桐朋女子ピックアップ一覧
夏の化学実験実習
- 高3
中学3年生(黄色)夏期講座始まる
- 中3
夏休みに入り、中3黄色の学年は夏期講座が始まりました。今年で3回目となる夏期講座ですが、先日7/21は生物の解剖実験講座を行いました。コロナ禍で昨年度行えなかった解剖実験ですが、予想を上回る29名の申し込みがあり、全体を2班に分けて実施しました。イカの解剖実験では教科書や資料集で見るのとは違い、実際に目で見て、手に触れることで各臓器や器官を詳しく知り、理解を広げる大きな経験となりました。本日(7/26)からは国語の発展講座が始まりました。この講座では過去に実施された高校入試問題に挑戦し、初回の今日は図、表、グラフなどの資料から情報を正確に読み取る問題や、生活に密着した資料から情報を読み取って整理し、活用して答える問題を解きました。参加した人たちは、楽しく真剣に取り組んでいました。
中2赤 総合学習「薬物乱用防止講演会」
- 中2
中2赤「言語コミュニケーションプログラム」
- 中2
高2紫 総合的な探究の時間
- 高2
7/7㈬の総合的な探究の時間において、東京女子大学から光延真哉先生をお招きしての講演会を開催いたしました。以下は光延先生から紫のみんなに寄せられたメッセージです。
《教科書に載る「古文」の本文は唯一無二のものだと思っていませんか?『平家物語』にしろ『奥の細道』にしろ、皆さんが読んでいる「古文」には、別系統の本文が存在します。皆さんは、それら複数の本文の中から特定のひとつを与えられているに過ぎません。世の中は本当は複雑です。でも、一般に分かりやすくするため、物事は単純化されて提供されます。複雑なものを複雑なまま理解する。そうした大学の「知」の姿勢の一端を、「古典文学」の研究を例にお話しできればと思います。》
大学の学びがどんな世界なのか、その一端を知ることができたように思います。どんな進路に進もうとも、今の自分の学びが、今後どんな世界に繋がっていくのかを、イメージできる充実した時間となりました。
剣道部 第9ブロック研修大会 優勝&準優勝!
- 部活動
剣道部 都大会出場決定!
- 部活動