桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中高ソフトボール部 夏休み中に参加した大会結果の報告

  • 部活動

高校チームは、今年の4月に高2で1名、高1で4名が入部してくれたおかげで、この夏から2年ぶりに単独チームで大会に参加できることになりました。5人ともソフトボール未経験者ですが頑張っています。
さらに高校の私学大会は中学生が4名まで登録できるので、中2の3名の協力を得て大会に臨みました。


①7月27日「第67回東京都私学選手権」2回戦 vs日体大荏原(3位)
3対10で完敗でしたが、相手は高3主体、桐朋女子は高2・高1・中2の新チームという状況でよく健闘しました。

②7月29~31日「第52回城北地区大会」(都立を含め17校が参加)
予選リーグは2連敗でしたが、2部トーナメントでは1回戦、準決勝、決勝と3連勝し、初優勝のトロフィーを手にしました。

※8月12~15日 桐朋学園八ヶ岳高原寮で中高合同(18名)で合宿を行いました。天候にも恵まれ、充実した4日間でした。

③8月29日 「私学第3支部大会」(3校リーグ) vs東京女学館 vs学習院女子
東京女学館には8対1で勝利、学習院女子には完敗し、1勝1敗で2位でした。


次は9月の私学新人大会、10月の高体連新人大会に夏の成果をいかに発揮できるかです。
中2(4名)と中1(3名)の計7名は調布中学と合同を組んで、秋の新人戦に臨みます。

中学ハンドボール部 私学大会 準優勝

  • 部活動

8月25日から28日にかけて「令和7年度 第32回東京私立中学高等学校ハンドボール選手権大会」が行われました。高校チームは準々決勝で敗退してしまいましたが、中学チームは3年ぶりに決勝まで勝ち進みました。決勝戦は中学チームにとって初めての体育館での試合でした。前半の途中までは一進一退の内容でしたが、途中からミスが増え連続失点によりどんどん点差が広がっていき負けてしまいました。

この大会で中学3年生は中学引退となります。最後に後輩たちから寄せ書きをもらいました。

連日の酷暑の中、応援に来ていただきました保護者の方々、青・紫の生徒の皆さんありがとうございました。

陸上競技部 私学大会出場

  • 部活動

8月19日・20日・21日の3日間、陸上競技部は私学大会に参加しました。

中学生も高校生も、夏季合宿の成果を発揮し、多くの選手が自己ベストを更新しました。

中学生では中距離の選手2人が800m、1500mでそれぞれ入賞!

また、短距離(100m)と走幅跳でも入賞しました!

その結果、中学生は総合でも7位入賞を果たしました!

一方、高校生では私立が強いため、より高いレベルの競技力が求められます。

そんな中、200mと400mで見事入賞した選手がいます!

この選手は中学生の頃から中距離種目を中心に活躍をしてきたのですが、短距離種目でもその実力を存分に発揮しています。

それぞれが自分の掲げた目標に向かって日々の練習に励んでいます。

上手くいくこともいかないこともありますが、それも含めて陸上競技は自分と向き合い、さらなる高みを目指していくだけです。

シーズン後半も選手たちの活躍が楽しみです!

異文化サマーキャンプ

  • 全校

8月23日(土)~25日(月)、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで異文化サマーキャンプを行ってきました。2泊3日、朝から晩までオールイングリッシュの授業を受け、食事も外国人の先生・留学生と共にする、まさに英語漬けの日々でした。
授業内容はロールプレイ、ディスカッション、SDGsプロジェクトといったタスクから、伝言ゲームやジェスチャーゲームといったアクティビティーなど多岐に渡り、生徒たちは楽しく積極的に授業に参加していました。
異文化紹介セッションでは先生と留学生が出身国について話をしてくださり、パキスタン、エチオピア、ガーナなど様々な国の文化について学ぶことができました。
最終日のスピーチやスキットに向けて皆たくさん練習し、本番はジェスチャーを交えて大きな声で堂々と発表していました。
生徒たちは3日間の合宿を通し、英語が伝わることの喜び、英語を使って様々な国の人とコミュニケーションができる楽しさを実感したことと思います。この「伝わる」「楽しい」という感覚を忘れずに、これからもさらに英語学習に励んでほしいと思います。

音楽部音楽班 夏季合宿3、4日目

  • 部活動

合宿中は、毎朝合宿委員の放送で目覚めます。3日目も一日中練習でした。
高1白の学年が高2青の学年をイメージしてデザインしたTシャツをお披露目し、最後の夜はみんなでお揃いのTシャツを着てお楽しみ会をしました。
最終日はすべての曲の通し練習をして、コーチからご講評を頂き、閉会式をして帰京しました。
自分の音と向き合い、多くの課題を見つけられた4日間でした。
文化祭ではたくさんのお客様に良い演奏を聴いていただけるように、今後の練習も頑張っていきたいと思います。
「みんなで音と心のチューニングを合わせて奏でていきましょう」(部長より)

自然科学部化学班の夏の活動

  • 部活動

今年の文化祭に向けて、化学班は「指示薬研究室」と題して、酸とアルカリや指示薬について調べています。
校内にフジやツツジの花が咲いていた頃はそれを摘んで確かめたり、スーパーで使えそうなものはあるかな?と見てみたり等、身近にあるもので「指示薬」としてはたらくものを様々探して試しています。
教科書や本で知識として知っていることでも、実際に変化を目の当たりにすると「こんなに色が変わるんだ!」と驚いていました。
文化祭では、来場者の方にも実際に変化を見ていただいたり、体験していただきたいと思っています。
発表は2日目の9/28(日)10:00〜行います。ぜひお越しください!

また、夏は科学技術館へ見学に行きました。
科学技術の進歩や、私たちの生活・社会への応用を体験しながら学ぶことができ、驚くことも沢山ありました。
それを伝えるための展示方法にも様々な工夫があり、多くの刺激を受けていました。

写真部・第48回・東京都高等学校文化祭写真部門地区大会で最優秀賞を受賞

  • 部活動

写真部は712作品が出品された標記の大会において、最優秀賞10作品の中に1作品が選ばれ、表彰されました。

本校の写真部員の作品に限らず、いずれも高校生の眼を通して出品された大会です。

受賞した部員にも、仲間たちも嬉しいものであり、励みになりました。

家庭科部 調理実習

  • 部活動

家庭科部では、夏休みに調理実習を行いました。
今回作ったのは、フィナンシェとマドレーヌ。どちらも焼き菓子ですが材料や調理手順の違いを意識して作りました。更に、キットを使用した作ったフィナンシェや焼菓子店のフィナンシェも用意し、食べ比べをしました。
模造紙にそれぞれの名前の由来・違い・レシピや感想等をまとめ、文化祭で発表する予定です。

ソフトボール部 合宿 (中高合同)

  • 部活動

8月12日(火)~15日(金) 3泊4日で八ヶ岳高原寮で合宿を行いました。
朝・晩は20℃前後になることもあり、涼しい環境で練習を行うことができました。

夜はミーティングを行い、自分たちの一日の活動を振り返り、翌日の練習をより充実させました。

3日目は、バスで15分くらいの場所にある「高根総合グラウンド(ソフトボール場)」にて、実践的な練習を行いました。これまでの合宿の成果を実戦形式の練習(実際に投手が投げる球を打つ他)で確かめることができました。
最後の写真は、中学生夏季都大会(in江戸川臨海球技場)の集合写真です。
今年度も調布中学校との合同チームで健闘をしました。

音楽部音楽班 夏季合宿2日目

  • 部活動

合宿2日目、午前も午後もひたすら練習でした。
毎日のスケジュールはトップの青の学年が考えます。
音楽班にはセクションごとにコーチがいて、合宿はコーチ陣に時間をかけて濃密なレッスンをしていただく貴重な機会。1日中練習していると、手指、口、腕、肩、足などの酷使する部位(楽器によって違います)が痛くなるのですが、「痛い~」と言いながらも充実した表情です。

最上部へ