2018年4月3日(火)
ESSでは、3月28日(水)に開催された「第42回ドラマフェスティバル」(全日本高等学校英語会連盟主催)に、桐朋中・高等学校と合同チームを結成して出場し、2年連続で最優秀賞を受賞することができました。今回演じた『ゴースト』という英語劇は、突然暴漢に襲われて死んでしまった主人公が、ゴーストとして恋人を守りつつ事件の真相を探るという、舞台上での表現が難しいストーリーでしたが、演出に工夫を凝らし、観客を魅了することができました。今回は、最優秀賞の他に、中学3年生2人が最優秀女優賞と優秀演技賞を受賞することができました。この大会で高校2年生は引退し、4月からは新体制になります。
ギター部は、3月23日から26日まで山中湖近くで合宿をしました。トップの学年である高1のリーダーシップのもと、ほど良い緊張感と笑顔の中で、みんな元気に練習に励みました。コーチにもご指導いただきながら、恵まれた環境で充実した活動を行うことができました。
2018年3月29日(木)
硬式テニス部は3月22日~25日まで千葉県の白子町で合宿を行いました。集合までは雨が降っており、練習予定が危ぶまれましたが、合宿地である白子はとても良い天気で、気持ち良く練習に励みました。2日目以降も良い天気が続き、気持ち良く充実した練習ができました。最高学年である高2の生徒にとって、最後の合宿です。
2018年3月28日(水)
写真部は伊豆半島で合宿を行いました。下田ペリーロードでは街並み撮影に加えて、先輩後輩を互いにモデルにしての撮影会も。松崎町では旧家や港町を撮影しつつ、足湯を楽しむ部員もいます。駿河湾を望む堂ヶ島海岸は干潮時刻と重なり陸繋島を素材に撮りました。春爛漫のお花畑での接写の練習、河津七滝ではシャッタースピードの調整次第で滝の飛沫を止めたり、糸を引くように流れを表現する撮影技術なども修得します。また毎晩その日に撮影した作品を全員が持ち寄り講評会を行うことで、次へのステップアップに繋げました。
2018年3月24日(土)
桐朋の桜が開花し、青空に映えて綺麗に咲いています。半月前には固いつぼみだった椿。今はピンク色の大きな花をいくつも咲かせています。
2018年3月23日(金)
生物班は、3/21~24 沼津にて合宿中です。初日は雨で活動はできませんでした。二日目のお昼頃からようやく晴れ間が。午前は船で渡る淡島マリンパークを見学、午後は磯釣りに挑戦。可愛らしいネンブツダイが釣れました。
2018年3月22日(木)
昨日、今日、明日の3日間(3月21日~23日まで)、新高3を対象に、化学の実験実習が行われています。2日目の今日は、ホウレンソウの成分を抽出する実験を行いました。化学の教員に指導してもらいながら、3日間じっくりと実験に取り組めることは、理系志望の生徒にとって貴重な機会です。
2018年3月21日(水)
春休みに入り、本日、校内合宿Ⅰ期がスタートしました。生憎の雪で、グランドはうっすらと白くなりましたが、3時頃には、3月の雪は雨へと変わり、冷たい雨がまだ降り続いています。Ⅰ期参加のクラブは、陸上、中学バスケットボール、ソフトテニス、ダンスです。陸上部とソフトテニス部はグランドが使えずに残念ながら、体育館での活動となりました。明日は晴れますように。
2018年3月17日(土)
今日は終業式、中学卒業式です。終業式では、中学1年・2年、高校1年・2年の4学年の生徒がグランドに集まり、校長先生のお話を聞いた後、皆勤賞の表彰です。続いて、この春で学校をお辞めになる先生方の退任式があり、生徒への熱いメッセージが贈られました。
その後、第4体育室で中学卒業式が行われました。本校ではほとんどの生徒が桐朋女子高等学校へと進学しますが、節目になる大切な式典です。在校生代表の送辞では、先輩への思いが丁寧な言葉で語られ、卒業生の答辞では3年間桐朋で過ごした思いと新たな未来への決意がしっかりと語られました。卒業式の後にも、退任式が行われました。