桐朋女子ピックアップ一覧
中2赤「言語コミュニケーションプログラム」
- 中2
高2紫 総合的な探究の時間
- 高2
7/7㈬の総合的な探究の時間において、東京女子大学から光延真哉先生をお招きしての講演会を開催いたしました。以下は光延先生から紫のみんなに寄せられたメッセージです。
《教科書に載る「古文」の本文は唯一無二のものだと思っていませんか?『平家物語』にしろ『奥の細道』にしろ、皆さんが読んでいる「古文」には、別系統の本文が存在します。皆さんは、それら複数の本文の中から特定のひとつを与えられているに過ぎません。世の中は本当は複雑です。でも、一般に分かりやすくするため、物事は単純化されて提供されます。複雑なものを複雑なまま理解する。そうした大学の「知」の姿勢の一端を、「古典文学」の研究を例にお話しできればと思います。》
大学の学びがどんな世界なのか、その一端を知ることができたように思います。どんな進路に進もうとも、今の自分の学びが、今後どんな世界に繋がっていくのかを、イメージできる充実した時間となりました。
剣道部 第9ブロック研修大会 優勝&準優勝!
- 部活動
剣道部 都大会出場決定!
- 部活動
高2紫 英語企画
- 高2
高3白 大学出張講義 2週目
- 高3
高3の総合的な探究の時間では,2週に渡り5大学10講座の出張講義を開催しました。写真は,2週目の講義の様子です。自分の興味のある講座や,進路に関わる講座を選択した生徒たち。難しい内容の中にも高校で学んでいることとの繋がりに気が付いたり,予想していたものとの違いにより深く学びたくなったりしたようです。
◆電気通信大学 横川慎二先生
「再生可能エネルギーで実現する2050年の社会づくり」
◆電気通信大学 中村信行先生
「先進技術を支えるミクロな世界の不思議な物理~量子力学の世界~」
◆東京医療学院大学 甲斐 寿美子先生
「女性の健康と性周期」母性看護学概論
◆東京未来大学 柳生崇志先生
「保育と心理学」
◆桐朋学園大学 安田和信先生
「モーツァルトはなぜ「トルコ行進曲」を書いたのか?〜歴史と音楽の関係〜」
高校執行部 今年度のスローガン
- 生徒会
音楽・器楽授業
- 中3
- 高2
中3黄 ネットリテラシーを学ぶ
- 中3
中1青 卒業生講演会 ~ものの見せかた、つたえかた~
- 中1
中学1年生(青の学年)は、6月2日(水)のLHRの時間を使って、卒業生の講演会を行いました。ゲストスピーカーは、東京国立博物館 教育普及室長の藤田千織さんです。秋に行われる文化祭に向けて、クラス展示企画を考える前に、そもそも『楽しんでもらう展示をつくるためには』という内容のお話しをしていただきました。 東京国立博物館(通称 トーハク)の様々なイベントを手掛けてきた藤田さんの話は、どの話もとても興味深く、文化祭についてだけでなく「伝えることの奥深さ」を学ぶことができた貴重な時間となりました。中学1年生にとって、長時間の講演会は初めての経験でしたが、皆興味深く聞き、最後の質問コーナーでも積極的に質問する姿も見られました。 ①だれに伝えるのか? ②なにを伝えたいのか? ③どうやって伝えるのか? この3つのテーマを中心とした内容は、生徒達だけでなく同席した教育実習生にも先生方にも響く内容でした。