桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

ボランティアグループ「空」 3・11ユースダイアログ参加

 12月12日(日)に北多摩南部ブロック社協主催の「3・11ユースダイアログ」に高校生2名が参加しました。東日本大震災当時に小学生だった被災者の方をゲストスピーカーとしてオンラインでお話を聞き、その後、オンライン・会場で少人数のグループに分かれ、お話から学んだこと、今後につなげていかなくてはいけないことなどを話し合いました。

 本校は、東日本大震災の翌年から毎年中学3年生の東北旅行で震災学習を行っています。参加した高校生2名も、東北旅行で田老町の防潮堤を実際に目にした感想や、東北旅行中に「災害を体験した人でないと私たちの気持ちはほんとうには理解できない」と語られた経験などを交えて、災害に対する備えの大切さや、災害後のメンタルケアの必要性を意見として発表しました。

 高校生・大学生という同世代の方の実際に体験されたお話を伺え、素晴らしい経験となりました。

中3黄 体育祭応援交歓

  • 中3

5月の体育祭が見送られ次の実施日が確定されず、応援交歓を企画する委員はやきもきした日々が続いていました。実施が12月15日と決まり練習が再開され、僅か数回しか練習ができない状況でしたが、なんとかこの日を迎えることができました。空には雲一つない快晴で、この時期にしては暖かく、とても動きやすい陽気でした。午前中は中学三学年で体育祭を行い、久しぶりの体育祭を楽しみました。午後は練習を数回行い、最後は委員の指揮のもと全員が心を一つにして応援交歓に臨みました。コロナ禍での厳しい状況を乗り越えて掴んだこの経験を自信に変えて、来年度の体育祭に向けて希望をもって挑んで欲しいと思います。

高1緑 観劇の時間

  • 高1

12月15日。高校一年生は午後より観劇に出かけました。演目は劇団四季の「オペラ座の怪人」。天気にも恵まれ、久しぶりの校外活動です。日常とは違う空気に触れ、演劇の世界を堪能することができました。ストーリーに引き込まれた生徒、キャストの演技や歌唱力、舞台装置やオーケストラに注目する生徒など、それぞれに楽しんだ午後のひと時でした。

高2紫 地理B  DLP異文化理解講座

  • 全校

毎年、桐朋女子では連携している電気通信大学から留学生をお招きして、DLP異文化理解講座を行っています。今年は、博士課程に在籍するEdgarさんに、授業の前半は、生徒のウエルカムスピーチの後、メキシコの自然や文化の魅力について、また、大学院での研究について、英語やスペイン語でお話をうかがいました。授業の後半は、生徒からの質問タイムです。生徒はEdgarさんとの英語による対話を楽しみました。生徒の振り返りシートからは、「異文化を英語で学ぶのは、自分で調べたり、日本語で受ける授業とまた違った面白さがあり、とても勉強になった。また、英語で学ぶことで、英語の能力をもっと高めたいと思うようになった。」「海外の人の授業を受けることに対して、最初は、しっかり英語が聞き取れるだろうか、しっかり自分の意見や質問を伝えることができるだろうかという不安と緊張があったが、始まったら楽しむことができた。異文化について、インターネットなどで自分で調べるよりも、その国出身の方の説明を聞く方が、興味が深まり、内容も詳しくて面白いと思った。」などの大きな学びと気づきが得られる授業だったことが分かりました。

桐朋生と行く!!東部地域文化祭めぐり

  • 全校

調布市動画ライブラリーChofuCityに「桐朋生と行く!東部地域文化祭巡り」がアップされました。この動画のタイトルは生徒会の執行部がアイデアを出し、ナレーションはボランティアグループ「空」のメンバーが担当しています。SDGsカードゲームやビブリオバトルなどの桐朋女子と東部公民館の交流企画も紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

高3白 国際ユース作文コンテスト 優秀賞受賞

  • 高3

2021年度国際ユース作文コンテストにて,高3の生徒が優秀賞を頂きました。今年度のテーマ『いのちって何?』で,世界161ヵ国から合計28,217作品の応募があったそうです。写真は,学年の合同ホームルームで表彰を行った時の様子です。

高2紫 関西旅行①

  • 高2

関西での修学旅行初日は、新幹線による移動の後、昼食をとり、唐招提寺と薬師寺を訪ねました。食事はパーテーションがあり、黙食です。唐招提寺では、千年前から同じ姿の紫のかきつばたが迎えてくれました。薬師寺では和尚さんのお説教をきき、東塔の水煙に、現代文の授業で触れた〝福永武彦の飛天“を見つけました。

中2赤 総合学習『世界に通じるマナーとコミュニケーション』講演会

  • 中2

中学2年は「総合的な学習の時間」にマナーとコミュニケーションを学んでいます。11月17日(水)の橋本美佐子先生のお話に続き、11月26日(金)は、武蔵野学院大学准教授でいらっしゃる横手尚子先生のお話を伺いました。テーマは「世界に通じるマナーとコミュニケーション」。英語が上手ではなくても、むしろシンプルな単語や文法を使い、大きな声でゆっくりと、心を込めて伝えることが大事、ということを、実例を交えてやさしく教えていただきました。

ボランティアグループ『空』

  • 全校

 先日、学内のボランティアグループ「空」で、調布市こころの健康支援センター入口の植栽のクリスマス飾りの取り付けのお手伝いをしました。『CoCoDeCo2021☆〜みんなでつなげるこころの灯あかり〜』というイベントで、12月20日〜12月27日夕方頃までイルミネーションが点灯されます。飾りつけの様子など、12月22日頃より調布市こころの健康支援センターのホームページにて動画が公開される予定とのことです。宜しければご覧ください。

地域連携 東部公民館

  • 全校

12月5日より令和4年1月11日まで、隣接する東部公民館にて地域連携展示が開催されます。内容は、自然科学部生物班展示発表・植物標本(中1)・絶滅した生物の調査(高2)・作文コンクール「桐華賞」入賞作品・国際ユース作文コンテスト受賞作品です。ぜひご覧ください!
同じく地域連携事業として、令和4年1月に「桐朋生が教える今ドキDANCE」講座を開催予定です。ダンスのジャンル「ヒップホップ」「ガールズ」の基本をダンス部に所属する高2の生徒と一緒に練習してみませんか?

最上部へ