桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高校1年 T-project発表会 第2回

  • 高1

3月5日(水) 高1青の学年はT-project発表会の第2回を行いました。
二度目ということもあり、入れ替えや移動もスムーズにできたようです。
一人ひとりの探究心が詰まったポスターと熱弁に、観客も真剣に耳を傾けました。
6限は1年間の活動を振り返り、まとめを作成しました。

東部公民館でダンス部の高2がキッズ・ダンス・レッスンを行っています(^^♪

  • 部活動

近隣の東部公民館の企画で、ダンス部の高校2年生が地域の小学生たちにダンスを教えています。3月6日(木)と13日(木)の全2回のコースで、12名の小学生が参加していくれています。(※申し込みは終了しています。)
この企画のために、ヒット曲に合わせてオリジナルダンスを作りました。
ダンス初心者の小学生にも優しく丁寧に指導し、小学生も楽しんでくれています。写真は6日(木)の様子です。

美術部 全日本学生美術展 出品作品を東部公民館に展示します

  • 部活動

美術部は2月に全日本学生美術展(全日本学生美術会主催)に出品し、いくつかの個人賞をいただきました。出品作品は3月5日~27日まで桐朋女子のすぐそばにある調布市の東部公民館に展示させていただく機会をいただきました。
多くの作品を展示するので、前期後期の二期に分けて行います。3月14日が前・後期の入替日です。
開館日時や詳細なアクセス方法等は調布市東部公民館のHPをご覧ください。
展示の詳細な内容について、東部公民館への直接の問い合わせはお控えください。
前期後期の展示作品については、美術部員や顧問に問い合わせください。
生徒の皆さん、地域の皆様、保護者の皆様にもご高覧いただけましたら幸いです。
↓↓東部公民館のHPはこちらから↓↓
https://www.city.chofu.lg.jp/100060/p059025.html

パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットに参加しました。

  • 中2
  • 高3

2月24日(祝) 笹塚ボウルにて、パレスチナ子ども医療支援チャリティーフリーマーケットが行われました。この企画は、57期黄色の卒業生の呼びかけに、その他の卒業生や在校生が賛同して実現しました。校内での商品回収や値札つけは、中学2年B組の生徒と高校3年黄色のボランティア13名が行い、当日の販売は高3が担当しました。
たくさんの方に来ていただき、売り上げと寄付金をあわせて、54.5万円をPCRF(Palestine alestine Child Children’ss Relif lif Fund)に寄付することができました。商品を寄付してくださった方々、ボランティアしてくださった方々、本当にありがとうございました!
「来年度は、桐朋女子で開催できるといいね」と話しています。

【高校ハンドボール部】東西対抗戦に出場しMVPを獲得しました

  • 部活動

2月23日(日)東京都高等学校体育連盟ハンドボール専門部が主催する東西対抗戦に高校2年生が出場しました。

この東西対抗戦は、東京都を東地区(23区内)と西地区(23区外)に分け、基本的に秋季新人大会でベスト16以上のチームから選抜された16名による試合です。(桐朋女子は調布市なので西地区になります)本校はベスト16に入らなかったのですが、推薦によって1名選ばれました。

試合は僅差で敗れましたが、出場全選手のなかで最多得点を挙げ、この大会のMVPをいただきました。

高校1年 T-project(探究学習)発表会

  • 高1

2月19日(水)4限~6限に高校1年生はT-projectの第1回発表会を行いました。1年間調べ、ボードにまとめた結果を各自8分間で発表し、2分間の質疑応答を行いました。発表を聞いた側の生徒は内容に関するリアクションペーパーを書いて発表者に渡します。5,6時間目には中学3年生の後輩たちも見学に来てくれました。時間が足りない生徒や余ってしまう生徒などそれぞれでしたが、実際に発表してみて得たことも多かった体験でした。

【音楽部音楽班】 第46回第三支部演奏会

  • 部活動

音楽部音楽班は2月16日、ルネ小平で行われた第三支部演奏会に参加しました。
夏休みから練習してきたドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を演奏しました。文化祭やオーケストラフェスタでも演奏した曲ですが、一層磨きがかかり、迫力ある演奏ができました。
次は定期演奏会に向けて、更に精進し曲を仕上げていきます。

【剣道部】 1級審査会

  • 部活動

剣道部の中学1年生は2月16日、一級審査を受験しました。日頃の稽古の成果を発揮し、見事全員合格しました。
明日から、次の初段目指して一層稽古に励みます。

中学2年 総合的な学習の時間

  • 中2

2月5日(水) 中学2年は、フリー・ザ・チルドレンの講師、出野先生をお招きして「わたしとあなたと社会のウェルビーイング」というテーマでワークショップを行い、ウェルビーイングとは何かを学びました。
ウェルビーイングとは、「一人ひとりが人権を大切にされ、こころやからだや周りとの関係、社会の中での自分の存在が、自分にとってちょうど心地よい状態、または、そこに向かう過程」を指します。つまり、いい時も悪い時も「自分らしく安心して過ごすことができるために」どうしたらよいのか、ワークを通して各自が考えることができました。

中学3年 クラス活動の時間

  • 中3

2月12日(水)5.6限目はクラス活動を行いました。「クラスの全員が一緒になって活動し、充実した時間を過ごす」ということを大切にし、クラス委員が中心となって何をするかクラスみんなで考えてきました。教室でフルーツバスケットやカードゲームなどで遊んだり、廊下で借り物競争をしたり、体育館でドッヂボールをしたり、外でリレーや鬼ごっこをしたり、サプライズ企画があったり・・・。

各クラスともクラス全員楽しそうに充実した時間を過ごしていました。中学3年生も残り1ヶ月ちょっと。楽しい思い出ができたみたいで嬉しい限りです。この先何十年たっても、今日のレクリエーションが昨日のことのようにみんなの話題になってくれると嬉しく思います。

最上部へ