桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高3黄 化学実験実習

  • 高3

夏休みに入りましたが、高3化学実験実習選択者は昨日と今日の2日間、実験づけとなっていました。今回は無機化学の分野。実験は当然頭をフル回転させて、考えながら進めていくのですが、立って作業している時間も長いため、本当に体力勝負です。参加した生徒たちは、きっと疲れているのでしょうが、最後まで元気に頑張り、とても充実した実習となりました。

電通大の留学生によるDLP

  • 高2

前回の桐朋ニュースに引き続き、DLP講座のご紹介。今回は、電気通信大学の留学生のご協力のもと行われました。

7/12(木)5,6限に高2地理Byコース、英語表現の合同授業で、大学1年生のChaves Silva Romuloさんからブラジルや先端ロボット工学について、7/13(金)3,4限には高2地理Bxコース、高1コミュニケーション英語の合同授業で、大学4年生のTchicali Kamdem Franck PatrickさんからカメルーンやAI(機械工学)についての話を伺いました。前半は留学生によるプレゼンテーション、後半は生徒による質疑応答により授業が展開されました。コーヒーベルトについて、カメルーンの国旗について、マーケットで値段交渉して買い物をすること等、大変興味深い話を聞くことができました。

2日間、授業見学にいらっしゃった電通大の奥教授や留学生からは、「桐朋生は英語の話す力はあるので、これからも自信を持ってチャレンジしてほしい。」とアドバイスを受けました。

 

DLP講座 高3 地理A・英語演習合同授業

  • 高3

公開が遅くなって申し訳ありません。高3 地理A・英語演習合同授業をご紹介します。

桐朋女子中・高等学校では、「ことばの力を創造力に」を教育目標にDLP(Dual Language Program)を推進しています。

7月10日(火)の5,6限は、トルコ系アメリカ人の中学生Nilufer Kosar (ニルフェル コシャル)さんとトルコ人のEbru Ispir(エブル イスピル)さんをゲストスピーカーにお招きして、Ⅱ.国際理解と国際協力 1.世界の諸地域の自然と文化を理解するの単元で、ムスリムの視点からアメリカの文化がどのように見えるかを英語で考えました。

最初に、ニルフェルさんから見たアメリカのプレゼンテーションの後は、生徒からの質問により英語でコミュニケーションをしながら授業が進みました。

エブルさんからトルコ語を教えてもらったり、アメリカとトルコの文化の違いを感じたりする貴重な経験が出来ました。

オープンキャンパス

先週の月曜日に行われたオープンキャンパスの様子、ほんの一部ですが紹介します。

26種類の講座に226組の方々に参加していただきました。どの講座もみんな楽しそうに熱心に行われていました。在校生も、いろんなところでお手伝いをしてくれて、ありがとうございました。

中1A組文化祭準備 ユニセフハウス見学

  • 中1

中1A組は、7/18の特別時間割の午後に文化祭準備のため、ユニセフハウスへ行ってきました!みんな熱心にお話をうかがったり、展示物を読んだりする中で、世界の子どもたちの実際の生活を実感することができました。

高校ハンドボール部 都大会報告

  • 部活動

5月13日から6月23日にかけて、高校3年生にとっては最後の大会であるインターハイ予選東京都大会が行われました。大会はトーナメント形式で行われ、迎えたベスト8決定戦において関東大会出場のチームに負け、ベスト16で終わりました。昨年の夏の私学大会ではベスト4に入り、秋と春はともにベスト16という結果を残し、充実した1年間になりました。

ご報告が遅くなりましたが、今大会を含め、様々な試合において保護者の方・卒業生・在校生など多くの方に、試合会場でたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

東北旅行4

  • 中3

「東北旅行」最終日は朝方まで雨が上がり、小岩井農場でゆっくりとした時間を過ごしました。猛暑の東京とは異なり、涼しい風の中を思いっきり走り回ったり、ソフトクリームを頬張る生徒たち。お昼はわんこそばに挑戦しました。最高は165杯の強者も!たくさんの思い出を携えて、東北の地を後にしました。生徒たちは帰京後、4日間の研修旅行で学びえた”出会い”を大切にする「旅の心」を振り返り、一人ひとりが新聞にまとめます。

東北旅行3

  • 中3

中学校3年生「東北旅行」3日目もコース別活動を実施しました。三陸海岸は陸前高田、大船渡、宮古の3つコースに分かれ、7年4か月前の東北太平洋沖地震による津波被害の大きかった地を訪ねました。リアス海岸の美しさは徐々に戻り、復興は進んだとはいえ、傷跡を目の当たりにしました。角館コースは伝統産業の樺細工などを体験、そば打ちコースは本州で一番の最低気温を記録した薮川地区でそば打ち体験をしたのち、啄木記念館、賢治記念館を訪ねました。また夜は伝統芸能の二子鬼剣舞を鑑賞し、また生徒も舞台に上がり一緒に舞いました。いずれのコースも充実した時間を過ごしまし、明日の帰京を前に思い出をたくさん語りながら夜が更けていきました。

八ヶ岳高原寮研修旅行 2

  • 中2

2日目は、5分前集合を意識できた朝礼から始まりました。

朝食の後に掃除を済ませ、クラス毎にハイキングに出発しました。

前日からの雨で、足元がぬかるんでいる中、皆で励ましあいながら岩場を抜けていきました。

清泉寮ではきれいな空気を味わいながら、ソフトクリームをいただきました。

帰寮すると、学年のために環境委員さながらの仕事をした仲間が迎えてくれました。

八ヶ岳高原寮研修旅行 1

  • 中2

1日目、味の素スタジアムからバスに乗り込んだ中学2年生は、

まず各クラスでバス内のレクリエーションから始まりました。

今回の合宿の目的は、①自然に親しむ、②親睦を深める、③集団生活に慣れるの3つです。

学年にとっては、初めての宿泊行事なので、特に5分前精神で

行動することを意識しています。

高原寮に着いてから、昼食、開校式を行い、担任と一緒に寮内散策をした上で、

それぞれがグラウンドや屋内で楽しんでいる姿が見られました。

2日目はハイキングです。

最上部へ