桐朋女子ピックアップ一覧
新体操部合宿
- 部活動
クレムソン便り7
- 高1
今日の異文化コミュニケーションの授業では、毎年恒例のウォルマート(スーパーマーケット)見学(買い物?)に出かけました。「この日を待ってました」と喜ぶ生徒もいて、朝からテンションが上がります。
僕も毎回出かけますが、その広さ・品揃えの幅の広さにはいつも感心します。釣竿の隣にライフルが置いてあったり、そのライフルに使う実弾に”sale”のシールが貼ってあるのには、少々戸惑いますが、これもアメリカの文化。生徒にはそれを見て、何かを感じてもらえればと思います。
生徒が購入する物には、その年その年の傾向があるのですが、今年のトレンドは「スナック菓子」でした。ポテトチップの大きな袋を抱えた生徒に「寮で食べるの?」と尋ねると、「お土産です」との返事。スーツケースに入れて、潰さずに持って帰ることができるのか、ちょっと心配になりました。
今日の写真は午前と午後、それぞれのメンバーの買い物を終えた時の集合写真。生徒が持つ袋の数にご注目ください!
演劇部合宿
- 部活動
中学ソフトボール部 合宿2日目
- 部活動
高2地理B 高3地理A 世界一大きな授業2019
- 高2
- 高3
高2地理Bと高3地理Aでは、世界一大きな授業2019に参加しました。世界一大きな授業とは「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、世界の現状に目を向け、教育の大切さを同じ時期に考えようという地球規模のイベントです。授業の導入にハンス・ロスリング著『FACT FULNESS』のクイズを行い、データを基に世界を正しく見る習慣を身につける大切さを学びました。次にThink the EarthのSDGs for School映像を見て、教育を取りまく環境改善にどのように取り組まなければならなければならないかを考えました。その後、首相・外務大臣への手紙をどのように書けばよいかをグループ毎に話し合い、手紙にまとめました。生徒にとって、自ら置かれている環境を振り返り、他国の教育を考えるという貴重な機会になったのではないかを思います。
クレムソン便り6
- 高1
今日はいよいよロータリークラブでのプレゼンテーション。今年は参加人数が例年に比べると少し少なかったことが幸いし、一人あたりの持ち時間がいつもの1.5倍となりました。その分落ち着いてゆっくり話すことができたように思います。お聞きくださった方々から「毎年良くなっている」とのお褒めのお言葉を頂戴しましたが、僕から見ても、スタート時点とは比べ物にならないほど上達しており、頼もしく感じるほどでした。大成功だったと思います。
今日の写真はロータリー終了後に撮った集合写真です。一緒に写ってくださっているご夫妻は、クレムソン大学で長く教鞭をとっておいでだった岸本雄二先生・俊子先生。このお二人がおいででなければこの研修はそもそもスタートできませんでした。その意味でクレムソンでの研修の「生みの親」とも言えるお二人です。
写真部 全国高等学校総合文化祭に参加
- 部活動
ダンス部 合宿
- 部活動
バドミントン部 合宿2
- 部活動
数学合宿
- 高3