桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

写真部・春季校外合宿

  • 部活動

写真部は2泊3日で箱根へ校外合宿に行きました。1日目は強風、大雨、濃霧のあいにくの天気だったものの、苦労しながらシャッターを押しました。2日目は回復しポカポカの陽気になり、大涌谷や箱根関所跡などを撮影地にして、センスを磨き、技術を学びました。各自の作品をタブレット端末に入れて、夜のミーティングで講評会を行い、先輩後輩に関係なく和気あいあいと意見を出し合いました。

赤 化学実験実習

  • 高2

3月20日から22日の3日間、化学実験実習が行われました。この実習は、高3で化学を選択する生徒の中の希望者が行うものです。日々の授業より少し高度な内容ですが、参加した赤の生徒たちはとても意欲的で、3日間熱心に、そして前向きに取り組んでいました。とても充実の実験実習となりました。

自然科学部生物班

  • 部活動

生物班春合宿は、3/20~23、真鶴で行われました。初日は暖かく無風で絶好の海日和でした❗岩海岸、三ッ石海岸を訪れました。夜間観察では貝類が活発に活動する様子を見ました。2日目は雨天となり、生命の星・地球博物館を訪れました。

音楽班定期演奏会

  • 部活動

調布グリーンホールにて、音楽部音楽班の定期演奏会が行われました。

本年度、新編曲のアラヴァマー序曲のお披露目から始まり、シンコペーテッド・クロック、ブルックグリーン組曲、一年練習し続けたくるみ割り人形の「行進曲」と「花のワルツ」などを演奏しました。

定期演奏会は音楽班トップの世代交代でもあります。本年度部長から来年度部長へのバトンタッチもこのイベントで行われます。本年度高2の赤は悔いのない、来年度トップの青は決意を新たにする演奏会でした。

終業式・中3白卒業式

  • 全校

3月16日(土)、終業式および中学卒業式が行われました。

お天気が心配されましたが、途中青空も見え、気持ちのいい終業式を行うことができました。終業式終了後は、今年度で桐朋を去る方の退任式、そして次年度の先生方の所属の発表、クラブの壮行会と、話題も満載でした。

中3白の卒業式も行われました。一人ひとり名前が呼ばれ、各クラスの代表者が壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取りました。その後皆勤の表彰も行われました。壇上に上がった生徒は限られていましたが、その生徒たちだけでなく、中3白全員が立派に、少し大人に見えた素敵な卒業式でした。

特別時間割 高2赤炊き出し

  • 高2

特別時間割の期間、各学年様々な活動を行ってきました。

高2赤は先日炊き出しを行いました。ぽかぽか陽気の中、火をおこす人、調理室で下準備をする人。みんな楽しみながらしっかりと役割を果たしていました。最後はみんなでおいしくいただいて、大満足の様子です。

高3黄色 卒業式2

  • 高3

高3黄色の卒業式の写真を追加します。

今回の写真の中には、写真部の生徒が撮ったものも含まれています。

こちらもぜひご覧ください。

高3黄色 卒業式

  • 高3

3月9日(土)、黄色の卒業式が行われました。

一人ひとり名前を呼ばれ、壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取りました。皆勤賞の表彰もありました。卒業生のことばは、卒業生はもちろん、それを聞いていた人みんなの心に沁みるものでした。

みなさんの今後の活躍を願っています。

地理B「世界各国の料理」

  • 高2

高2地理Bでは、前期レポート「世界の農牧業と食文化」について調べた内容をもとに、毎年学習したことを深めるために世界各国の料理をつくります。レポートでは、世界の主食が麦、米、とうもろこし、雑穀、イモ類と多様で、食文化の地域性には気候など作物栽培の自然条件だけでなく、宗教などの文化的条件も影響していることを学びました。今回は、食材も自分達で工夫して調達し、26人の生徒たちが話し合って決定したメニューで料理に挑戦しました。時間内に調理、試食、片付けを終えるのに苦戦する班が続出しました。

岩手・早池峰岳神楽との絆

  • 全校

桐朋女子中学校では3年生では、毎年7月上旬に岩手県を中心にした東北研修旅行を実施しています。コース別の研修先の1つ、北上山地の伝統芸能である早池峰岳神楽に30年以上も親交があり、舞の体験学習をしています。その早池峰岳神楽保存会が昨年5月にインドネシアと日本の国交60周年記念の一環としてバリ島で公演をしました。その際に桐朋学園から寄贈した神楽幕を使用いただいたとの報告を受け、ここに紹介いたします。桐朋女子との心の絆が脈々と受け継がれています。

最上部へ