桐朋女子ピックアップ一覧
硬式テニス部合宿
- 部活動
美術部合宿
- 部活動
新体操部合宿2
- 部活動
クレムソン便り9
- 高1
昨日(水曜日)は夜、車で45分くらいのところにあるグリーンビルという街にプロ野球を見に行きました。プロ野球とは言っても「A」ランク。アメリカのプロ野球は上から「メジャー」「AAA」「AA」「A」という順序となっています。昨日見た「グリーンビル・ドライブ」は「ボストン・レッドソックス」傘下のチームで、格としては「4軍」くらいでしょうか。でも地元に密着した人気チームで、たくさんのお客さんが観戦にきていました。
今日の異文化コミュニケーションの時間では、早速スミス先生から「日本の野球について説明して」との課題が出され、桐朋生は各自お気に入りのプロ野球チームや、高校野球について短時間でスピーチを作って発表していました。
今年の異文化コミュニケーションの授業では、このようにその場でトピックが示され、それについてすぐにスピーチをすることが多いのですが、白の生徒たち、ごく自然にスマホを出して、すぐに必要な情報を見つけて、なかなか上手にスピーチを作っています。去年まではあまり見られない風景だな、と思っていたのですが、ハッと思い至りました。日頃タブレットを使って授業を受けているからなんですね!生徒に聞いたら、やはり学校でも、わからないこと、調べたいことは、すぐに調べる習慣ができているから、という返事が返ってきました。今年の4月から高校1年生全員がタブレット端末を持って授業を受けるようになりましたが、早速こんなところにも効果が出ているようです。
クレムソンでの生活も残り少なくなってきました。そのことを生徒に話したら、「帰りたくない!」という声が今年も聞こえてきました。
ギター部 夏合宿
- 部活動
クレムソン便り8
- 高1
こちらでの研修も2週目に入り、生徒たちは先週とは異なった理科の授業を受けています。今日紹介するのは「生物学」。もう何年もお世話になっているワインブレナー先生が今年も教えてくださいます。
今日のBiologyの授業はお待ちかね(?)の解剖実習でした。二人で一匹のラットを解剖しました。まず皮膚を切開し、筋肉の名称と動きについての解説を聞き、確認しました。次に筋肉の内部にある臓器の確認。先生が妊娠雌ラットを多く準備して下さっていたので、おなかにいる胎児や胎盤の様子も見ることができました。アメリカの受講生にも躊躇する生徒がいる中で、落ち着いてラットに鋏を入れる桐朋生。頼もしい限りでした。終了時間にはもっと観察したいのに、と名残惜しそうでした。