桐朋女子ピックアップ一覧
中3白 特別時間割
- 中3
早いもので東北研修旅行から帰ってきて1週間が経ちました。今週は16日(火)が最後の授業で17日(水)~19日(金)は特別時間割でした。
17日(水)はT-PROの探究活動として行ってきた東北について、東北研修旅行での調査などをもとにまとめを行い、発表の下書きに取り組みました。その後は体育館でドッチボール大会。どのチームも接戦で、白熱した戦いが繰り広げられました。そんな中優勝の栄冠に輝いたのはA組奇数チーム。おめでとうございます。東北研修旅行の時とはまた違った姿がありました。
18日(木)は文化祭について話し合い、道徳そして音楽鑑賞会。(音楽鑑賞会については別の記事にて)
19日(金)は株式売買ゲーム。株について学習し、実際の企業の株を架空の1000万円を資金に売買を行いました。最初はどうしてよいかわからず戸惑っていましたが、次第に慣れてきて積極的に購入していました。半年後、どのグループが一番利益を出すか楽しみですね。合同ホームルームでは学習面を中心に夏休みの過ごし方、東北研修旅行の振り返り、表彰を行いました。そして、本日20日(土)朝礼と大掃除を行い終了です。
4月にAブロックからBブロックに移り、少し大人になったみなさん。この4か月はどうでしたか? 体育祭や東北研修旅行など大きなイベントもありました。様々なことを経験して4月よりも成長していることと思います。明日からはいよいよ夏休み。いろいろなことに積極的にチャレンジしてみてください。進路通信で伝えたTrial&Error。今年も暑い夏になりそうです。くれぐれも体調に気を付けて、この夏休みを有意義な時間としてください。夏休み明け、元気な姿で会いましょう。良い夏休みを!
中学2年 八ヶ岳合宿の報告
- 中2
桐朋学園オーケストラ鑑賞会が開催されました
- 中1
中3白 東北研修旅行 最終日
- 中3
最終日は盛岡班別自由行動です。朝食後クラス写真を撮り、”立つ鳥跡を濁さず”お世話になったホテル花巻に別れを告げ一路盛岡市へ。バス下車後は「岩手銀行赤レンガ館」と「もりおか歴史文化館」をチェックポイントとし、各々盛岡の街を散策しました。岩手や不来方の名前の由来、南部藩やその後の盛岡の近代化、お土産などを通しての盛岡の特産品、などなど多方面から盛岡を感じました。
昼食は盛岡の食文化、わんこそばです。お給仕さんのペースにつられついつい食べ過ぎも・・・。そんな中余裕で100杯を超える大物もおりました。お餅料理に始まった東北研修旅行、最後はわんこそばにまたもや舌鼓。そして、お土産を両手に抱えて新幹線に乗り込みました。
雨で始まった東北研修旅行でしたが、後半は天気ももってくれて実りのある旅行となりました。東北の歴史・文化そして復興を五感全てで感じることができ、今回の研修旅行がみんなの心に触れる旅行となっていることを願います。
P.S. 最後に、今回の東北研修旅行に向けて、旅行委員長を中心として様々な面で企画立案及び活動など、みんなのために活動してくれた委員の皆さん。皆さんなしではこのような素敵な東北研修旅行にはならなかったでしょう。改めて、感謝いたします。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
中3白 東北研修旅行 3日目
- 中3
中3白 東北研修旅行 2日目
- 中3
高2物理基礎 電気通信大学 出張講義
- 高2
高校2年生の物理基礎の授業で、本校の連携大学である電気通信大学の先生による出張講義が行われました。講義をしてくださったのは先日「日本学術振興会賞」を受賞された丹治はるか准教授です。
『量子技術超入門! ~原子のレーザー冷却からその応用まで~』というテーマで、量子コンピューターや量子通信など量子技術において用いられる技術の1つである原子のレーザー冷却とその応用についてお話いただきました。
昨年度の地理の授業やT‐projectで触れてきた内容に関するテーマだったため、より興味深く話を聞くことができたようです。講義後も生徒たちは積極的に質問をしていました。
以下、講義を受けた生徒の感想です。
難しい話も多かったが、去年の地理で英語で講演をしてくださった方のお話と近い部分があり、英語でうまく理解できなかったことを細かく説明してくださっていてより面白かったです。原子を減速させる話が特に印象に残っていて、原子という目に見えないものに光子をあてて減速させる、そして運動が遅くなることで原子を冷やすことが出来る、といろんなことが繋がっていて化学の好きな私にとって興味深かったです。その時の光が炎色反応の色と同じだったことも印象的でした。今は基礎知識を学ぶことが主ですが、大学生になってまだ解明されていない自分の気になる事柄を、探究できることにワクワクしました。難しくてまだ理解できていないこともあったのですが、質問をためらってしまったので、今年の夏申し込んだオープンキャンパスや演習ではもっと積極的に参加できるように今回の経験を活かしていきたいです。
中3白 東北研修旅行 初日
- 中3
東京都知事選挙 選挙啓発ボランティア
- 高1
- 高2
- 高3
東京都知事選挙が今週末にせまってきました。桐朋女子では、例年調布市の選挙管理委員会の方と協力して、選挙に向けた啓発ボランティアをおこなっています。7月2日(火)の放課後、高校1年生から3年生まで総勢約40名が仙川駅から商店街にかけて、道ゆく人に声をかけて投票を呼びかけました。はじめは緊張していた生徒たちでしたが、少しするとだんだんと慣れていき、終わる頃には充実の表情に変わっていました。高校3年生の中にはすでに18歳の生徒もいます。話を聞いてみると「私も投票に行きたいと思います!」と力強く答えてくれました。若年層の投票率の低さが叫ばれて久しいですが、このような活動を通して選挙に対する主体性を育むことができました。また、調布市にある学校としての役割を果たすこともできました。主催してくださった調布市選挙管理委員会の皆様、本当にありがとうございました。そして生徒の皆様、暑い中お疲れさまでした。
BブロックTーproject 講演会
- 中3
- 高1