桐朋女子ピックアップ一覧
高3青 夏の化学実験
- 高3
中2黄 夏期講座
- 中2
8月3日(月)~8月7日(金) 中学2年生は夏期講座を行いました。講座は国語【基礎(3日)・発展(2日)】、英語【基礎(2日)・英検3級(3日)】、数学【基礎(2日)・標準(2日)・発展(2日)】(各回80分)に加え、生物実験講座【50分を3グループに分散して実施】の全8講座です。これまでコロナウイルス感染防止のため授業では行えなかった実験を、この生物実験講座では1人ずつ専用の机、実験道具を使用するなど安全に配慮しながら自らの手を動かして実験を行いました。また国語、英語、数学の講座では苦手の克服や基礎力の定着を図るために参加を促された人や、実践力を鍛えるために自主的に発展・応用コースに申込んだ人、英語の英検3級講座では中学2年生と1年生が合同で授業を行うなど様々な形態で実施し、参加した人はそれぞれ現況からのレベルUPを目標に熱心に取り組みました。参加者は延べ179名(参加者実数87人)でした。
特別時間割 中2
- 中2
先日29日、30日の2日間は特別時間割でした。密を避け、30分ごとの換気を徹底したうえで、全体で夏休みの過ごし方などを確認しました。ブロック主任からは「夏休みは目の前のことに精一杯取り組むこと。そうすれば、自分の強みや弱みが見えてきて、今後の様々な選択の際の手助けになる」といった趣旨の話がありました。また30日は、仙川の薬局にお勤めの先生(卒業生のお父様)をお招きして薬物乱用防止教室をおこないました。薬物依存の怖さを知るとともに、万が一誘われたときにどう断るかについて学びました。夏休みには、今回学んだことを活かして「薬物乱用防止ポスター・標語」にも取り組みます。短い夏休みですが、意義のあるものになることを期待しています。
食堂特製!日替わりテイクアウト丼販売
- 全校
中2黄 今年度初めて対面形式での「道徳」の授業を行いました。
- 中2
DLP外国語特講
- 高2
- 高3
DLP外国語特講は高校2年生と3年生が一緒に受講している科目で、毎回様々なトピックについて英語と日本語で議論をしています。
先週と今週は両学年とも半数が登校し、半数は自宅学習となる分散登校でしたが、この授業では半数が教室で授業を受け、半数は自宅からマイクロソフトのteamsを使って参加しています。教室にいる生徒を含めて全員がteamsの「会議」に参加し、授業はその中で展開されます。
今日の授業では「ペルーの世界遺産マチュピチュの近郊に新しい空港を作るべきか否か」というテーマでディベートを行いました。教室からの参加者は「建設反対」チーム、自宅からの参加者は「建設賛成」チームで、オンライン上での論戦です。途中、何度か「作戦タイム」を取りましたが、その時間は、教室の「反対」チームは「会議」から退出し、相手の「作戦タイム」での会話は聞かないというルールも生徒が決めました。
初めてのことで、果たして議論がちゃんと進むか心配もしましたが、限られた時間の中で生徒たちは内容の濃い体験ができたようです。今回のディベートは日本語で行われましたが、最後の勝敗は、マーシャル先生に決めていただきました。
購買のパン屋さん
- 全校
高3青 分散登校
- 高3
Think the Earthのホームページに桐朋女子の授業実践が掲載されました。
Think the Earthのホームページに、昨年度の高3赤の授業実践が掲載されました。
・PBLフィールドで社会問題に出会う
・『開発教育 公正な地球社会のための教育 教育の画一性を問う』
・授業で作られた動画はこちら
http://www.thinktheearth.net/sdgs/2020/05/29/info23/
登校2週目!
- 全校