桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

高校卒業式

  • 高3

3月10日、高3青の卒業式が行われました。

高3青は凛としていて、とても素敵な式になりました。きれいな青空のもと、保護者の方も一緒に写真をとることもできました。

高2白 体育祭 計測

  • 高2

特別時間割2日目,高2白は体育祭に向けて60mと100mの計測を行いました。2年ぶりの計測に,「走り方を忘れた~」「緊張して気持ち悪い!」などの声が多く聞こえました。また,合間に玉入れの練習も行いました。密にならないようにリレー形式で,クラスごとに玉を60個入れるまでの時間を競いました。なかなか調子が出ない生徒もいたようですが,久しぶりに学年全員でグラウンドに出て気持ちのいい時間を過ごすことができました。
企画・運営の中心となってくれた体育祭実行委員のみなさん,ありがとうございました。

中1(赤)総合的な学習 講演会

  • 中1

3月3日(水)の総合的な学習の時間に中学1年では、塩入俊哉さんをお招きし、ピアノ演奏を交えながらお話しをしてくださいました。塩入さんは西城秀樹さん、稲垣潤一さん他、数多くのツアーやレコーディングの音楽監督、ピアニスト、サウンドプロデューサーなど多彩な活躍をなさっていらっしゃいます。羽生結弦さんや高橋大輔さんのフィギュアスケートの音楽監督もなさっており、歌手や選手の「夢を支える」仕事の素晴らしさを伺うことができました。83歳のシャンソン歌手金城広子さんがサプライズでご参加くださり、迫力のある歌とピアノを間近に味わうことができました。心に残る貴重なひとときとなりました。

美術部 「第65回全日本学生美術展」受賞作品

  • 部活動

現在,本館ロビーに『第65回全日本学生美術展』に出品した作品を展示しています。写真は,受賞されたもののみですが,ロビーには全出品作品を展示しているので,是非直接ご覧ください。
推奨1作品,特選1作品,佳作6作品

高2白 クラス委員企画

  • 高2

3月3日(水)5・6時間目に,クラス委員企画『クラス対抗脱出ゲーム』を行いました。魔王Mafsarとその家臣たち(クラス委員)によって教室に閉じ込められてしまった白の生徒たち。謎を解くと教室から出ることができましたが,実はそこで終わりではありませんでした。孤独なMafsarの心を開き,お友達になることが真のゴール。

クラス一丸となり,とても楽しい時間を過ごすことができました。

中2 黄 総合の時間「職業を知ろう!」

  • 中2

2月17日の5・6時間目、中学2年生は「総合的な学習の時間」として、「職業を知ろう!」講演会をおこないました。講師となってくださったのは、保護者の方々。社会で活躍する職業人として、「どんな仕事をしているのか?」、「どんなことを大切にしているのか?」など、貴重なお話をしてくださいました。 生徒たちも真剣に耳をかたむけ、将来について考え始める良い機会となりました。この日新しく知ったことや考えたことは、必ず日々の学びの中に活きてくるはずです。ご講演くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは一歩一歩、確実に成長しています。

高2白 美術 絵画コースの展示

  • 高2

現在,本館ロビーに高校2年生の美術・絵画コースの生徒たちの作品が展示されています。

高2白 卒業生のお話を聞く会

  • 高2

水曜日の5,6時間目に,『卒業生のお話を聞く会』を行いました。
1つ上の黄色,緑の学年の卒業生にお越しいただき,受験生・浪人生のときのお話をしていただきました。いつから受験を意識したか,やってよかったこと,反省点,辛かったことなどなど,具体的なお話に,生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。終了後,勉強方法を質問にくる生徒もいました。

中1赤「私の夢の実現のために」スピーチ大会

  • 中1

1月13日(水)のLHRにて中学1年は総合的な学習の時間のプログラムの1つ、「私の夢の実現のために」の総まとめとして、クラス代表によるスピーチ大会をポロニアホールにて行いました。

 19人の演者が一人2~3分で「私の夢宣言」を行いました。夢を定めた理由や、夢を叶えるための具体的な手段などを語り「必ずかなえます!」といった宣言を行いました。

 学年全体へ向けての発表であり、大変な緊張状態を押さえて、しっかりとした発表が行われました。そして代表者の発表を聴く側も、厳粛な雰囲気の中でしっかりと、真剣に聴くことができました。この先、それぞれが自分の夢を一つ一つかなえていって欲しいです。

中2黄 冬期講座

  • 中2

1月6日(水)、7日(木)は事前に申し込んだ人を対象に冬期講座を行いました。午前は、英語基礎講座(6名)9:30~10:20、英語検定3級直前講座(18名)10:30~12:00、昼食を挟も、午後は、数学検定3級講座(49名) 12:50~14:20、数学検定4級講座(16名)14:30~16:00、数学検定準2級講座(3名)14:30~16:00の合計5講座が行われ、複数の講座に参加した人も少なくありませんでした。後日行われる英語検定試験・数学検定試験に向けて重要項目の最終確認や未学習単元の説明、問題解説などを熱心に取り組んでいました。2日間と短期間ではありましたが、ここで学んだことを検定試験で発揮し、見事合格につなげて欲しいと思います。

最上部へ