桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中学校秋季剣道大会新人戦予選会

  • 部活動

剣道部の中学1年生と2年生は、10月20日に府中第一中学校にて行われた、東京都中学校秋季剣道大会新人戦予選会に出場しました。台風19号の影響で、都大会出場校決定と各ブロックの1位を決するまでの実施となりました。意欲とチームワークが功を奏し、全員気合いのこもった対戦を続け、決勝戦まで勝ち進むことができました。勝者も本数も同じの引き分けに持ち越し、代表者による延長戦まで粘りましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、想定を越える結果を得たことで、やる気は高まりました。2週間後の都大会に向け、稽古にも熱が入りそうです。

 

高1八ヶ岳合宿3日目

  • 高1

高1八ヶ岳合宿3日目の様子を紹介いたします。3日目はコース別の活動でした。飯盒炊爨コース、農業体験コース、林業・畜産体験コース、編笠山登山コース、リース作り体験コースと5つのコースに分かれて活動しました。この経験が財産になることを願っています。夜の企画はキャンプファイヤー。2日目に引き続き、夜はおおいに盛り上がりました。

高1八ヶ岳合宿2日目

  • 高1

高校1年生八ヶ岳2日目、予定していたオリエンテーリングは天候不順により、短縮コースになりました。5メートル先も見えない濃霧の中を歩きました。立ち止まると寒くなるくらいの中、ソフトクリームを食べる人も沢山いました。オリエンテーリングのクイズの表彰もおおいに盛り上がりました。

高1八ヶ岳合宿1日目

  • 高1

10月7日から高校1年生の八ヶ岳合宿3泊4日間が始まりました。

初日は入寮して開校式を行いのんびり過ごしました。夕食後には翌日のオリエンテーリングの説明を行いました。

文化祭

  • 全校

昨日の文化祭の様子、ほんの一部ですが写真で紹介します。

今日も8時半受付開始、9時開会です。ぜひご来場ください。

中1 夏休みの自由研究

  • 中1

中学1年生は夏休みの自由研究として、①東京2020大会応援メッセージ、②第63回全国学芸サイエンスコンクールの二つに挑戦しました。①は全員分を応募し、②は各クラス内の投票により2点を選考し、さらに担任による選考を1点加え、学年で合計15点を代表作品として応募します。画像は学年展示の様子です。

バドミントン 第三支部大会

  • 部活動

9月8日(日)に青山学院高校で行われた「第三支部バドミントン大会」において、高校チームで目標の1つに掲げていた団体戦優勝という結果を修めることができました。

日々の練習や夏合宿での練習の成果を十分に発揮し、どの試合もよい内容で戦い終えることができました。

中3・高1 電気通信大学の「研究室訪問」

  • 中3
  • 高1

8月30日(金)に、男子校との合同企画、電気通信大学の「研究室訪問」を行いました。昨年度、桐朋学園と電気通信大学との協定が締結したことによって初めて実現しました。男子校は6名、女子校からは中3が3名、高1が6名が参加しました。西野先生は「SOTA君」というロボットのデモンストレーションを交えた、「コンピューターサイエンス」のお話、石田先生は「スズキカップリング反応の体験と蛍光物質の色変換」という実験を伴うお話でした。設備が整った環境の中で、参加した生徒は興味深く先生方のお話を伺っていました。最後は平野先生の「自主性と創造性ということが学びには大切であるという」未来に向けてのお話でまとめとなりました。

音楽部合唱班 東京都合唱コンクール

  • 部活動

9月1日(日)に文京シビックセンターで行われた東京都合唱部活コンクール  高等学校部門Aグループにて、『銀賞』を受賞いたしました。

今大会は、中高合同で出場し、中学1年生4名、高校1年生1名、高校2年生7名  計12名で参加しました。中学1年生の皆さんにとっては初めてのコンクールで、緊張した面持ちでしたが、高校生の先輩の優しいサポートもあり、笑顔で歌いきることができました。学年を超え、少人数だからこそできるチームワークで、文化祭に向けても「心に響く演奏」を目標に頑張っていきたいと思います。

応援に来てくださったOGの方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

水泳部 調布市民大会

  • 部活動

夏休み最終日の9月1日。水泳部は調布市民大会に参加しました。炎天下の中でしたが、レースや手伝いに奮闘しました。
また今年の大会には水泳部OGも7人駆けつけて下さり、顧問も含めて一緒にリレーに参加するなど、現役生だけでなくOGにとっても思い出に残る良い試合となりました。
年齢問わずに水泳を通じて一体になれるこのような機会を、今後も大切にしていきたいと思います。

最上部へ