HOME > 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中学1年講演会 テーマ「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」

  • 中1

 2月7日(水) 総合的な学習の時間の4回目。前回(1月10日)に引き続き、専門家とのコミュニケーションを目指すということで、「雪と氷の世界からせまる地球環境〜立山と南極〜」と題して、むさしの学園6年生と桐朋女子中学1年生の合同で講演会を開催しました。
 お招きした講師の先生は、前第63次南極地域観測隊 越冬隊長で、自然地理学・雪氷学がご専門の澤柿教伸さん、富山県立山カルデラ砂防博物館学芸員、自然地理学・雪氷学がご専門で、南極観測隊として氷の研究をされてきた福井幸太郎さんです。南極に関する様々なこと~南極大陸のこと、南極観測隊の日常から調査内容、観測隊のこれまでの歴史など~多岐にわたってお話を伺うことが出来ました。
 事前学習として、社会科の時間に福井さんが用意して下さった資料を読んだり、昨年度の南極教室の動画を視聴したりしました。それをもとにグループで質問を考え、それをクラスで共有し、クラスとしての質問内容をまとめ、最後に講演者の先生におききしました。「南極にいて、地球温暖化を感じることはありましたか」という質問に、「南極は、地球全体のことを敏感に感じ取れる場所。最近、雪の量が増えていることで、変化を感じています。」と。また、「観測隊員に女性はいますか。女性でもなることができますか」という質問に、「なれます。観測隊は、様々な仕事をする人たち30名ほどが集まっている一つの村です。研究や調査をする人以外に、観測隊員の生活を支える人たちも隊員の仲間です。(63次観測隊は)お医者さんが女医さん、つまり2名が女性でした。それぞれが自分の専門の仕事をこなしつつ、みんなで協力し合える人がよいです。」と答えてくださいました。
 1956年の第1次南極観測隊の活動の様子を映したカラー動画や、観測隊員が観測中に実際、身に着けている衣類やゴーグル、手袋など、貴重なものも見せてくださいました。とても充実した総合の時間となりました。この講演をきいた中1のみなさんの中から、将来、南極観測隊として活躍する人が誕生するかもしれませんね。

調布市民駅伝に参加しました

  • 部活動

1月28日(日)、第68回調布市民駅伝競走大会が開催されました。
桐朋女子からは、一般女子の部(17チーム)に高校陸上競技部とソフトボール部(松蔭高校との合同チーム)が、中学女子の部(9チーム)に中学陸上競技部A・Bとソフトボール部が参加しました。
成績は、一般女子の部で高校ソフト部が準優勝、陸上競技部が第4位、中学女子の部で陸上部Aが第3位、ソフト部が第7位、陸上部Bが第9位でした。また、個人では中学陸上部Aチームで1区を走った生徒は区間賞(45人中2位)という素晴らしい成績でした。
なお、一般男子の部(74チーム)に本校の教員も参加し、生徒に負けずに奮闘して38位。1区(2周8㎞)を走った深田先生は、74人中9位という好成績でした。
残念ながら陸上部の写真はありませんが、ソフトボール部と教員チームの写真を掲載いたします。

東京都中学校スキー大会に出場しました

  • 全校

1/5~6に長野県よませ温泉スキー場にて第36回東京都中学校スキー大会が行われ、本校から2名が参加しました。回転では中学3年生が3位に入り、全国大会出場を決めました。また、学校対抗では昨年に続き女子総合優勝を果たし、2連覇となりました。
全国大会は2/6~9に野沢温泉スキー場で行われます。応援よろしくお願いします。

高校1年赤 T-Project(探究)いよいよ、プレゼンテーションボード製作開始!!

  • 高1

 高校1年では、毎週水曜日にT-Projectと称した探究を行っております。前期は主にリサーチクエスチョンを考え、夏休み中に研究を重ね、冬休み前に研究成果レポートを完成させました。冬休み明けからは、いよいよ最終課題であるプレゼンテーションボードの製作に取り掛かります。
 プレゼンテーションボードとは、1枚のポスターとは異なり、左扉、中央、右扉の3面に研究の成果を記入できるもので、装飾も自由にできます。日本ではまだあまり一般的ではありませんが、アメリカのサイエンスフェアなどで多く用いられています。桐朋生らしい個性豊かなボードが製作されることを期待して、今年度から採用したものです。
 製作初日の今日は、ラフ案の作成や自分の研究に合ったボードにするための色塗りなどを行いました。2月中旬の発表会に向けて、自分の研究を最も魅力的に他者に伝えるためのボード作りに励んでいます。

中学百人一首大会

  • 中1
  • 中2
  • 中3

1月17日(水) 中学百人一首大会が開催されました。桐朋女子では、中学3年間で“百人一首の百首を全て覚えること”を目標にしています。そして毎年1月には、3学年の対抗戦で、百人一首大会が開催されます。「源平合戦」の形式で、2~3人が1チームになって、他学年と競い合います。今年も昨年に引き続き、中学3学年の全HR教室で、熱い闘いが繰り広げられました!中学1年生は初めての百人一首大会でしたが、先輩に追いつこうと頑張りました。さすが、中2、中3の先輩は強かった!

中学1年紫 総合の時間

  • 中1

~イギリスの伝統校、King’s Elyの生徒のみなさんへのメッセージカード作成のその後~
先だって2023年12月23日のHPに、イギリスの伝統校、King’s Elyの生徒のみなさんと手作りの《Christmas & New Year Card Exchange Cardを贈り合う》という企画をご紹介いたしましたが。その後のご報告です。

昨日1月11日、King’s Elyの先生が、届いたことのメッセージと受け取った生徒のみなさんの様子を写真に撮って、送ってくださいました。ここに、そのメッセージと写真を紹介します。とても良い交流ができました。
以下、先生からのメッセージと写真の一部を紹介します。

We started back at school this week and were delighted to receive your cards. They are so beautiful with wonderful pictures and decorations. Our pupils were also amazed with the beautiful, neat writing and their level of English. I think sometimes pupils in England rush their work and this is an important lesson when they see your cards at how patience and lots of practice can produce outstanding results. They were truly in awe of the beautiful cards. Thank you 🙂

I have put some pictures of our students with their cards on the Padlet and will add more later in the week.

We also wanted to convey our sadness at the terrible earthquake and also the plane accident in Japan. Our students hope that your pupils and their families are all safe. Our thoughts and best wishes are with Japan at this time.

Wishing you a happy, peaceful and healthy 2024!

Lorraine

中学1年紫 総合の時間

  • 中1

専門家とのコミュニケーション
~ 海外と日本の支援活動に従事するADRA Japanの職員の方を招いて〜

1月10日(水)の総合の時間は、今年度の総合のテーマ「コミュニケーション〜伝える・聴く・つながる・協働する」の第3回目でした。世界の約120の国や地域に支部を持つ国際NGO、ADRA Japanの三原さんと永井さんに、人々に寄り添い、自立を助ける国内外の支援活動についてお話をお聴きました。
ワークの時間には「マイ・タイムラインを作ってみよう」ということで、災害発生時の自分の行動のシミュレーションをし、タイムラインを作り書き出していくワークに取り組みました。最後の20分間の質問タイムでは、事前学習で一人一人が考えた質問をクラスで共有しながら各クラスで質問内容と代表者を決め、講演者の方々に質問しました。質問を通して専門家のみなさんとのコミュニケーションを経験することができました。
「災害時に中学生の私たちでもできることは何ですか?」という質問に、「まずは知ること。そしてその情報を周囲の人と話すこと。そして忘れないでいること。何かしたい、力になりたいと思えば、色々な情報が入ってきます。できることはたくさんあります。」と答えてくださいました。

高2黄色 スキー実習(体育の自由選択科目)

  • 高2

この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様とご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様の安全と、生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
この状況の下、スキー実習を実施すべきか否か検討しましたが、実習地である新潟県妙高市赤倉観光リゾートスキー場や宿泊先などの現地への確認、旅行会社に高速道路状況などの確認をした上で実施を決定し、現地でも細心の注意を払いながら実習を行っています。
スキーにはやや雪の乏しい状況ですが、天候に恵まれ、生徒たちは元気に活動しています。写真は6日朝に撮影した全体写真とスキー班の集合写真です。

ゴジラ 第一作(1954(昭和29)年)と桐朋女子 ―「平和への祈り」をめぐってー(2)

  • 全校

 2023年12月28日投稿、同タイトル(1)の続きです。

 初代「ゴジラ」は1954年3月1日のビキニ水爆実験と第五福竜丸被ばく事件に着想を得た香山滋の原作による作品です。映画の公開は現在「ゴジラの日」とされている同年11月3日でした(「ゴジラ -1.0」も70年後の同日)。実質7ケ月間の間にゼロベースからここまでの作品に仕立てた当時の映画人の働きぶりやスピード感には驚かされます。昨年の10月末に「1954 ゴジラ研究極本」(Hobby Japan)という読み応えのある書籍がでました。これは2014年に出版された「初代ゴジラ研究読本」(洋泉社)の加筆修正・再構成版ですが、将来の更なる補筆や修正のため、桐朋女子の教職員の立場だからこそ知りうる新情報を交えて紹介しましょう。いずれも校内に保存されている教務日誌や当時の学校新聞、アルバムなどを発掘して確認したものです。
 上掲書には「平和への祈り」について、本校卒業生のSさん・Fさんというお二方の記憶に基づくインタビューがまとめられています。その内容を改めて検証してみます。
 ①歌っているのは中学高校の6学年全員、とありますが、教務日誌によると実際は高校生全員である、というのが事実です。昭和30年3月卒の第六回生から32年3月卒の第八回生(昭和11年度から13年度にお生まれの方々)となります。大講堂は2階席を有し、学園の案内に「京王沿線随一の大講堂」と書かれるほどの大きな木造の空間でした。戦中に建てられた大講堂は戦局悪化の折「贅沢すぎる」と批判もされていたようです。築50年後の1991年7月に老朽化により取り壊されて、跡地は教育研究所のセミナーハウスとポロニア館となっています。当時の高校生は卒業台帳から判断すると3学年合わせて600名ほどと推定されます。映像を見てもギッシリ2階席まで女子生徒が並んで埋まっているのは壮観です。
 ②着ている制服は夏服なので7月かまたは9月の撮影である、とありますが、実際は9月24日(金)の13:30から撮影が行われました。教務日誌に「午後一時半から東宝映画の撮影 講堂にて 高等科全員出演」と記録されています。この頃、現行の制服と昔の制服がモデルチェンジの移行期で新旧入り混じっていました。生徒は「夏服ならどちらでも可」と言われていたようです。当日はかなり蒸れるような暑い中で撮影が行われた、と先述の学校新聞の記事にありますが、気象庁データによると当日の東京の最高気温は29.5度でした。
 ③劇場公開の前に、同じ大講堂で暗幕を閉めて試写会が行われた、とありますが、おそらく公開直後の11月6日であることが教務日誌から伺えます。大講堂は戦後になって舞台の一部が改修され、映画を投影できるスクリーンや器材も常設され、学校ではしばしば映画会が行われていたとのことです。
 ④その場に伊福部昭(ゴジラ音楽担当)が来て指揮をしたが(また一説によれば小楽団を指揮してその場で演奏したとあるが)詳細は不明、とありますが、合唱自体は予め「洋声会」という20名ほどのコーラスグループで歌ったものを録音し、本校の大講堂でプレイバックしたフィルムを見ながら伊福部の指揮で実際に歌う「ポーズ」を撮った、というのが事実のようです。伊福部昭は日本の映画音楽の巨匠です。ゴジラの咆哮する声まで楽器で作り出すなど、ゴジラ音楽に多大な貢献をしましたが、オリジナル・サウンドトラックの演奏でタクトを振ることはなかったそうです。ちなみに演奏は東京交響楽団のコンサートマスターの黒柳守綱(黒柳徹子の父君)を始めとする40名ほどのオーケストラでした。伊福部昭は桐朋女子の撮影の時だけ、タクトを振ったとのこと(上掲書所収の助監督・所健二の回想による)。気分を上げるために「原爆を許すまじ」も歌ったと卒業生インタビューにあります。こうして一丸となった、気持ちのこもった合唱シーンが撮影・記録されたものと思います。

 香山滋による原作(検討用台本)は完成台本まで四次にわたる改訂があります。白黒テレビを通して大人数の本校生徒が歌う「平和への祈り」の場面は、演出上の理由で加えられた可能性が高いと考えています。テレビ放送が始まったのがゴジラの前年の1953年。当時は東京タワーがなく、NHKは平河町に自局専用のテレビ塔を持っていました。ゴジラが東京を破壊する様子を放送記者が塔の上から決死の中継をし、最後はもろとも破壊されてしまう有名な場面がありますが、テレビ塔破壊後に「平和への祈り」のテレビ中継、というのは脚本の整合性を考えると不自然です。さらに完成映画の男性アナウンサーのナレーション部分は台本には存在しません。本編の撮影スケジュール表が上掲書には収められていますが「合唱」シーンは8月28日にロケではなくセットでと書かれています。表は9月18日で終わっています。9月24日の撮影ということは、重要な場面であるにもかかわらず、劇場公開まで残り1ケ月余りという差し迫った状況下でおこなわれたことを意味します。台本完成以降も実際の撮影と編集の過程で修正が加わる中、「合唱」シーンはギリギリのタイミング(学校側の事情も考えられます)で表にはないロケの形で実現しました。その結果「いのち込めて歌う処女たちの歌声」は大人数の女子生徒の映像を伴う形となって一層のインパクトが生まれ、劇中の芹沢博士の気持ちを動かすことにもなりました。なお、当時の東宝の撮影所は世田谷区砧にあり、桐朋女子は近隣の調布市の女子高校であり、大講堂を持っていたこともあって白羽の矢が当たったものと推察します(学校が撮影を受け入れた事情についての記録、残念ながら未発掘です。調査中)。
 映画の中の白黒テレビに関連して補足します。1953年開局当時のNHKのテレビ受信契約数は900にも満たないものでした。そんな稀少で高価な白黒テレビを前提とした場面設定には、製作当時のモダニズムのありかを伺うこともできます。朝鮮特需を経た神武景気は1953年から始まり、その後の1956年の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記、その間「三種の神器」(白黒テレビ、冷蔵庫、電気洗濯機)の筆頭だった白黒テレビも当初は街頭テレビが主流でした。やがて総合家電メーカーの参入で量産化、低廉化が進み、1958年の東京タワー竣工とご成婚ブーム以後に爆発的に普及したとのことです(Wikipedia「三種の神器」)。初代「ゴジラ」は敗戦後9年で未だ戦争の記憶の生々しい只中の作品ですが、同時に高度経済成長の開始期に作られた作品でもありました。先述の本校制服のモデルチェンジも、そんな新しい時代の予兆を背景に行われたものと考えます。
 ゴジラは70年の歳月を経て世界中で知られる普遍的存在となり、今や高校地歴科の新科目「歴史総合」の教材にまでなっています。一連のゴジラ作品の栄えある第一作に桐朋女子が奇しくも関わることとなったご縁を、私たちは平和を希求する強い思いと共に忘れてはならないと思います。以上、初代「ゴジラ」の「平和への祈り」に関連して、桐朋女子の歴史とその周辺を深堀してみました。当時の600名の高校生は例外なく子ども期に戦争を体験した方々です。親しいお身内を戦争で喪った人も多くいたことでしょう。桐朋女子の前身、山水高等女学校は陸海軍の軍人や軍属の子女が多く在籍していただけになおさらです。当時の桐朋生の合唱場面から伝わる「何か」の背景に思いを巡らせながら、昭和29(1954)年の初代「ゴジラ」と、令和5年(2023)年の最新の「ゴジラ-1.0」を併せてご覧いただくと、両映画に共通する「いのち」への思いが、より一層こころに響くものと思います。

最後に。現在も情報を集めています。新事実や新資料などご存じでしたら、ぜひ桐朋教育研究所(担当:飯島)までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。(完)
(問い合わせ先:03-3300-2119 n-iijima@toho.ac.jp

中学バレー部 私学大会【1,2年生の部】準優勝 【3年生の部】第3位

  • 部活動

中学バレーボール部は、12月末に行われた第9ブロック私学大会に出場し、【1,2年生の部】では準優勝、【3年生の部】では第3位となることができました!
1,2年生の部は、決勝まで毎試合、得失点差にもつれる接戦でしたが、最後まであきらめずよく戦ってくれました。どんな1点もあきらめずつないでいくということを積み重ねた結果、賞状という形で成果が出たので、自信に繋がったのではないでしょうか。決勝では悔しい敗戦でしたが、今後の良い目標ですね。
3年生の部も、初戦を接戦ながらも制することができたのは、大きな進歩です。中3が出場できる大会は少なかったものの、最後にこういった形で成果が出せたのは、とても良かったと思います。引き続き、高校生になってもこの経験を糧にステップアップしていきましょう。
2024年も引き続き、”応援されるチーム”であるために、自分は何ができるのか、各部員考えながら行動し、チャレンジする1年にしていきましょう!
写真は、観戦された保護者の方々から頂いたものです。2023年度は観戦の制限なく大会が行え、試合の度に保護者の方々の温かい応援やサポートを頂き、有難さを実感した1年でした。この場をお借りして感謝申し上げます。今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

最上部へ