2025年8月22日(金)
家庭科部では、夏休みに調理実習を行いました。今回作ったのは、フィナンシェとマドレーヌ。どちらも焼き菓子ですが材料や調理手順の違いを意識して作りました。更に、キットを使用した作ったフィナンシェや焼菓子店のフィナンシェも用意し、食べ比べをしました。模造紙にそれぞれの名前の由来・違い・レシピや感想等をまとめ、文化祭で発表する予定です。
8月12日(火)~15日(金) 3泊4日で八ヶ岳高原寮で合宿を行いました。朝・晩は20℃前後になることもあり、涼しい環境で練習を行うことができました。
夜はミーティングを行い、自分たちの一日の活動を振り返り、翌日の練習をより充実させました。
3日目は、バスで15分くらいの場所にある「高根総合グラウンド(ソフトボール場)」にて、実践的な練習を行いました。これまでの合宿の成果を実戦形式の練習(実際に投手が投げる球を打つ他)で確かめることができました。最後の写真は、中学生夏季都大会(in江戸川臨海球技場)の集合写真です。今年度も調布中学校との合同チームで健闘をしました。
2025年8月21日(木)
合宿2日目、午前も午後もひたすら練習でした。毎日のスケジュールはトップの青の学年が考えます。音楽班にはセクションごとにコーチがいて、合宿はコーチ陣に時間をかけて濃密なレッスンをしていただく貴重な機会。1日中練習していると、手指、口、腕、肩、足などの酷使する部位(楽器によって違います)が痛くなるのですが、「痛い~」と言いながらも充実した表情です。
2025年8月20日(水)
8月20日より新潟県南魚沼市で音楽部音楽班の合宿が始まりました。文化祭で発表する6つの曲を、セクションごとに分奏したり、集まって合奏したり、コーチに個人練習をしていただいたり、自主練習をしたりと、館内を貸し切ってあらゆる部屋から演奏が聴こえてきます。お世話になっている宿の食事はとても美味しく、疲れも吹き飛びます。夜は部長と顧問による曲の解説もありました。3泊4日、音楽漬けの日々を過ごして、技術だけでなく団結力も高めたいと思います!
8月4~7日にかけて、夏季校外合宿を実施しました。
取材や映画撮影、アナウンスと朗読の発表会、CM作成、特別企画の勉強会など、盛りだくさんのプログラムでした。
毎年、各地の特徴的な対象を求めて取材や撮影を行っています。今年度は箱根に出かけ、箱根芸者の置屋さんや郷土博物館の方々に取材をさせていただきました。また、旅館の建物や周辺の景観を活かした撮影を行うこともできました。
たくさんの貴重な経験をすることのできた合宿でした。この経験を今後の活動に活かしていきたいと思います!
音楽部合唱班は、八ヶ岳高原寮にて4泊5日の夏合宿を行いました。
朝から晩まで歌声に包まれた充実した日々の中で、体力づくりや発声練習、曲ごとの細かい表現づくりなどにじっくりと取り組みました。仲間と過ごす共同生活を通して、お互いを支えあう大切さや、合唱ならではの一体感を改めて感じることができました。今回の合宿で培った力を、9月に行われる第80回東京都合唱コンクールや文化祭での発表の舞台で発揮してまいります。部員一同頑張ります!!
8月15日(金)のお盆真っ只中、相模女子大学グリーンホールで行われた朝日新聞ダンスコンクールに出場し、中学2・3年生の23名が、「絆」を題材にして創作した2分半の作品を披露しました。銀賞受賞という結果で、今までで一番そろった完成度の高い作品を踊り切ることができました。今後もブラッシュアップして、11月、1月の大会に向けて練習を重ねていく予定です。
2025年8月9日(土)
8月6日(水)から9日(土)にかけて、八ヶ岳高原寮で合宿を行いました。
東京とは比べられないくらい涼しい気候のなかで、ハンドボール漬けの生活を送りました。
体調不良者や大きなけが人も出ず、充実した合宿となりました。
8月1日〜5日、陸上競技部は毎年お世話になっている新潟県妙高市で合宿をおこないました。
東京とは異なり湿度が低く、暑いながらも走りやすい恵まれた環境のなか、陸上漬けの5日間を過ごしました。
それぞれが目標を掲げ、個としてもチームとしても成長を期して臨んだこの合宿。
きっと何かを掴むことができたのではないでしょうか。
青をトップとする新チームのスローガン「凌霄」のもと、志を高く持ち、過去の己を凌駕していきましょう!
2025年8月7日(木)
バスケットボール部は8月5日(火)から新潟県妙高市で4泊5日の夏季合宿を行っています。本日で合宿3日目となります。今年はOGが多数参加し、練習内容が例年以上に充実しています。少しずつ疲労も溜まってきていますが、選手全員で声を出しながら明るく練習に取り組んでいます。