桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

第41回東京都高等学校文化祭放送部門決勝

  • 部活動

11月25日に行われた第41回東京都高等学校文化祭放送部門決勝、桐朋女子からはアナウンス部門に4名、朗読部門に1名、オーディオピクチャー部門に1作品、出場しました。全員、日頃の練習の成果を出しきった結果、オーディオピクチャー部門では高2制作の「帰ってきたものたち」が3位に、アナウンス部門では高2の2名が7位に入賞しました。また、アナウンス部門では1名が4位に入賞し、1月に行われる関東大会への出場が決まりました!高校2年生にとって最後の東京都大会。高2全員が入賞でき、感慨もひとしおでした。

 

第46回 東京私立中高協会写真展

  • 部活動

芸術の秋、写真部は第46回東京私立中高協会写真展に20作品を応募しました。そのうち中学3年生の1作品が最優秀に相当する会長賞(3枚目)を、高校2年生の作品の1つが入選(4枚目)を果たしました。上野・東京都美術館にて、会期は11月18日~24日の9:30~17:30(最終日は11:30迄)です。

中1C組SHR企画「高3F組 講話」

  • 中1

5月から10月までの火曜日、朝のホームルームの時間を使って中学1年C組に毎回3人ずつ講話に来てくれました。講話のテーマは『私の夢について。』話し手は、自分の体験談や将来の目標のためにここへ進学したいなど、個性を生かしたその人しか話せない内容でしっかりとした気持ちを伝えてくれました。中学1年にとっては、この桐朋生活6年間をどのように過ごしていけば良いのか、また将来の目標をどう見つけていけば良いのかなど様々な思いをもって聞きました。受験を控えているなかではありましたが、高校3年にとっては自分を見つめ直す良い機会となり、将来に向けての覚悟と、改めて今何をしなければいけないのか考えるきっかけになったのではないでしょうか。

ESS活動報告

  • 部活動

ESSは、10月21日(日)に開催された「第70回東京都高等学校英語プレイコンテスト」(東京都高等学校英語教育研究会主催)に出場し、昨年に引き続き準優勝することができました。今回は文化祭で演じた『ラ・ラ・ランド』という英語ミュージカルを、さらに練習を重ねて再上演しました。会場全体を使う場面を設けるなど演出に工夫を凝らし、文化祭の時よりも迫力のある演技を堂々と披露することができました。今後は、来年3月末に行われる「ドラマフェスティバル」に向けて、新しい劇の制作をスタートさせます。

高3化学 実験「天然高分子」

  • 高3

高3化学の授業です。

デンプンやグルコースなどの糖、卵白中のアルブミンというたんぱく質を用いて、天然高分子の性質を調べる実験を行いました。授業は12月まで続きますが、実験はこの日が最後。写真にあるように、銀もきれいに試験管に生成し、名残おしくも、最後まで楽しく充実した実験ができました。

剣道部 高等学校第7支部大会

  • 部活動

11月11日に開催された東京都高等学校第7支部大会の結果をご報告致します。

本校生徒は、1名が女子弐・参段の部で3位入賞を果たしました。

新たな課題を見つけ、切磋琢磨しつつ、次の試合に繋げていきたいと思います。

中学3年 社会科見学

  • 中3

中学校3年の社会科は公民的分野の学習を行っています。より深い理解を得るために、東京法テラスと東京地方裁判所の傍聴を行う「弁護士・裁判所コース」、障がいを持たれる方を積極的に雇用する日本理化学工業(チョーク工場)とサントリー府中工場を訪ねる「製造業コース」、羽田クロノゲートと味の素川崎工場を見学する「流通業・製造業コース」、靖国神社としょうけい館で学ぶ「平和コース」、JICA地球ひろばとUnicefを訪ねる「国際理解コース」の5つのコースに分かれて社会科見学を実施しました。

いずれの見学先でも「考える」機会を得て、熱心に質問をしたり、発言をするなど学び多き1日でした。生徒たちは見学を元にテーマを立てて、レポートにまとめます。

中学2年 社会科見学

  • 中2

中学2年生は、社会の授業の一環で、江戸東京博物館に行ってきました。江戸時代のことを展示する江戸ゾーンと、明治時代以後のことを展示する東京ゾーンを見学し、レポート作成に向けての情報収集をしました。それぞれがレポートのテーマを設定し、その視点から「江戸」と「東京」の共通点や相違点を取り上げ、自分の考えを言葉にしていきます。

ボランティア・グループ『空(そら)』「布田わくわく広場まつり」に参加

10月21日(日)快晴の中、調布市こころの支援センターで、たくさんの福祉団体が参加して、

地域のつどいが行われました。

ボランティア・グループ『空』は毎年お手伝いに行っています。着ぐるみの「ちょビット」に入って会場でも大人気!また、今年も来場者に無料で綿あめを作ってプレゼントしました。

小さな子どもは目の前で作られる綿あめにくぎ付け!楽しく活動できました。

中1緑 学年活動日「弘法山ハイキング」

  • 中1

先週の金曜日の学年活動日、中学1年生は弘法山へハイキングに行きました。行程は全てグループ行動です。班長を中心に、皆で道標と地図を見ながら歩きました。途中のチェックポイントにはクイズがあり、それをメンバーで協力して解きながら進んでいきました。昼食はそれぞれのグループで暖かな秋の日差しの中、楽しそうに食べていました。天候に恵まれて穏やかな秋晴れの一日、皆リラックスした様子で学年活動日を過ごしたようです。

最上部へ