桐朋女子ピックアップ一覧
写真部 東京私立中高協会写真展に入選
- 部活動
写真部は11月18日~11月23日まで東京都美術館で開催された第48回東京私立中高協会写真展に部員全員が出品しました。中学部門と高校部門でそれぞれ1名ずつ2名が入選を果たしました。会期が終わり作品を手元にし、校内で集合写真を撮りました。
高3地理Aプロジェクト学習「2030私からの手紙 地理×SDGs」
- 高3
今週、高3は終講をむかえます。高3地理A最後の授業は、プロジェクト学習「2030私たちからの手紙 地理×SDGs」のポスター発表でした。コロナ禍の4月、オンライン授業が行われる中、受講生は国際ユース作文コンテストに応募し、2030年までの達成目標SDGsをテーマにした作文を書きました。10月からは、机上旅行プレゼンテーション、統計分析、GIS、環境問題などの学習で習得した知識とスキルを活用し、自らテーマを設定し、実現可能な具体的な計画を立案し、ポスター発表を行いました。生徒と6名の先生方がポスター発表を聞き、質疑応答を行い、ルーブリックによる自己評価、相互評価を行いました。評価表からは、新たな視点を獲得できたことや自分自身の気づきがあったことや建設的にフィードバックする力が身に着いたことが分かりました。
剣道部 三段以下審査会
- 部活動
11月1日に前期審査会の代替、11月23日に後期審査会が開催され、桐朋女子剣道部からは10名が受審し全員合格しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、面マスクやシールドを着用し、様々な制限のある状況下での稽古が続いていますが、引き続き切磋琢磨していきたいと思います。(撮影の瞬間のみ、マスクを外しています)
中2黄 薬物乱用防止コンクール調布地区の選考結果
- 中2
令和2年度 薬物乱用防止ポスター・標語コンクールにおいて、中学2年生(黄色)は標語部門に応募しました。7月30日に講師の方をお招きして薬物、特に危険ドラッグの怖さや断る勇気の大切さについて教えていただきました。それを踏まえて夏休みの宿題として「標語」を考えました。調布地区協議会の選考では、会長賞2名・佳作1名が選ばれました。講演会で教えていただいた薬の有効性だけでなく危険性についてもきちんと理解し、正しく使用する大切さや重要性を学びました。
中学1年(赤)総合学習「夢を叶える」
- 中1
今年度の中1(赤)の総合学習のテーマは『夢の実現のために』です。
今日は、桐朋女子の卒業生66期(白)で東京オリンピック出場を目指している高橋侑子さんの講演を聞きました。高橋さんの種目はトライアスロンで、2018、2019年とトライアスロンジャパンで優勝、アジア大会では金メダルを取られた選手です。2017年からは米国カリフォルニア州サンディエゴを拠点にトレーニングを積まれています。
質疑応答では、食事・栄養のこと、競技のこと、コロナ禍での練習方法、桐朋時代の活動のこと等、次から次へと生徒から質問が出ました。「故障をしたときはどうしますか」という質問には、足が痛かったらスイムを、肩が痛かったらランをするなど練習での工夫を聞きました。
高校時代の勉強と運動の両立はどうしたのかという質問には、「両立は難しいが、今すべきことは何かを考えて行ってきた」と答えられました。
海外で活躍するための語学力は、机の上で学ぶのではなく、現地の人と会話をして、普段の生活の中で身につけていったそうです。
今までで辛かったのは2016年リオオリンピックの選考に落ちてしまったことだとおっしゃっていました。その時はつらかったが、トライアスロンが好きだと再認識でき、「こんなところで負けてられない」と思い、続けてこられたと伺いました。高橋さんは週7日練習をしていて休息は基本的に一日もないそうです。
講演会の最後に、「夢を実現するために必要なことは、まずは『夢を見つけること』です。『志あるところに道はひらける』をモットーに、楽しむことを忘れずに少しずつでも前に進んでいってもらいたい」と後輩である一年生に言葉をかけていただきました。
講演会といっても、OGとの言葉の交流を通して、桐朋女子での先輩、後輩の絆を感じたひと時でした。
中2黄 学年活動ビブリオバトル
- 中2
中学2年生は昨年度に引き続き、これまで自分が読んだ本の中から「イチ推し本」をみんなに紹介して、一番良かった人を選出する「ビブリオバトル」を行いました。1時間目は、クラス内で5つの班に分かれ、3分間の発表と2分間の感想書きを行います。全員の発表が終了したら投票を行い、班の代表を決めました。2時間目は各班の代表者がクラス全体に向けて発表を行い、最後にもう一度投票してクラス代表2名を選出しました。どの発表者も昨年度以上に工夫を凝らし、ユニークな発表を行うことができました。「伝えること」、「聞き取ること」、「感想をまとめること」など、少しずつではありますが、言葉の力を創造力に変えていく力が身についてきたと感じる企画でした。クラス代表者による決勝戦は12月16日(水)ポロニアホールで行います。ビブリオバトルチャンピオンは誰になるのか?熱い発表会になることを期待します。
高2白「地理巡検」
- 高2
10月24日、高校2年生の「地理B」の選択者は、土曜日の午後に毎年2回ほど実施する地理巡検に参加します。今年はコロナ禍の影響で、例年なら初夏に実施する予定を秋に変更しました。今回は下町の問屋街、浅草橋からかっぱ橋問屋街を経て浅草を訪ね、その成り立ち・背景を考えながら近代的な流通センターとは違った古くからの問屋機能と下町の防災を軸に見学、観察をします。問屋の方にインタビューした生徒は「例年ならたくさんの外国人が来店するけど、今年は9割減になりました」との声に、実態を垣間見たとのこと。久しぶりに校外に出て、フィールドワークを行う生徒たちは、爽やかな秋空の下、風を感じ、美味しそうな匂いも感じ、マスク越しにいい笑顔で歩いていました。このあと見たこと聞いたことをもとにレポートにまとめていきます。
※集合写真は感染予防に注意を払い、一時的にマスクを外して撮影しました。
DLP外国語特講・プレゼンテーション
- 高2
- 高3
先週と今週の2回にわたって、DLP外国語特講では、生徒各々が興味を持つトピックについてのプレゼンテーションを行いました。限られた時間の中で、パワーポイントを駆使し、全員効果的な発表ができました。各自のテーマ一覧をご覧ください。社会の様々な問題に主体的に興味を持つ生徒の意識の高さは素晴らしいと思います。
高3 総合芸術「グラフィティ・ステッカーを作ろう」
- 高3
高3の自由選択授業「総合芸術」の一コマです。女子美術大学から先生をお招きして、「グラフィティ・ステッカーを作ろう」と題し、ワークショップが開かれました。最初は講義で、バンクシーほかストリートアートの代表作家の作品を鑑賞。そしてステッカー制作へ。白、黒、透明のカッティングシートが配られ、「この美術教室の中であればどこに貼ってよい」という条件のもと、それぞれが個性あふれる作品を仕上げました。
中1赤国語「詩の心ー発見の喜び」嶋岡晨 まとめ創作ワーク
- 中1
中1国語では、嶋岡晨の「雲」「虫の声」「蝶の羽をひく蟻」三編の詩を通して、「今までよく見えなかったものを見、よく聞こえなかったものを聞く喜びを詩の心は求めている」ことを学びました。そして、今日は、自分の身の周りにあるものをじっくり観察し、身も周りに聞こえる音に耳を澄ませ、言葉にする授業を行いました。桐朋生が制作した壁画タイルを見つめる生徒、しだれ桜を下から、また少し離れて観察する生徒、ざくろの木を見上げる生徒の姿が見られました。桐の切り株を見つけた生徒に、「年輪を見てみるのも面白いよ。」と担当の布施先生はアドバイスします。校内で題材を探した後は、いよいよ詩の創作です。本校の教育目標「ことばの力を創造力に」を体現する授業です。