桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高校卒業式

  • 高3

今日は高校の卒業式が行わました。268名全員が出席し、桐朋女子を巣立っていきました。学年色が緑だった学年にちなみ、証書のフォルダーも緑色です。みんな、誇りを持ち、いい表情をして卒業していきました。

高2 フランス語Ⅰ

  • 高2

高2のフランス語Ⅰの授業では、実践フランス語、フランス文化を学んでいます。

今年度最後の授業では、フランス人シェフのクレープ屋で実習を行いました。実際に、フランス人の方にフランス語で注文、味の感想を言います。1年間の学習の成果を実感できる体験ができ、「食」を通じてフランス文化の一端に触れることもできました。

高2 家庭総合

  • 高2

高2「家庭総合」の最後の授業は、3人の卒業生のお話を聞きました。同じ学年色(黄色)の先輩です。授業で行ったディベートのテーマの1つである、「仕事」に関するお話を伺う予定でしたが、3人のお話にあった「やりたいことをやってみる」「仲間とのつながりを大切に」ということは仕事だけではなく、これからの人生についても考えさせられる、刺激的なお話でした。

中1 理科A「実験」

  • 中1

中1の理科A最後の授業では、これまでの授業のまとめとして、ペーパークロマトグラフィーの実験をしました。班ごとに、好きな色の水性ペンについて実験しました。単色だと思っていた緑や紫も,いくつかの色に展開することが分かり、生徒たちからは驚きの声が上がっていました。時間を忘れて夢中になって取り組んでいました。

高3 卒業週間 鑑賞会

  • 高3

本日高校3年生は、ポロニアホールにてフルートとギターの演奏に合わせたサンドアートと語りのコラボコンサートを鑑賞しました。サンドアートを間近で見るのは初めてでしたが、演奏に合わせながら砂を指先でなでるように触れていき、次々と描かれる砂絵の繊細さや美しさは感動の連続でした。また、演奏と語りとサンドアートの三位一体のコラボでは、思わず引き込まれてしまう臨場感や物語に合わせた美しさに思わず引き込まれてしまいました。瞬く間に過ぎてしまった感動の時間でした。

中3 物理

  • 中3

中3の物理の授業では、電気の単元のまとめとして、放電して観察できる電流の実験を行いました。

数万Vの電圧を発生させることができる誘導コイルと、真空放電管(クルックス管)を用いて、電流の正体を探ります。生徒たちは今まで学んだことを用いて結果を予想し、実験後、考察・まとめを行いました。予想とは異なる結果に驚き、歴史的な流れを学ぶよい機会となりました。

高2 地理B

  • 高2

毎年高2地理Bでは、世界の農牧業のまとめとして世界の各国料理に挑戦します。

夏休みの課題レポート「世界の諸地域の自然、食と農牧業を伝える」の中でまとめた「地域の料理を紹介する」の内容をもとに、各班話し合いながら当日つくる料理を決定します。

学校で行う調理実習の中でも、自らレシピや原材料から準備し、グループで協力しながら時間内で各国料理を完成させることは初めての経験です。「美味しくできた‼」「いつもの授業より大変だった‼」と笑顔あふれる2時間でした。

中3 公民

  • 中3

中3公民では、12月から2月までの3か月間、株式学習ゲームを行いました。

中3A組では授業の2時間を使い、投資した企業の3か月間の株価動向を各班ごとに分析し、応援した企業とのやり取りを含めたまとめの発表を行いました。

企業の広報IR室との丁寧なやり取りを通し、生徒は企業の新商品の開発、クリスマス商戦、世界同時株安などさまざまな要因で株価が変動することに気づいたことをグラフを作成し、工夫して発表しました。各班が主体的に学習したことで、社会科の授業を超えた深い学びに繋がったと感じる3か月でした。

ボランティアグループ「空」

桐朋女子には、ボランティア活動を行っている「空」というグループがいます。

調布市内の障がい者施設への支援や、献血キャンペーンなどイベントのお手伝いを行っています。

また、学内では使い捨てレンズ空ケースの回収活動も行っています。空ケースをアイシティさんにお持ちすると、リサイクルして再資源化し、売却代金を日本アイバンク協会へ寄付してくださるそうです。この活動が認められ、アイシティさんから感謝状をいただきました。今後もこの活動は続けていくそうなので、使い捨てのコンタクトレンズを使用している方は、ぜひご協力ください。

高2 物理基礎Ⅱ

  • 高2

高2の物理基礎Ⅱの授業では、運動量の学習の一環として実際にテニスボールやスーパーボール,非弾性球を用いて反発係数を求める実験を行いました。

硬式テニスのボールは、ある高さから固い床に落下させたとき、跳ね上がる高さが規定されています。これを反発係数に直した場合の値と、実験結果の値の比較も行いました。

最上部へ