桐朋女子ピックアップ一覧
高2紫 卒業生講演会
- 高2
高3白 決定者講座『つまみ細工を作ろう』
- 高3
高1緑 卒業生のお話を聞く会
- 高1
高3(白)魚の頭部解剖
- 高3
2021年度合同教職員研修
高2紫 スキー実習
- 高2
山みず新聞の取材
高3地理Aプロジェクト学習 ポスター発表
- 高3
高3地理A最後の授業は、各自が立てた問いからスタートし、実在の人物などから情報を集めながら研究を進めたプロジェクト学習のポスター発表を行いました。生徒は、このプロジェクトを通して、身につけたい力を「一見文系の問題にみえるものについて、理系の視点から考える力」「発想力とプレゼン力」「行動力を身につけたい。周りの人(実在の人物に質問する)をまきこんで行動することが出来る人は将来においても重要だからです。」「論理的思考力。今回の問題は自分が木材を有効的に活用するだけでなく、現在の社会における地球規模の問題と一緒に考えなければならない。多方面から見ても、平和になるような解決方法を見つけたい。」などと設定し、学習履歴図で振り返りながら、自ら定めたゴールに向かって学習を進めました。ポスター発表では質問が飛び交い、その内容をルーブリックを用いて自己評価、相互評価を行い、各自で振り返りを行いました。
高校体育祭
- 高1
- 高2
ボランティアグループ「空」 3・11ユースダイアログ参加
12月12日(日)に北多摩南部ブロック社協主催の「3・11ユースダイアログ」に高校生2名が参加しました。東日本大震災当時に小学生だった被災者の方をゲストスピーカーとしてオンラインでお話を聞き、その後、オンライン・会場で少人数のグループに分かれ、お話から学んだこと、今後につなげていかなくてはいけないことなどを話し合いました。
本校は、東日本大震災の翌年から毎年中学3年生の東北旅行で震災学習を行っています。参加した高校生2名も、東北旅行で田老町の防潮堤を実際に目にした感想や、東北旅行中に「災害を体験した人でないと私たちの気持ちはほんとうには理解できない」と語られた経験などを交えて、災害に対する備えの大切さや、災害後のメンタルケアの必要性を意見として発表しました。
高校生・大学生という同世代の方の実際に体験されたお話を伺え、素晴らしい経験となりました。