検索システムでじっくり見ることができました。」
教員より。
何日も寺院をめぐる中でどうやら仏像を見分ける審美眼が身につきつつあるようです笑。仏教パワーにイケメンパワーが加わればまさに「向かうところ敵無し」といったところでしょうか。さて、4日目は京都での自由行動です。天気予報はあいにくの雨。また、いつにも増して観光客が多い12月の奈良京都ですが、黄色の学年の生徒たちならば、お互いに相談しあって臨機に対応してくれることでしょう。全てのグループの活動が充実したものになりますように。